文字
背景
行間
令和7年度
【3年生】外国語活動
3年生の外国語活動は教科書の挿絵を見ながら、
感情の表し方の学習です。
イラストの子どもがどんな感情なのかを、
予想しながら学習をしていました。
【5年2組】外国語
2組の外国語はALTと即興でのやり取りの練習です。
カードに書いてある質問をしたり、答えたりできるように、
練習していました。
【5年1組】社会
1君の社会は日本の気温と地形の学習です。
教科書の日本地図を見ながら、地名などを確認しているところでした。
【6年生】算数
6年生の算数は数量やその関係の式の学習です。
xやyの文字を使った立式の仕方の学習をしていました。
【1年生】生活科
1年生の生活科は植物の観察です。
探検バックを持ち、校庭の植物を観察カードに書いていました。
【2年生】生活科
2年生の生活科は苗植えです。
地域の方々を講師にお迎えし、
トマト、ピーマン、なすなどの苗を、
1人一つずつプランターに植えていました。
【4年生】理科
4年生の理科はヘチマの観察です。
今後成長する過程を観察できるように、
ヘチマを畑に植えているところでした。
【2年生】体育
2年生の体育は体育館でボール投げの学習です。
お手玉を使って、ボールを遠くに投げる練習をしていました。
【1年2組】算数
2組の算数は5の合成と分解の学習です。
教科書とブロックを使いながら学習をしていました。
【1年1組】算数
1組の算数は数の学習です。
皆で教科書を見ながら、イラストの数などを発表しながら、
確認していました。
【3年生】給食
3年生の給食の様子です。
【4年生】給食
4年生の給食の様子です。
【5年2組】給食
2組の給食の様子です。
【5年1組】給食
1組の給食の様子です。
【6年生】給食
6年生の給食の様子です。
【2年生】給食
2年生の給食の様子です。
【1年2組】給食
2組の給食の様子です。
【1年1組】給食
1組の給食の様子です。
【3年生】給食
3年生の給食の様子です。
【6年生】給食
6年生の給食の様子です。
【5年生】給食
5年生の給食の様子です。
【4年生】給食
4年生の給食の様子です。
【2年生】給食
2年生の給食の様子です。
【1年生】給食
1年生の給食の様子です。
【1年生】体育
1年生の体育は合同体育です。
クラス対抗でドンじゃんけんをしていました。
【3年生】理科
3年生の理科は風やゴムの働きを知るの学習です。
折り紙で船を作って風の働きの実験をするところでした。
【4年生】社会
4年生の社会は東京の路線図の学習です。
ワークシートを使いながら、自分の知っている駅などを見付け、
発表していました。
【5年1組】国語
1組の国語はインタビューの学習の続きです。
実勢に6年生にインタビューする内容をグループで、
リハーサルしていました。
【6年生】家庭科
6年生の家庭科は調理実習に向けてのメニューづくりです。
教科書に出ているメニューを参考に、次回行う調理実習の準備を進めていました。
【5年2組】音楽
2組の音楽はクラップフレンズの学習です。
手拍子で違った3つのリズムを打ち、一つの曲にしていました。
【2年生】算数
2年生の算数は引き算のひっ算の学習です。
学習のまとめをノートに貼っているところでした。
【1年2組】道徳
2組の道徳は挨拶の学習です。
どれくらいの声で挨拶をすると気持ちいかなど、
発表し合っていました。
【1年1組】国語
1組の国語は「あいうえおのうた」の学習です。
教科書の挿絵にどんなものがあるかを発表し合っていました。
【1年2組】算数
2組の算数は、数の学習の続きです。
教科書を使って「5」の学習をしていました。
【2年生】体育
2年生の体育は体つくりで、持久走の学習です。
3分間同じペースで走る運動をしていました。
【3年生】理科
3年生の理科は観察カードの発表です。
観察カードの中で良かったものをいくつか例に挙げ、
電子黒板で写し説明しているところでした。
【4年生】理科
4年生の理科はワークテストです。
テストが終わった子は提出して、
読書など個別学習をしていました。
【6年生】算数
6年生の算数は立体の学習の続きです。
1㎥はどれくらいなのかを、1m定規を使って実際に作り、
確認をしていました。
【6年生】音楽
6年生の音楽はリコーダーの学習です。
「春の小川」という曲を吹いていましたが、
ワークシートは音階が書いていないところがあり、
自分でメロディーを聴きとって、リコーデーで吹いて確かめながら、
