文字
背景
行間
令和7年度
【5年生】八ヶ岳自然教室1日目その5
立川山荘に到着です。
開講式後、体育館で昼食を食べました。
【5年生】八ヶ岳自然教室1日目その4
国立天文台宇宙電波観測所では、
大きなアンテナを見学しました。
【5年生】八ヶ岳自然教室1日目その3
富士山がとてもきれいだったので、
清泉寮でクラス写真を撮りました。
明日の写真はおそらく無理だろうということで。
【5年生】八ヶ岳自然教室1日目その2
最初に到着したのが八ヶ岳ふれあいセンターです。
最初に八ヶ岳の説明とDVDを見て、
館内を見学しました。
【5年生】八ヶ岳自然教室1日目その1
5年生が八ヶ岳自然教室に出発しました。
2泊3日で立川山荘に宿泊してきます。
【3年生】市民科
3年生の市民科はホタル観賞会です。
理科室を暗くして、グループごとに教室で育てている蛍の
鑑賞会を行いました。
地域の方々が準備をしてくださいました。
【5年生】国語
5年生の国語は4年生で習った漢字を使おうの学習です。
教科書に出てくる4年生で習った漢字を使って、
文章作りをしていました。
【3年生】算数
3年生の算数は授業の最後で、プリントが終わった人用の
迷路に取り組んでいました。
【6年生】図工
6年生の図工は世界を明るくする希望の線・色・形の学習の続きです。
前回に続き自分のイメージした世界がそれぞれ完成しつつありました。
【1年生】生活科
1年生の生活科は講師の先生をお招きし、
昆虫の学習です。スライドを使いながら、
様々な昆虫について学習をしていました。
【4年生】算数
4年生の算数は角度の学習です。
校内にある角度のあるものがどれくらいの角度かを
予想して、実際に計りに行ったり、三角定規を組み合わせた角度が何度になるか
などを計算したりしていました。
【3年生】音楽
3年生の音楽はリコーダー教室です。
講師の先生をお招きし、リコーダーの練習をしていました。
【5年生】図工
5年生の図工は「ファーレ錦町」の学習です。
素敵な作品がたくさん出来上がってきました。
【1年生】国語
1年生の国語はひらがなの学習です。
くっつきの「を」の使い方を、
黒板で説明しているところでした。
【2年生】算数
2年生の算数は大きな数の学習です。
百の位までの数の表し方を学習していました。
【ユニセフ募金】
本日が最終日です。
企画委員会の子どもたちが募金活動を行いました。
【3・4年生】水泳
3,4年生は本日がプール初日でした。
久しぶりの水泳なので、安全確認をしっかりと行ってから、
水慣れを始めていました。
【1・2年生】水泳
1,2年生の水泳は水慣れが終わった後、
2年生の男子が鬼になって水中鬼ごっこをしていました。
2人組の2年生にタッチされると手をつないでいく、
手つなぎおにです。
【4年生】学活
4年生の学活は会社活動や個別学習など、
それぞれに行っていました。
【3年生】算数
3年生の算数は長いものの長さを計ろうの学習です。
kmをmへ、mをkmへの変換のさせ方など、
1km=1000mをもとに考えていました。
【5年生】総合的な学習の時間
5年生の総合は八ヶ岳自然教室に向けて、
しおりを使い日程の確認などしていました。
【6年生】総合的な学習の時間
【ユニセフ募金】
朝、企画委員の子どもたちが昇降口に立ち、
ユニセフ募金運動を行いました。
【1年生】算数
1年生の算数は宿題の計算の答え合わせをしていました。
1人ずつ答えを言っていき、丸付けをしているところでした。
【3年生】外国語活動
3年生の外国語活動は数字の表現の学習です。
数字のカードを使って、ビンゴゲームをする
準備をしていました。
【4年生】理科
4年生の理科は体のつくりと運動の学習です。
本日は特別授業で副校長先生が授業を行いました。
【5年生】算数
5年生の算数は小数のわり算です。
桁数が多いのでひっ算で計算をしています。
小数点の移動や位取りを確認しながら学習していました。
【6年生】国語
6年生の国語はデジタル機器とわたしたちの学習です。
デジタル機器についてグループごとにテーマを決めて、
そのテーマについての文章を書いていく学習です。
【2年生】図工
2年生の図工は「はさみであーと」の学習です。
画用紙を自分の好きなように切り、できた形でイメージを膨らませ、
台紙に貼って、絵の作品を創作するという活動です。
どんな作品ができるのでしょうか。
【3年生】自転車教室
3年生は校庭で警察の方、地域の方、保護者の方々をお招きし、
自転車安全教室を行いました。
自転車に乗る時の安全確認の仕方を中心に、
実技指導をしていただきました。
【6年生】算数
6年生の算数は分数ん割り算の学習です。
練習問題に取り組んでいました。
終わった日t歩はタブレットで個別学習です。
【1・2年生】水泳
1,2年生は待ちに待った水泳指導です。
1年生は初めての水泳指導なので、
安全確認をしっかりとしながら入水し、
水慣れをしていました。
【1年生】図工
1年生の図工は そめがみのはりえ の学習です。
完成した作品に題名をつけているところでした。
【5年生】外国語
5年生の外国語は自分の誕生日の表現の練習です。
教科書を使いながら表現を学習していました。
【2年生】国語
2年生の国語は漢字の学習です。
昨日の続きから学習していました。
【4年生】総合的な学習の時間
4年生の総合は下水道キャラバンの方々を講師に招き、
理科室で下水道についての学習です。
【3年生】国語
3年生の国語は漢字を使おうの学習です。
教科書でこれまでに習った漢字で、
間違えやすい漢字を確認していました。
【4年生】算数
4年生の算数は角度の学習です。
分度器を使って、実際に角度を測る学習をしていました。
【5年生】社会
5年生の社会は野辺原山の農業の学習です。
高地での農業はどのようなものかを、
気候や気温などを基に予想しながら学習していました。
【6年生】国語
6年生の国語は書写です。
「湖」という字の練習です。
【1年生】国語
1年生の国語はひらがなの「ま」の練習です。
「ま」の付く言葉をたくさん発表していました。
【2年生】国語
2年生の国語は漢字の学習です。
ドリルを使って新出漢字を3つ「店、姉、妹」練習していました。
【集会】ユニセフ集会
本日の集会はユニセフ集会でした。
企画委員がユニセフの活動と、
募金でどんなことができるのかなど、スライドを使いながら説明しました。
【3年生】算数
3年生の算数は最初の5分間でかけ算九九の復習をしていました。
算数はスピードよりも正確さです。
みんな100てんは採れたのでしょうか。
【4年生】算数
【2年生】道徳
2年生の道徳は教科書に入る前に、
ワークシートを自分のファイルに貼っているところでした。
【6年生】図工
6年生の図工は「世界を明るくする希望の線」の学習です。
粉の絵の具を使って、背景を創りそこに作品を描いていくようです。
【4年生】外国語活動
4年生の外国語活動は、英語で曜日の表現をする学習です。
単語に慣れ親しんでから、どの曜日が好きかどうかを
聞き合うアクティビティを行っていました。
【1年生】国語
1年生の国語は説明文「さとうとしお」の続きです。
文章の中ではしおの特徴とさとうの特徴が書かれています。
その特徴のカードをしおとさとうに分類して、文章の構成を学習していました。
【6年生】体育
6年生の体育は高跳びの学習です。
4つの高さの場を設定し、まずは自分がどちらの足で、
踏切るのが得意なのかを確認しながら、練習していました。