日誌

令和6年度

【3・4年生】朝学習

3,4年生の朝学習は、遠足のグループの話し合いでした。
しおりを見ながら班の約束など確認をしていました。

【5年生】朝学習

5年生の朝学習はテスト直しでした。
返却されたテストの間違えたところを直しています。
終わった人はタブレットを使って個別に学習しています。

【6年生】朝学習

6年生の朝学習は話す・聞くスキルを使って、
音読と暗唱です。
暗唱のテストを先生の前で挑戦していました。

【1・2年生】朝学習

1,2年生の朝学習は、遠足のグループの話し合い活動です。
それぞれのグループで2年生が中心となって、メンバーの紹介や
遠足で一緒に遊ぶことを話し合っていました。

【5年生】家庭科

5年生の家庭科は調理実習です。
お茶を入れて飲む
という学習ですが、お湯を沸かすところから
片付けまでの手順や安全についてを学びました。

【6年生】英語

6年生の英語は、自分の好きなものやことを相手に伝える表現の学習です。
導入の日常的な会話表現はリズムに乗りながら、
全員が一つは英語の問いに答えていました。
0

【中休みの風景】

今日の天気は快晴です。
子供たちは元気に校庭で遊んでいます。
6年生が1年生を混ぜて鬼ごっこをしています。

【3年生】図工

3年生の図工は絵の具の使い方の学習です。
自分の好きな色を絵の具で作り、宝石の下絵に
色塗りをしていました。

【4年生】英語

4年生ん英語はALTと天気と遊びの表現の仕方を、
練習していました。
練習の後はチームでのゲームで確認をしていました。

【5年生】算数

5年生の算数は「比例」の学習です。
直方体の体積の表から比例の関係には
どのようなものがあるかを発表していました。

【6年生】道徳

6年生の道徳は「おばあちゃんのさがしもの」の学習です。
本文をそれぞれに読んだ後、
身近なおばあちゃん、おじいちゃんについて発表していました。

【1年生】算数

1年生の算数は、5~10の数を、指を使いながら
5のかたまりといくつで表すかを学習していました。
その後はブロックでも確認をしていました。

【3年生】体育

3年生の体育は体育館でドッヂボールをしているところでした。

【2年生】国語

2年生の国語は、ほんの感想文んの学習です。
子どもたちがそれぞれに好きな本を選び、
読んだ感想をノートに書いていました。

【2年生】道徳

2年生の道徳は、「ひかり小学校のじまんはね」の学習です。
教材に出てくる学校の自慢を読み取り、
七小の自慢を各自でワークシートに書き、発表しました。

【3年生】国語

3年生の国語は、漢字の小テストの丸付けと、
間違えなおしをしているところでした。

【4年生】算数

4年生の算数はグラフを使って調べよう の学習です。
タブレットを使って個別に学習をしていました。

【6年生】社会

6年生の社会は、憲法とわたしたちの暮らしの学習です。
省庁についてそれぞれに調べ、ワークシートにまとめ、
発表をしているところでした。

【1年生】国語

1年生の国語はあいうえおの詩の音読です。
全員で練習した後、
一人で読める人は手を挙げて発表していました。

【5年生】体育

5年生の体育は鉄棒の学習です。
しっかりと準備運動をしたと、鉄棒の技に挑戦です。

【4年生】社会

4年生の社会は、県の地図を広げて の学習です。
東京都の白地図のワークシートを使い、
立川市の様子はどんなところがあるかなどを
学習していました。

【3年生】算数

3年生の算数は、同じ数ずつ分けるときの計算を考えよう の学習です。
わり算の導入の部分で、具体物を使い、同じ数ずつ分けるという基本的な
わり算の定義を学んでいました。

【6年生】国語

6年生の国語は、聞いて考えを深めてみよう の学習でディベートを行っていました。
お題は学習にシャーペンと鉛筆をどちらを使うのがよいか
です。
それぞれの意見とそれに対する反論をノートに書き、
白熱したディベートを行っていました。

【5年生】音楽

5年生の音楽は「こいのぼり」の合唱です。
その中でこの曲は何拍子かという疑問から、
四分音符、八分音符、十六分音符の理論的な
話に広がりを見せていました。

【1年生】算数

1年生の算数は、かぞえよう の学習です。
具体物を半具体物の算数ブロックで、
数字と対応させる学習をしていました。

【2年生】国語

2年生の国語は、漢字の小テストの返却と、
間違えたところの直しでした。
直しが終わった子たちは、各自で自習です。

【全校朝会】

全校朝会では日直の先生から、今月の生活目標の話がありました。
今月の目標は「時間を守って生活しよう」です。
昨年度のPTAのベルマークで購入していただいた、
「ボッチャ」の紹介をし、大切に使いましょうという話をしました。