音符をワークシートに書く作業もしていました。
【1年1組】国語
1組の国語はひらがなの学習です。
練習帳を使って「い」の付く言葉や書き方などを練習していました。
【5年1組】体育
1組の体育はリレーの学習です。
チームごとに分かれてバトンパスの練習をしていました。
【集会】委員会紹介
本日の集会は委員会紹介でした。
各委員会の委員長が舞台から、
委員会の仕事内容やお願いなどを発表しました。
各委員会の紹介の時には、その委員会に所属している5,6年生も起立して、
全校児童に紹介しました。
【3年生】図工
3年生の図工は絵の具の使い方の学習です。
ワークシートを使い、絵の具の色の濃さの変化のさせ方を
学習していました。
【2年生】国語
2年生の国語は漢字の学習です。
次回の小テストに向けてスキルで練習していました。
【1年1組】音楽
1組の音楽は鑑賞の学習です。
4つの音楽を聴き、それぞれの曲がどんな感じに聴こえるのか、
意見や考えを出し合っているところでした。
【5年2組】理科
2組の理科は天気の変化の学習の続きです。
方位磁針を持ち、実際に屋上へ行き天気の様子を調べていました。
【4年生】外国語活動
4年生の外国語活動は体の部分の表現の学習です。
学習の最初に英語で友だちとあいさつをしているところでした。
【5年1組】国語
1組の国語は、知りたいこと聞き出そうの学習です。
インタビューの仕方の学習です。
学習の初めで音読をしているところでした。
【6年生】算数
6年生の算数は立体の体積の学習の続きです。
次回がテストということで、教科書の確かめ問題を解いていました。
【1年2組】朝の会
2組の朝の会は配布物を配って、連絡袋に入れ、
机の中の整理整頓をしていました。
【避難訓練】引き取り訓練
本日の避難訓練は引き取り訓練です。
警戒宣言が発令されたときの避難の仕方を訓練しました。
引き取り訓練にご参加とご協力ありがとうございました。
【6年生】道徳
6年生の道徳は、世界最高齢でエベレストに登頂した、
日本人三浦さんのお話を題材に努力や夢についての学習です。
【5年生】算数
5年生の算数は立体の学習の続きです。
階段のような立体の体積の求め方を考えていました。
【3年生】社会
3年生の社会は学校から何が見えるかを方位を使って学習です。
お手紙を配った後に学習を始めるところでした。
【4年生】社会
4年生の社会は東京都の学習です。
ノートに白地図を貼り、東京の名所などの写真と場所を
書き込んでいました。
【2年生】算数
2年生の算数はワークテストに時間でした。
テストの終わった子は個別学習で、読書などしていました。
【1年2組】国語
2組の国語はひらがなの学習です。
練習帳を使って「く」「つ」の練習をしていました。
【1年1組】国語
1組の国語は文字の正しい書き方の学習です。
文字を書く時の姿勢や鉛筆の持ち方など学習していました。
【2年生】学活
2年生の学活
お楽しみ会です。
体育館でめちゃぶつけドッジボールを行っていました。
は
【中休みの風景】②
中休みの様子です。
【中休みの風景】①
中休みの様子です。
1年生も校庭で遊び始めました。
【4年生】図工
4年生の図工は「見つけよう感じよう、色と形のいい感じ」の学習です。
絵の具を使って、いろいろな絵を描いていました。
【3年生】理科
3年生の理科は昆虫の観察です。
校庭で観察してきたことをカードにまとめるところでした。
【5年生】算数
5年生の算数は立体の体積の学習です。
直方体の体積の公式を学習していました。
【6年生】家庭科
6年生の家庭科は栄養素の学習の続きです。
「炒める料理でおかずを考えよう」の学習で、
グループごとにバランスを考えたメニューを考えていました。
【2年生】算数
2年生の算数はたし算の学習の続きです。
2桁+2桁のひっ算の計算の練習をしていました。
【1年2組】算数
2組の算数は数の学習の続きです。
教科書と算数ブロックを使って、「3」を学んでいました。
【1年1組】国語
1組の国語はひらがなの学習です。
ひらがな練習帳を使って、「つ」「く」の練習をしていました。
【七小開校記念式】
本日は7小の67回目の誕生日でした。
体育館で開校記念式を行いました。
PTA会長からもお話をいただきました。
式の最後は校歌を全児童で歌い、お祝いしました。
【1年生】体育
1年生は合同で体育の学習を体育館で行っていました。
わらべ歌を歌いながら、体つくりの運動をしていました。
【3年生】市民科
