日誌

2023年6月の記事一覧

【2年生】国語

2年生の国語は物語「スイミー」の学習です。
最後の場面で、なぜスイミーが大きな魚の目になったのかなど、
読解を行っていました。

【1年生】図工

1年生の図工は「えのぐ で かこう」の学習です。
絵の具を使って、色の混ぜ方や塗り方などを学習し、
自分の好きな絵を描いていました。

【5年生】体育

5年生の体育は体育館で鬼ごっこです。
赤白に分かれて、それぞれに王様を相手にわからないように決めます。
王様をタッチされたら負けです。
しかし、王様はタッチされて動けなくなった仲間を復活させられるルールです。
1回戦を終え、チームごとに作戦会議を行い、2回戦目を始めていました。

【1年生】生活科

1年生の生活科は水泳授業までの着替えから、
プールサイドでの整列、体操、シャワーの浴び方
までを練習していました。
プールにはまだ水が入っていません。

【5年生】図工

5年生の図工は校庭の葉っぱを使った創作活動です。
交通安全教室の横で、校庭の周りの葉っぱを、
図工の作品の素材として集めていました。

【3年生】交通安全教室 その2

講師の先生のレクチャーの後は、
子どもたちの実技に入ります。
それぞれもってきた自転車に乗り、
決められたコースを安全確認をしながら
走りました。
実技の後講師の先生から、全員合格をいただき、
子どもたちは大喜びでした。

【3年生】交通安全教室 その1

3年生は校庭で交通安全教室を行いました。
実際の自転車の乗り方の実技講習です。
交通安全協会の方々を講師として招き、
校庭の準備と安全教室の補助を保護者の方が
いらして行ってくださいました。
前半は講師の先生のレクチャーです。

【4年生】下水道キャラバン

4年生の社会は、下水道についての学習です。
下水道キャラバンの講師の方を招き、
下水処理場の水をどのようにきれいにしているのかを、
実験をしながら学びました。

【救命救急講習会】

放課後、消防署の方を招いて、
全職員で救命救急講習会を行いました。
水泳指導に伴う、心臓マッサージの仕方や、
AEDの使い方についての研修会です。
子どもたちの命を守るために毎年真剣に行っています。

【1年生】国語

1年生の国語はひらがなの学習です。
「れ」の字の練習ができた子供は、
先生から丸をもらっていました。

【5・6年生】音楽鑑賞教室

5,6年生の音楽は立川市の地域文化振興財団から、
楽団の方を講師としてお招きし、弦楽四重奏を体育館で
演奏してくださいました。
本物を聴くことができる機会はとても貴重です。

【集会】ユニセフ募金

朝の集会は企画委員会によるユニセフ募金集会でしした。
ユニセフの募金がなぜ必要なのか
募金がどのように使われているのかなど
映像とスライドで企画委員会の子供が説明をしました。

【4年生】体育

4年生の体育はポートボールの学習です。
試合をしているチームと、試合に向けて練習をしているチームがありました。
練習中のチームはゴール役の子にパスをする練習をしていました。

【3年生】図工

3年生の図工は「マイタウン」を作ろうの学習です。
粘土を使って、自分の好きな世界を作っていました。

【2年生】算数

2年生の算数は「百より大きい数を調べよう」の学習です。
問題が解けた子は先生に丸をもらい、
ミニ先生となり、わからない子にヒントを出しながら、
教えあっていました。

【1年生】国語

1年生の国語はひらがなの学習です。
「お」の練習をした後に、「お」の付く言葉を
たくさん見つけていました。

【6年生】外国語

6年生の外国語は発表のスライド作りでした。
自分の好きなものの紹介をそれぞれに作成していました。

【3年生】体育

3年生の体育は校庭で鉄棒です。
学習カードを使っていろいろな技に挑戦していました。
途中、逆上がりの確認テストもしていました。

【5年生】市民科

5年生の市民科は田植えの体験学習です。
地域の方々を講師に招き、田植え体験です。
前日までに地域の方々が田んぼの整備をしてくださり、
5年生のお米を育てる活動のスタートです。

