文字
背景
行間
令和7年度
【6年生】算数
6年生の算数は対称な図形の学習の続きです。
点対称な図形の書き方の学習をしていました。
【1年1組】音楽
1組の音楽は歌の鑑賞です。
教科書に出ているイラストが出てくる歌を聴いて、
たくさんの歌を鑑賞していました。
【5年1組】国語
1組の国語は物語文おにぎり石の伝説の学習です。
グループごとに音読の練習をしているところでした。
【5年2組】音楽
2組の音楽は合唱「夢色シンフォニー」の学習です。
きれいな歌声で合唱していました。
【6年生】社会
6年生の社会科は国会について学習したことを、
タブレットを使ってまとめていました。
最終的にはグループ毎に発表するそうです。
【3年生】算数
3年生の算数はかけ算の学習です。
かけ算の仕組みを利用して、問題を解いていました。
【4年生】社会
4年生の社会は都道府県のミニテストをしているところでした。
関東地方のテストです。
【5年2組】道徳
2組の道徳は「セルフジャッジ」の学習です。
セルフジャッジについての意見をグループごとに、
ミニホワイトボードに書き、発表しているところでした。
【5年1組】理科
1組の理科は植物の観察です。
観察した植物をカードに書いているところでした。
【1年2組】図工
2組の図工はねんどを使って食べ物を作る学習です。
イメージを膨らませ様々なメニューを作っていました。
【1年1組】図工
1組の図工はねんどを使って、いろいろな食べ物を作っていました。
イメージを膨らませ、おいしそうなメニューがたくさんできていました。
【2年生】国語
2年生の国語は物語文「春のゆうびんやさん」の学習です。
文の中に出てくる「いそいそと」という表現を使って、
文章を作り発表していました。
【三中校区挨拶運動】
本日は三中校区のあいさつ運動の日で。
正門と南門に企画委員と保護者のボランティアの方々、教員が立ち、
登校してくる児童に元気よく挨拶をしていました。
【クラブ活動】
今年最初のクラブ活動です。
年間の予定や部長、副部長などを決め、
活動できるクラブは早速活動を始めていました。
【5年1組】家庭科
1組の家庭科はガスコンロの使い方です。
実際にガスコンロを使ってお湯を沸かす練習をしていました。
【3年生】国語
3年生の国語は漢字の学習です。
チャイム前着席といって、チャイムが鳴る前にほとんどの子が席に着き、
漢字ドリルの準備をしていました。
【5年生2組】書写
2組の国語は書写の学習です。
「道」の字の練習をしていました。
【6年生】図工
6年生の図工は「ここから見ると!」の学習です。
立体の見え方と錯覚を利用して、作品作りをしていました。
【1年生】体育
1年生は合同で体育を行いました。
最初の準備運動のやり方など全体で確認しながら、
運動していました。
【4年生】道徳
4年生の道徳は「どっちがいいか」の学習です。
ワークシートを使って学習をした後、残りの時間で読み聞かせをしているところでした。
【2年生】音楽
2年生の音楽は鑑賞の学習です。
「山の魔王の宮殿にて」の曲を聴いてワークシートに、
曲の面白かったところなど書いて、交流をしていました。
【1年2組】算数
2組の算数は教科書とブロックを使って数の学習です。
同じ数の概念を学習していました。
【1年1組】国語
1組の国語は教科書の最初の単元の学習です。
教科書に出てくる言葉を挿絵を使って、
何がいるのか、何をしているのかなどイメージを膨らませ、
お隣さんと交流をしていました。
【5年2組】体育
2組の体育は、50m走の計測です。
2人ずつ順番に計測をしていました。
【全校朝会】
本日から1年生も全校朝会に参加です。
全学年そろっての朝会がスタートしました。
【日本のかるたに親しもう】
土曜日の放課後子供教室「菊っ子」は、
今年度第1回目の百人一首教室を開催しました。
次回は5月17日(土)です。
【1年生】給食②
1年生、始めの給食の様子です。
【1年生】給食①
1年生の初めての給食の様子です。
【1年生を迎える会】④
最後に1年生が御礼として詩の群読を行いました。
【1年生を迎える会】③
もうじゅうがりに行こう~7小バージョン~を
全校児童で行いました。
【1年生を迎える会】②
1年生を迎える会が企画委員の司会で始まりました。
【1年生を迎える会】①
3時間目に1年生を迎える会を行いました。
企画委員会が司会です。
全学年で呼びかけをしたり、ゲームをしたりしました。
最後に全員で歌い、1年生が正式な7小の仲間になりました。
【3年生】理科
3年生の理科は植物の観察の学習です。
観察カードに自分が選んだ春の植物を記録していました。
【6年生】家庭科
6年生の家庭科は給食の役割を考えようの学習です。
教科書の食品のグループ分けの表を見ながら、
栄養バランスについて学習していました。
【2年生】音楽
2年生の音楽は打楽器を使って、リズム打ちの学習をしていました。
全員が同じリズムを順番に打つ練習です。
【1年2組】算数
2組の算数は教科書でなかまづくりとかずの学習です。
問題を解き一人一人丸をもらっていました。
【1年1組】学活
1組の学活は給食の準備の仕方、給食当番のやり方です。
一つ一つ動きや約束を確認していました。
【5年生】算数
5年生の算数は小数、整数の1/10,1/100.1/1000の表し方の学習です。
【4年生】社会
4年生の社会は東京都の学習です。
東京都の白地図で知っている区市町村を書き入れていました。
【1年生】1年生を迎える会
1年生は学年で1年生を迎える会の発表の練習を、
体育館で行っていました。
【5年生】国語
2組の国語は物語文の続きです。
グループごとに音読の練習をしていました。
【5年1組】社会
1組の社会は地球儀を使った学習です。
地球儀を使いながら赤道や緯度、経度について学習していました。
【1年2組】国語
2組の国語は図書の時間です。
自分の読みたい本を探し借りているところでした。
【4年生】理科
4年生の理科は観察の学習です。
外に観察に行く前に、観察の仕方を教科書から学習しました。
【2年生】算数
2年生の算数はたし算の学習です。
電子黒板を使って、フラッシュカードで繰り上がりのたし算が
パッと答えられるか挑戦していました。
【3年生】算数
3年生の算数はかけ算の学習です。
9の段以上のかけ算はどのように行うのかの学習です。
【6年生】学力調査
6年生は本日全国学力調査でした。
国語、算数、理科のテストをそれぞれ45分ずつ行いました。
【1年2組】朝の会
2組の朝の会はお手紙などを配布し、
お手紙袋の中に入れていました。
【1年1組】朝の会
【1・2年生】交通安全教室
1,2年生は警察の方と交通安全協会の方々を講師にお招きして、
交通安全教室を行いました。
公道の正しく安全な歩き方について、実際に学校の周りを歩きながら、
学びました。