日誌

作文紹介:思い出、考えたことなど

昨日まで5日間に渡り、全講座終了後に提出されたセンター員の作文の一部を抜粋して紹介しました。

講座以外のことでも、大変興味深い感想がありましたので、紹介いたします。

 

ー・-・-・-・-

二小:Iさん(6年生)

挑戦することを学びました。

アマチュア無線技士の資格の取得です。

きっかけは科学センターのお手紙でした。

そこで初めてアマチュア無線を知りました。

私は興味を持ったので、羽村の講習会を受けて無事に4アマに合格しました。

また、そのあともさらに極めたいと思い、八王子で3アマをとりました。

そして科学センター内の青少年アマチュア無線クラブで使い方やコツを教えていただき、複数局と交信させてもらいました。

やってみると、とても面白くまたやりに来ようと思いました。

 

ー・-・-・-・-

四小:Hさん(6年生)

 

また生物多様性といえば性多様性や人種多様性というものです。

これらは今世界で問題になっている「性平等」や「難民問題」にもつながることです。

このように科学というものは人間の世界の第一歩ということもできます。

つまり自然と生きていくこと、貧困をなくすこと、などの「平等な世界」に当てはまることなのです。

そのつながりを学ぶことで人間としても成長できると思います。

だから僕は科学を知り、科学を活かすことの大切さを学ぶことができた科学センターがとても自分のためになりました。

 

ー・-・-・-・-

六小:Mさん(6年生)

5年生までの間はあまり他の学年の子や、他学校の人とはあまり話しませんでした。

むしろ話すのがこわいと感じていました。

けれど六年になり、下級生をまとめるという立場になり、自分のこわさをなくそうと思い、積極的に話すようになっていました。

そして、いつのまにか他学校の子とも自然に話せるようになっていました。

自分が変われて一番うれしかった出来事です。

次に気が付いたことは、身近なものでもまだ自分の知らない深いなぞがあるということです。

私は、この二年間で「なぜ?」「どうして?」がなぞを見つける基本だと思い、これを考えながら二年間の科学センターを通してきました。

そしてこの二つのワードが考えるための言葉にいつのまにかなっていました。

なので中学生の科学の授業でも、大人になってもこれを基本にして考えて発見してみたいです。

 

ー・-・-・-・-

上砂川小:Nさん(5年生)

家に帰ってから家族に話しながらセンター手帳にまとめたりする時間も楽しかったです。

書き出してみると頭が整理されたり、家族の質問に答えようとするとわからないことが出てきたりしました。

 

 

 

 

1年間ありがとうございました王冠

 

※令和6年度の募集は4月に5~6年生へ学校経由でおたよりを配布します。