文字
背景
行間
日誌
2018年3月の記事一覧
修了式
本日、修了式が行われました。
各クラスの代表児童が、校長先生から「あゆみ(通知表)」を受け取ります。
修了式は3年生の代表児童が言葉を言いました。
二人とも自分たちの成長や友達と協力できたことを上手に発表できました。
1~4年生は、本日で平成29年度が終了です。自分ができるようになったこと、成長できたことをしっかりと考えて、新しい学年に向けての準備をしていきましょう。
保護者の皆様、地域の皆様。今年度も多くのご理解、ご協力をありがとうございました。無事に、3学期を終えることができました。引き続き、次年度もよろしくお願いいたします。
各クラスの代表児童が、校長先生から「あゆみ(通知表)」を受け取ります。
修了式は3年生の代表児童が言葉を言いました。
二人とも自分たちの成長や友達と協力できたことを上手に発表できました。
1~4年生は、本日で平成29年度が終了です。自分ができるようになったこと、成長できたことをしっかりと考えて、新しい学年に向けての準備をしていきましょう。
保護者の皆様、地域の皆様。今年度も多くのご理解、ご協力をありがとうございました。無事に、3学期を終えることができました。引き続き、次年度もよろしくお願いいたします。
器楽クラブ発表会
十小には様々なクラブ活動がありますが、朝早くから練習に励んでいるクラブがあります。それは『器楽クラブ』です。
学校のクラブ活動の時間以外でも時間を見つけて練習を重ね、レベルアップを目指してきました。
今日の昼休みに、その練習の成果を音楽室で発表しました。
演奏した曲目は『雷神』と『ロッキーのテーマ』です。
真剣に演奏するメンバーの思いが伝わってきました。
演奏は大成功!聞いていた児童たちから大きな拍手がわき起こりました。朝練等、大変に感じたこともあったかもしれませんが、やってきたことはしっかりと身についていますね。
器楽クラブの皆さん、素敵な演奏をありがとう!
学校のクラブ活動の時間以外でも時間を見つけて練習を重ね、レベルアップを目指してきました。
今日の昼休みに、その練習の成果を音楽室で発表しました。
演奏した曲目は『雷神』と『ロッキーのテーマ』です。
真剣に演奏するメンバーの思いが伝わってきました。
演奏は大成功!聞いていた児童たちから大きな拍手がわき起こりました。朝練等、大変に感じたこともあったかもしれませんが、やってきたことはしっかりと身についていますね。
器楽クラブの皆さん、素敵な演奏をありがとう!
卒業式練習開始
卒業式まで残すところ、あと1週間となりました。
卒業する6年生、在校生代表として見送る5年生、
両学年とも徐々に練習に熱が入ってきました。
6年生にとって、小学校生活最後の行事です。
全力が出し切れるように、たくさん練習を重ねています。
23日は素晴らしい卒業式になると思います。
卒業する6年生、在校生代表として見送る5年生、
両学年とも徐々に練習に熱が入ってきました。
6年生にとって、小学校生活最後の行事です。
全力が出し切れるように、たくさん練習を重ねています。
23日は素晴らしい卒業式になると思います。
大縄集会
今朝の集会は、大縄集会でした。
各クラスが一斉に跳び始め、3分間でどのくらい跳べたか、以前のクラス記録と比較し、練習の成果を確かめます。
集会委員会が会を進行します。今年度最後の活動です。
笛の合図で一斉にスタートです。
一人ひとり、精一杯頑張っている姿に、1年間の成長を感じます。
自分のめあてを達成していくだけでなく、クラス全体で取り組んでいくのもまたいい経験になりますね。
各クラスが一斉に跳び始め、3分間でどのくらい跳べたか、以前のクラス記録と比較し、練習の成果を確かめます。
集会委員会が会を進行します。今年度最後の活動です。
笛の合図で一斉にスタートです。
一人ひとり、精一杯頑張っている姿に、1年間の成長を感じます。
自分のめあてを達成していくだけでなく、クラス全体で取り組んでいくのもまたいい経験になりますね。
クラブ活動 ラスト!