【避難訓練】

2時間目に避難訓練を行いました。
地震の際の避難訓練です。
1年生は初めてでしたが、静かに行動することができました。
自分の命、友達の命を守る大切な訓練です。
全職員で真剣に取り組むよう指導しています。
7小には2つの避難経路があります。お子さんにも確認んをしてみてください。

【3年生】朝学習

3年生の朝学習の時間、昨日救出したヤゴが早くも
トンボになったと子どもが報告に来てくれました。
慌てて見に行くと、立派なギンヤンマです。
みんなで外に逃がしました。

【2年生】生活科

2年生の生活科は講師の先生を招き、虫探しの学習です。
教室でいろいろな昆虫のレクチャーを受け、
後半は校庭で虫探しをしました。

【1年生】体育

1年生の体育は鉄棒の学習です。
まずは鉄棒を握るときに、落ちないように親指を下に回す
練習をしていました。
そのあとは学習カードを使って、いろいろなぶら下がり方の練習です。

【5年生】算数

5年生の算数は、小数の割り算の学習です。
小学校で学ぶ四則計算の中でも最高峰に難しいところです。
全員が習得できるように練習問題に取り組んでいます。

【4年生】英語

4年生の英語は、What day is it?の学習です。
学んだ英語の表現を使ってインタビューし、
事前に選んだ好きな曜日で1,2番目に少なかった曜日を
当てる学習をしていました。

【3年生】理科 ヤゴ救出大作戦

2年生の理科はヤゴの救出大作戦です。
講師の方を招き、教室でヤゴからトンボになるまでを
紙芝居で学び、ヤゴの捕まえ方のレクチャーを受けました。
その後、プールに移動しヤゴ救出の開始です。

【6年生】道徳

6年生の道徳は「みんないっしょだよ」の学習です。
黒柳徹子さんが世界の施設であってきた子どもたちのお話です。
ワークシートを記入し、発表をしながら学習を進めていました。

【1年生】算数

1年生の算数は「あわせていくる ふえるといくつ」の学習です。
デジタル教科書を使って、式と挿絵があっているかを予想し、
確認しながら学習を進めていました。

【1年生】生活科

1年生の生活科は、講師の先生を招いて、
校庭で虫探しの学習です。
どんな虫を捕まえることができたのでしょうか。

【八ヶ岳自然教室】3日目その11

3日間の自然教室終了です。
立川にバスが付いたときは、雨もマックスでした。
教職員と保護者の方々もお迎えに来てくださり、
体育館で閉校式を行いました。

【八ヶ岳自然教室】3日目その9

最終のイベントの魚釣りは大雨のためできませんでしたが、
魚を手掴みして、さばき、焼いて食べる体験学習を行いました。
子どもたちは命をいただいて生きているのだということを、
この体験学習からリアルに学ぶことができました。

【八ヶ岳自然教室】3日目その7

思い出プレート作り
午前中は小体育館で思い出プレート作りです。
昨日のハイキングで拾った自然の素材を使って、
記念に残るオリジナルのプレートを作りました。

【八ヶ岳自然教室】3日目その3

朝の会の後は、朝食の時間まで、
部屋の整理整頓です。
生活係の子どもたちは布団の片づけ方のレクチャーを受け、
それぞれに布団やシーツの片づけをしています。

【八ヶ岳自然教室】2日目その5

夕食は、ほうとう作りです。
グループごとに火起こしから始め、
野菜などを切り、火の調節をしながら、
ほうとうを煮込みました。
できた班からおいしくいただきました。

【八ヶ岳自然教室】2日目その4

昼食は清泉寮
たくさん歩いた後は昼食です。
足湯に入りホッと一息、
ソフトクリームを食べて、
午後のハイキングに向けて充電完了です。
午後のハイキングも2時間ほど歩きました。

【八ヶ岳自然教室】2日目その3

ハイキングに出発です!!
午前中は9時出発で、清泉寮到着の12時まで、
ガイドさんの解説を聞きながら、
たっぷりと自然の学習をしました。