【引き取り訓練】

4時間目は引き取り訓練でした。
大雨警報が出たときに、保護者の方に迎えに来てもらう訓練です。
家庭に配布している東京マイタイムラインを
再度家族で確認することと、
下校時の通学路に危険な個所がないかを
確認しながら下校することをお願いしました。

【1年生】図工

1年生の図工は、オリジナルのちょうちょうを画用紙に書き、
自分のちょうちょうをを校庭の自分の好きなところに飛ばす
学習をしていました。

【3年生】理科

3年生の理科は、4月の花や虫をみつけようの学習です。
タブレットを持ち、校庭で虫や花の写真を撮影していました。

【5年生】国語

5年生の国語は「きいて、きいて、きいてみよう」の学習です。
ノートに友達に聞きたいことをウェブマップ方式で書き、
質問をし合う学習です。

【6年生】国語

6年生の国語は詩の学習です。
春に関する詩を創り、廊下に掲示していました。
終わった子は早口言葉の検定に挑戦したり、
タブレットで学習をしていました。

【1年生】算数

1年生の算数は、数字の学習です。
数字の正しい書き方や数の数え方を、
教科書とワークシートを使いながら、
学習していました。

【2年生】国語

2年生の国語は「ともだちをさがそう」の学習です。
どんなことに気をつけて聞くとよいかを、
お隣同士で話しながら学習を進めていました。

【4年生】体育

4年生の体育はリレーの学習です。
チームごとにバトンパスの確認をしながら、
チームのタイムがどれだけ速くなるかも、
競っていました。

【3年生】ホタル学習

3年生の市民科はホタルの学習です。
地域の方を講師に招き、教室でホタルについて学習をしたました。
その後、校庭の畑のところにあるビオトープを整備していただき、
3年ぶりにホタルの幼虫を放流しました。
1か月後に成虫になるそうです。

【2年生】図工

2年生の図工は、クレヨンで描こうの学習です。
鏡を見ながら自分の顔をクレヨンで描いていました。

【4年生】国語

4年生の国語は漢字の成り立ちの学習です。
漢字辞典の使い方も学びながら、
授業を進めていました。

【5年生】道徳

5年生の道徳はタブレットを使い、自分の意見を打ち込み、
集約をしていました。
視力検査もあり、まばらに教室を子供が出入りするので、
タブレットを上手に使って個別作業をしていました。

【6年生】理科

6年生の理科は副校長先生がゲストティーチャーで、
物の燃え方の実験をおこなっていました。
気体検知管を使っての実験です。

【1年生】国語

1年生の国語は「なんていおうか」の学習です。
教科書の挿絵を見て、職員室に入るときなどに、
どんな言葉を話しているのかを、
ペアで話し合い、発表していました。

【集会】委員会紹介

集会は委員会紹介集会でした。
体育館でそれぞれの委員長、副委員長が
委員会の仕事の内容やお願いを全校児童に
発表しました。

【4年生】算数

4年生の算数は、折れ線グラフと表の学習です。
神戸の1年間の気温の変わり方のグラフを使って、
読み取り方を学習していました。

【6年生】社会

6年生の社会は、憲法とわたしたちの暮らしの学習です。
国会や選挙の仕組みをデジタル教科書とワークシートを使いながら、
学習していました。

【2年生】国語

2年生の国語は、進出漢字の学習です。
習った漢字を家庭学習でどのように、どこまでやるのかを
確認しながら学習を進めていました。

【1年生】国語

1年生の国語は、ひらがなの「り」の学習です。
丁寧に書けている子は花丸をもらっています。

【開校65周年式】

明日の4月25日が七小開校65周年記念日です。
本日の朝会で記念式朝会を行いました。
PTA会長さんのお祝いのお話の後、
1年生が代表でお祝いのお饅頭を受け取りました。
お礼のあいさつは6年生の代表が行い、
最後は校歌を全員で歌いました。

