日誌

作文紹介:6年生コース②

全講座終了後に提出されたセンター員の作文より一部抜粋して紹介します。

 

【6年生コース②】

溶解度と再結晶

水の入ったビーカーに硝酸カリウムを入れるときに、カリウムが固まっていたのでこぼれてしまい大変でした。

でも、結晶になったときは、ビーカーの側面からはりみたいにとげとげした結晶ができてとても感動的でした。

塩化アンモニウムが結晶になるとき、小さな三角柱がいくつもできて、だんだんと大きくなっていく様がとてもきれいでした。

塩化ナトリウムは蒸発させるときに結晶になった塩化ナトリウムがポップコーンのようにとんできておどろきました。家でも実験してみたくなりました。(第五小:Tさん)

ー・-・-・

色々な粉を水にとかすと、トゲトゲした結晶や、全体をうめつくす結晶など色々な形、種類があり、とてもきれいで印象に残りました。

この講座のあと、学校で水溶液の授業で塩を蒸発させることをしました。

その時に、私が講座で不思議に思っていた、なんで塩だけが出てくるのかと思っていました。

塩意外の液は、固体がとけているのではなく、気体がとけていることが分かりました。(若葉台小:Aさん)

 

電波・無線とラジオ製作

電波は光と同じ速さであること、また、ラジオは音声信号を電波にのせてラジオまで届けられていることがわかりました。

ラジオ製作では、去年の講座でもやったハンダ付けがまたでてきたのでおもしろかったです。

本当にラジオが聞けるかわからなかったので、できたこときはうれしかったです。(第一小:Iさん)

ー・-・-・

電波は私たちの今の生活にかかせないもので、スマホなどの通信機器どうしで、情報をやりとりするときに、その情報を運ぶのが電波だとわかり、速さは光と同じなんだと知り、おどろきました。

そんな電波を使った電子機器の一つ、ラジオを作りました。

一つの小さい電子機器にも、たくさんの部品が入っていることに体験をして気づきました。(西砂小:Sさん)

 

 

カラフル実験ショー水のふしぎ

水の中に氷を入れて浮くのは、全然気にしたことがなくて、確かになんでだろうと疑問に思っていたら、氷の間に空気が入っているからということがわかりました。

他にもインクを上に浮かせて模様を作るマーブリングが楽しかったです。

色んなインクを使ってみたり、似たような色を使ったりたくさんためしたのが面白かったです。

赤色と青色で作ったやつが一番きれいでした。(第一小:Fさん)

ー・-・-・

「水にはなぞがたくさんある」ときいてとてもおどろきました。

身近すぎて考えたことがなかったからです。

水の層をつくるときは、水が順番に並ぶなんて不思議だと思いました。

ぼくたちの班は混ざり過ぎちゃったけど、他の班のをみてとてもきれいだと思いました。(西砂小:Iさん)

 

仮想宇宙旅行

見せてくれた映像でふだん見ているシリウスやペテルギウスが地球から遠くてびっくりしました。

土星がガスでできていることを知りました。

ブラックホールの周りがゆがんで見えておもしろかったです。

宇宙のことをたくさん知れて宇宙に興味をもったので、家にあった宇宙の図鑑を読み直したり宇宙のDVDを見たりしました。(第六小:Hさん)

ー・-・-・

私は星座に興味があり、宇宙の講座は聞いていてとてもたのしかったです。

講師の先生が、図鑑に載っていないことをわかりやすく説明してくれたので、帰宅後、家族にクイズとして出題しました。クイズにしたことで、私自身も理解を深められました。(第八小:Sさん)