3年生の市民科はホタル学習です。
講師の先生をお招きし、ホタルについて学習をしました。
実際に幼虫を教室で飼育するので、観察カードを書いていました。
【5年1組】体育
1組の体育はソフトバレーボールの学習です。
試合を終えて振り返りをし、片付けをしているところでした。
【1年2組】国語
2組の国語は図書の時間です。
読みたい本を探し、借りているところでした。
借りた人から静かに読書をしていました。
【3年生】算数
3年生の算数は時計の学習です。
時間と時刻の違いを学習し、問題を解いているところでした。
【5年2組】道徳
2組の道徳は教科書「みんなと一緒に前へ前へ」の学習です。
教科書を読んだ後、努力の大切さについて考えていました。
【6年生】音楽
6年生の音楽は合唱「翼をください」の学習です。
ソプラノとアルトのパートに分かれてハモリの練習をしていました。
【2年生】算数
2年生の算数はたし算ひき算の学習です。
教科書の文章題を読んで、たし算かひき算かを考え、
立式していました。
【4年生】理科
4年生の理科は昆虫の観察の学習です。
校庭に観察に行く前にどんな昆虫がいるのかを
予想しているところでした。
【1年1組】生活科
1組の生活科は自分の似顔絵を描いていました。
クレヨンを使って、髪の毛など1本1本丁寧に書いていました。
【1年2組】算数
2組の算数は数の学習です。
教科書のイラストと算数ブロックを使って「1」の概念を学習し、
教科書に「1」の書き方も学習していました。
【3年生】図工
3年生の図工は、ねんどで面白い形を作ろうの学習です。
それぞれにねんどを使って思いつく形を作っていました。
【2年生】算数
2年生の算数はたし算の学習です。
算数スキルを使って、繰り上がりのある2桁+1桁の
計算の練習をしていました。
【4年生】外国語活動
4年生の外国語活動はワークシートを張って、
学習の準備をしているところでした。
【5年2組】理科
2悔いの理科は天気の学習です。
魚眼レンズで撮影した空の写真を使って、
晴れとはどのような状態かなどを学習していました。
【5年1組】国語
1組の国語は漢字を使おうの学習です。
教科書に出てくる、これまでに習った漢字を使って、
文章作りをし提案した。
【6年生】算数
6年生の算数は対称な図形の学習の続きです。
点対称な図形の書き方の学習をしていました。
【1年1組】音楽
1組の音楽は歌の鑑賞です。
教科書に出ているイラストが出てくる歌を聴いて、
たくさんの歌を鑑賞していました。
【5年1組】国語
1組の国語は物語文おにぎり石の伝説の学習です。
グループごとに音読の練習をしているところでした。
【5年2組】音楽
2組の音楽は合唱「夢色シンフォニー」の学習です。
きれいな歌声で合唱していました。
【6年生】社会
6年生の社会科は国会について学習したことを、
タブレットを使ってまとめていました。
最終的にはグループ毎に発表するそうです。
【3年生】算数
3年生の算数はかけ算の学習です。
かけ算の仕組みを利用して、問題を解いていました。
【4年生】社会
4年生の社会は都道府県のミニテストをしているところでした。
関東地方のテストです。
【5年2組】道徳
2組の道徳は「セルフジャッジ」の学習です。
セルフジャッジについての意見をグループごとに、
ミニホワイトボードに書き、発表しているところでした。
【5年1組】理科
1組の理科は植物の観察です。
観察した植物をカードに書いているところでした。
【1年2組】図工
2組の図工はねんどを使って食べ物を作る学習です。
イメージを膨らませ様々なメニューを作っていました。
【1年1組】図工
1組の図工はねんどを使って、いろいろな食べ物を作っていました。
イメージを膨らませ、おいしそうなメニューがたくさんできていました。
【2年生】国語
2年生の国語は物語文「春のゆうびんやさん」の学習です。
文の中に出てくる「いそいそと」という表現を使って、
文章を作り発表していました。
【三中校区挨拶運動】
本日は三中校区のあいさつ運動の日で。
正門と南門に企画委員と保護者のボランティアの方々、教員が立ち、
登校してくる児童に元気よく挨拶をしていました。
【クラブ活動】
今年最初のクラブ活動です。
年間の予定や部長、副部長などを決め、
活動できるクラブは早速活動を始めていました。
【5年1組】家庭科
1組の家庭科はガスコンロの使い方です。
実際にガスコンロを使ってお湯を沸かす練習をしていました。