【6年生】英語

6年生の英語はThis is me.の学習です。
自己紹介の動画を見てワークシートに答えを書き込む、
学習をしていました。

【5年生】家庭科

5年生の家庭科は、家庭科室にある道具や物を調べる学習です。
ワークシートに家庭科室の中の見取り図を描きながら、
学習をしていました。

【1・2年生】生活科

1,2年生の生活科は学校探検の学習です。
1,2年生が一緒のグループになり、
2年生がリーダーとして、1年生を連れて
学校にはどんな部屋があるかを探検していました。

【中休みの風景】

1年生を迎える会を終え
1年生は中休みの校庭遊びデビューをしました。
いたるところで6年生が一緒に遊んでくれています。

【4年生】朝学習

4年生の朝学習はタブレットのデジタル教材を使用して、
個別に算数の学習です。
自分のレベル、ペースで学習を進めています。

【5年生】音楽

5年生の音楽は「すてきな一歩」の合唱の学習です。
合唱の練習をする前に、プロの合唱を聞いて歌の中の
テンポやリズム、歌の強弱などを確認していました。

【2年生】図工

2年生の図工は「春をみつけてあつめよう」の学習です。
校庭から集めてきた花やはっぱをきれいに並べて、布に花や葉の汁を吸わせて、
染物のような作品を作っていました。

【3年生】体育

3年生の体育は、リレーの学習です。
チームが速く走れるように、バトンパスには
どんな工夫が必要かを話し合っていました。

【5年生】図書

5年生の図書は司書の先生の読み聞かせでした。
みんな一生懸命に読み聞かせを聞いていました。

【6年生】理科

6年生の理科は、ものの燃え方の実験の学習です。
実験の準備をすまし、実験のやり方を学習しているところでした。

【三中校区あいさつ運動】

本日は三中校区のあいさつ運動です。
企画委員の児童が北門と南門に立ち、
投稿する全校児童に元気よくあいさつをしていました。
天気も良く、あいさつが飛び交う朝がとても気持ちがよかったです。

【3年生】国語

3年生の国語は新出漢字の学習です。
スキルを使って漢字の読みの確認をしていました。

【4年生】道徳

4年生の道徳は教科書の「ぼくのへんしん」の学習です。
ワークシートで学習を進めていきます。

【5年生】社会

5年生の社会は、地図帳を使って地名探しをしていました。
1番に見つけた人が次の問題を出し、
楽しく学習していました。

【6年生】算数

6年生の算数は「対称な形」の学習です。
点対象の定義など確認しながら授業を進めていました。

【2年生】国語

2年生の国語は「春がいっぱい」の学習です。
春にかかわる言葉から、お話を作る学習です。

【1年生】算数

1年生の算数は、すうじの書き方の学習です。
ワークを使って、数字の1の書き方を練習していました。

【飼育委員会】

5年生の飼育委員会のメンバーが、
一生懸命にカメの水槽の掃除をしていました。

【1年生】給食

1年生の給食を食べている様子です。
今日のメニューはパンとスープとグラタンです。
デザートにイチゴもありました。

【4,5,6年生】交通安全教室

4,5,6年生の交通安全教室は、合同で体育館で行いました。
交通安全に関するビデオを見た後に、安全な自転車の乗り方を
実際に自転車を使いながら確認をしていました。

【3年生】交通安全教室

3年生の交通安全教室は、自転車免許取得に向けての
学科の学習です。
最終的には学んだことをテストして、間違えたところを
確認していました。

【1・2年生】交通安全教室

1,2年生は地域の交通安全協会と警察の方々を講師としてお招きし、
安全教室を行いました。
1,2年生は学校の周りの安全な歩き方です。
1,2年生は5月に行く遠足のグループで歩き方も学習しました。
2年生がリーダーとなり1年生をリードする姿がとてもよかったです。

【1年生を迎える会】

3時間目に体育館で1年生を迎える会が行われました。
企画委員会が中心になって会を進めていきました。
代表内札から始まり、
「七小に行こうよ」という楽しいゲームを全校で行ったり、
2年生kら6年生までが、大きな声での校歌のプレゼント、
そのお礼に1年生の詩の群読など
とっても素敵な会となりました。

【4年生】算数

4年生の算数は「大きな数のしくみ」の学習です。
授業の終わりのほうだったので、学習を終え、
静かに各自、タブレットを使って復習や、
読書をしているところでした。

【3年生】算数

3年生の算数は少人数算数です。
学習の最後にタブレットを使って、
九九の復習をしたり、実際にじゃんけんをして、
その勝敗の数から0のかけ算を日常生活の視点で理解したりという
学習をしています。