今日は、今学期最後のクラブ活動がありました。3月になると『最後の・・・』という枕詞をつかう回数が増え、少しずつ寂寥の感が広がります。ですが、子供たちは元気に、最後のクラブを楽しみました。
科学クラブの様子です。今日の活動はなんと「イカの解剖」。なかなかできない経験ですね。
器楽クラブとまんがクラブの様子です。担当の教員も熱心に参加しています。
パソコンクラブと囲碁・将棋クラブの様子です。
バスケットボールクラブと野球・球技クラブの様子です。
卓球クラブとバドミントンクラブの様子です。
最後にもうすぐ卒業する6年生から、下級生に熱いメッセージが送られました。
6年生のみなさん、この1年間、クラブをしっかりとまとめることができました。
4・5年生のみなさん、今年度に負けないくらいの、よいクラブを作っていきましょう。
科学クラブの様子です。今日の活動はなんと「イカの解剖」。なかなかできない経験ですね。
器楽クラブとまんがクラブの様子です。担当の教員も熱心に参加しています。
パソコンクラブと囲碁・将棋クラブの様子です。
バスケットボールクラブと野球・球技クラブの様子です。
卓球クラブとバドミントンクラブの様子です。
最後にもうすぐ卒業する6年生から、下級生に熱いメッセージが送られました。
6年生のみなさん、この1年間、クラブをしっかりとまとめることができました。
4・5年生のみなさん、今年度に負けないくらいの、よいクラブを作っていきましょう。
朝会(ボランティアの方へのあいさつ)
本日の朝会では、登下校の見守りをしてくださっている『ボランティア・パトロール』の方と『けやきクラブ』の方をお招きし、代表児童によるお礼の挨拶を行いました。
今回は、2年生と6年生が代表となり、1年間の思い出や感謝の気持ちを伝えました。
十小の子供たちが、安全に登下校したり、けやきクラブで様々な体験活動をしたりできるのは、ボランティアのみなさんのおかげです。
本当にありがとうございました。今年度もあと少しですが、よろしくお願いいたします。また、来年度もよろしくお願いいたします。
今回は、2年生と6年生が代表となり、1年間の思い出や感謝の気持ちを伝えました。
十小の子供たちが、安全に登下校したり、けやきクラブで様々な体験活動をしたりできるのは、ボランティアのみなさんのおかげです。
本当にありがとうございました。今年度もあと少しですが、よろしくお願いいたします。また、来年度もよろしくお願いいたします。
そろばんの学習(3年生)
今週の火曜日から木曜日まで、日本珠算連盟から講師をお招きし、そろばんの学習を行いました。
今は、携帯電話にも電卓機能がついていることが多く、そろばんに触れる機会も多くはないと思いますが、日本の伝統的な計算補助具です。(一説によると1570年あたりには日本に伝わってきていたそうです。)
初めてそろばんに触れる子供も多く、興味津々で取り組んでいました。
そろばんを通じて、数や計算方法についての理解をまた深められました。
教えてくださった講師の先生方、ありがとうございました。
今は、携帯電話にも電卓機能がついていることが多く、そろばんに触れる機会も多くはないと思いますが、日本の伝統的な計算補助具です。(一説によると1570年あたりには日本に伝わってきていたそうです。)
初めてそろばんに触れる子供も多く、興味津々で取り組んでいました。
そろばんを通じて、数や計算方法についての理解をまた深められました。
教えてくださった講師の先生方、ありがとうございました。
交流活動(1・6年生)
本日の2時間目、1年生と6年生の交流活動がありました。
以前、HPでもご紹介しましたが、6年生が作ってきた「プログラム」を1年生が体験しました。
6年生が2学期から、「1年生に楽しんでもらおう」「1年生の喜ぶ顔が見たい!」という思いで作り上げてきたプログラムです。
その思いは、しっかりと1年生にも届いたように感じます。
相手のことを考えて話したり、作ったりする、6年生はとてもいい経験ができました。
1年生は素敵な先輩たちと楽しく学習することができましたね。
以前、HPでもご紹介しましたが、6年生が作ってきた「プログラム」を1年生が体験しました。
6年生が2学期から、「1年生に楽しんでもらおう」「1年生の喜ぶ顔が見たい!」という思いで作り上げてきたプログラムです。
その思いは、しっかりと1年生にも届いたように感じます。
相手のことを考えて話したり、作ったりする、6年生はとてもいい経験ができました。
1年生は素敵な先輩たちと楽しく学習することができましたね。
送別スポーツ大会(5・6年生)
本日の3・4校時に、『送別スポーツ大会』が行われました。
十小では、毎年行っている行事の一つで、5年生が企画し、6年生とスポーツを通じて交流します。
「しっぽ取り」「リレー」「ドッジボール」等の種目を通じ、交流を深めることができました。
5年生は、6年生に安心して卒業してもらえるように、成長した姿を見せられたようです。
十小では、毎年行っている行事の一つで、5年生が企画し、6年生とスポーツを通じて交流します。
「しっぽ取り」「リレー」「ドッジボール」等の種目を通じ、交流を深めることができました。
5年生は、6年生に安心して卒業してもらえるように、成長した姿を見せられたようです。
読み聞かせ(ラスト)
毎週火曜日の朝は、隔月で『読み聞かせ』の日になっています。
本日は今年度最後の『読み聞かせ』でした。
読み聞かせには様々な効果があるといわれています。例えば、知識力・発想力・想像力・コミュニケーション能力・思いやり・論理的な思考等です。
自分からすすんで様々な本に触れる機会のある児童は、自分で獲得できることも多いのですが、本に触れる機会の少ない児童やジャンルの幅が広げられない児童にとっては、この読み聞かせの時間は本当にありがたいものです。また、朝の時間に集中して聞き入ると授業への入りもとてもスムーズになります。
お忙しい中、本を選択し、練習し、読み聞かせをしてくださった保護者の皆様、1年間本当にありがとうございました。
本日は今年度最後の『読み聞かせ』でした。
読み聞かせには様々な効果があるといわれています。例えば、知識力・発想力・想像力・コミュニケーション能力・思いやり・論理的な思考等です。
自分からすすんで様々な本に触れる機会のある児童は、自分で獲得できることも多いのですが、本に触れる機会の少ない児童やジャンルの幅が広げられない児童にとっては、この読み聞かせの時間は本当にありがたいものです。また、朝の時間に集中して聞き入ると授業への入りもとてもスムーズになります。
お忙しい中、本を選択し、練習し、読み聞かせをしてくださった保護者の皆様、1年間本当にありがとうございました。
サイト案内
・校章・校歌・職員・児童数
・地域安全マップ
・学校だより
・年間行事予定・カレンダー
・生活時程表・治癒証明書、等
・令和5年度 体罰防止宣言
訪問者数
1
1
1
2
9
0
7