文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
【6年生】体育
6年生の体育はハードルの学習です。
準備運動もかねてなわとびをしながら、
ハードルを跳ぶときの「型」と「リズム」を
学習しました。
その後、タイムの計測に挑戦です。
【6年生】市民科
6年生の市民科は「そばの会」です。
図工の時間に作成した蕎麦猪口を実際に使用して、
お蕎麦を食べる学習です。
地域のお店で行いました。
この会は七小の伝統で24年目になるそうです。
地域の方々のご協力が本当にありがたいです。
【4年生】外国語活動
4年生の外国語活動はクリスマスに関する言葉の
練習をしているところでした。
【3年生】外国語活動
3年生の外国語活動は2学期最終ということで、
クリスマスの表現を使いながら椅子取りゲームをしていました。
歌う曲もクリスマスソングです。
ちょうど最後の6人が残るところでした。
【6年生】社会
6年生の社会は歴史で明治時代の学習です。
ワークシートを使いながら、
調べ学習をしていました。
【2年生】算数
2年生の算数は九九のプリントの学習です。
終わった子は自分で丸付けをし、
全問正解の子はタブレットなどで、自主学習に取り組んでいました。
【1年生】国語
1年生の国語は言葉集めの学習です。
子供たちがランダムに書いた言葉カードを
班ごとに配布し、そのカードを班ごとに、
「果物」や「動物」などのグループに分ける学習をしていました。
【5年生】体育
5年生の体育はハードルの学習です。
自分の歩幅にあわせてハードルが跳べるように、
5,5m~7.0mの4つの場を作り、自分に合ったコースで、
練習していました。
【1年生】体育
1年生の体育は最初になわとびの学習です。
1回旋1跳躍、1回旋2跳躍など、なわとびカードにある
種目を全体で練習し、上手な子にはお手本をしてもらいながら
進めていました。
【2年生】国語
2年生の国語は「お話に出てくる人物について考えよう」の学習です。
これまでに学んだ物語文などの登場人物を例に挙げて、考えていました。
【3年生】理科
3年生の理科は重さの学習です。
形を変えると、モノの重さは変わるのか
という問題を、教材の天秤を使いながら、
それぞれに実験して確かめてました。
【4年生】国語
4年生の国語は暗唱の学習です。
暗唱ファイルにある詩や文章を
それぞれに練習し、覚えた子は先生の試験を
受けていました。
【6年生】国語
6年生の国語は卒業アルバムの作成です。
卒業アルバムにどんな内容のクラスページを作るかなど、
過去のアルバムを見ながら決めていました。
【5年生】音楽
5年生の音楽はリコーダーの学習です。
「荒野のはてに」というクリスマスの時期にはおなじみの
曲を練習していました。
「シ♭」の音が出てくるのが少し難しいようです。
二部合奏もできるようで、その練習もするようです。
【集会】企画委員会
朝の集会は企画委員会によるゲーム集会でした。
企画委員会がお題を出し、それに当てはまる人のところに
集まるゲームです。
お題が出て10秒後に企画委員会がオニとなって、
集合していない人をタッチしに行き、捕まってしまった人は、
朝礼台に連れて行かれてしまいます。
【2年生】国語
2年生の国語は「絵を見て、お話を考えよう」の学習です。
一枚のイラストから物語を考えて、ペアでどんな物語にするのかを、
話し合っていました。
【4年生】体育
4年生の体育はなわとびの学習です。
ペアでなわとびカードの種目に挑戦していました。
【3年生】図工
3年生の図工は小物入れ作りです。
それぞれに持ってきた空き瓶やカップなどを使って、
色を付けた紙粘土で形を整えていました。
【1年生】算数
1年生の算数はピラミッド計算の学習です。
ピラミッドの下から隣の数字をたしていき、
最後の数字が何になるのかという、クイズ形式の学習です。
【5年生】音楽
5年生の音楽は「こげよ、マイケル」の合唱の学習です。
もともとは英語の歌詞の曲ということで、英語バージョンんに挑戦していました。
3つのパートに分かれて、3部合唱をしていました。
メロディーパートが引き立つように、ほかのパートが音量を
調節するなど工夫しながら歌っていました。