【5年生】理科

5年生の理科は「天気の変化」の学習です。
教科書の雲の写真を見ながら、まずは自分が見たことあるかを、
一つ一つ確認していました。

【6年生】国語

6年生の国語は物語文「帰り道」の学習です。
ワークシートに登場人物の心情などを書きながら、
読み進めていました。

【1年生】算数

1年生の算数は、かずの学習です。
教科書とブックを操作しながらr、数の対応を学習していました。

【6年生】社会

6年生の社会科は、「憲法と私たちのくらし」の学習です。
基本的人権の尊重とはなど、学習しています。

【4年生】社会

4年生の社会は、ワークシートで東京都の有名な場所を、
知っているか、行ったことがあるかなどをチェックし、
確認しながら授業を進めていました。

【1年生】給食

1年生の給食の様子です。
食べ終わったころに6年生が教室にきて、
片づけ方を教えてくれていました。

【1年生】給食

1年生は今日が初めての給食です。
4時間目に給食の準備の仕方を学習してから、
ひとつひとつ仕事の確認をしながら、配膳をしていました。

【6年生】理科

6年生の理科は「物の燃え方」の学習です。
授業をしたのはなんと副校長先生です。
専門が理科ということで、ゲストティーチャーとして
授業を行いました。

【3年生】算数

3年生の算数は「九九のきまりをまとめよう」の学習です。
2年生で習った九九の決まりを復習しながら、
決まりをまとめていました。

【2年生】国語

2年生の国語は、物語文「ふきのとう」の学習です。
音読をしながら、内容について気づいたことや考えたことを
発表していました。

【1年生】国語

1年生の国語はひらがなの「し」の学習です。
なぞり書き、写し書きをした後に、
「し」の付く言葉を出し合っていました。

【集会】

朝の集会は1年生を迎える会の、呼びかけの練習です。
企画委員会の児童を中心に、各学年が担当の部分で
呼びかけを行います。
何回か練習を重ね、1年生が喜ぶような呼びかけに
仕上がりました。

【4年生】体育

4年生の体育は短距離走です。
タイムを計るグループと、スタートの練習をするグループに
分かれて行っていました。

【2年生】算数

2年生の算数は、グラフと表の学習です。
簡単なグラフの作り方や読み取り方を学習していました。

【1年生】学活

1年生の学活は、明日から始まる給食について、
栄養士さんから説明を受けていました。
「明日からの給食が楽しみ」
という声が子供たちから聞こえてきました。

【6年生】体育

5年生の英語の裏では6年生が校庭で体育をしています。
準備体操の後、単距離走のスタートの練習をしていました。

【5年生】英語

今年度の5年生と6年生では、
体育と英語の教科担任制を行っています。
5年生担任が5,6年生の体育を担当、
6年生担任が5,6年生の英語を担当しています。

【6年生】体育

6年生の体育は100m走です。
2人がトラックの反対側から走り、反対側にゴールをする方式で、
タイムを計っていました。

【給食】

各学年の給食の準備の様子です。
給食当番はこれまで通り、マスクをしての配膳です。

【避難訓練】

2時間目に今年度第1回目の避難訓練を行いました。
各学年教室が変わったので、避難経路を確認しながら避難しました。
自分の命を守るため、友達の命をまもるため
放送が流れたら、しゃべらない
を徹底して、1年間真剣に訓練を続けていきます。

【6年生】朝の会

6年生の朝の会は1年背を迎える会の、
呼びかけの練習を企画委員会が中心になって、
練習していました。

【2年生】朝の会

2年生の朝の会は、健康観察で呼名したときに、
好きな色なども一緒に言っていました。

【1年生】朝の会

1年生の朝の会は「あいうえお」の詩の音読でした。
いろいろな「あいうえお」の読み方を、
全体や個別で楽しく音読していました。

【2年生】国語

2年生の国語は「はるになる」の学習です。
春になるとどうなるかをノートに書き、
発表していました。

【1年生】国語

1年生の国語は、文字を習う前に運筆の練習です。
丁寧に取り組んでいました。

【6年生】学活

6年生の学活は、清掃場所とそのやり方の確認をしていました。

【5年生】音楽

5年生の音楽は新しい席を決め、1年間の授業の進め方について、
話をしていました。