日誌

カテゴリ:5年生

5年 野菜の販売

 12月3日(火)5校時、授業参観において、5年生が、総合的な学習の時間で自分たちで育てた野菜を学習の一環として販売しました。子どもたちは、グループごとに価格設定や販売方法等を工夫しながら販売していました。売上金の使い方についても学習の一環として子どもたちが話し合います。ご購入いただいた地域や保護者の皆さん、ありがとうございました。


オリパラ給食

 11月20日(水)本日のオリパラ給食は「ピッツァバンビーノ」「スパゲッティボスカイオーラ」でした。子どもたちも大好きなイタリア料理です。バンビーノはイタリア語で幼い男の子を意味します。子どもが好きな具材を使用しているのが特徴です。ボスカイオーラは木こり風という意味があり、キノコをたっぷり使った料理です。写真は6年生の様子です。


         本日の献立


          6年1組


          6年2組

5年 授業の様子

 11月18日(月)2校時、5年生の授業の様子です。1組は国語でした。「天気を予想する」という単元の学習でした。2組は体育(保健)でした。「心と健康」の学習に取り組んでいました。

          5年1組


          5年2組

オリパラ給食「イギリス」

 11月14日(木)本日のオリパラ給食はイギリスの定番の「フィッシュ&チップス」「ミートパイ」「スコッチブロス」でした。「フィッシュ&チップス」「ミートパイ」は、どちらも人気の料理です。本来はフライドポテトですが、給食ではマッシュポテトが提供されました。「スコッチブロス」は麦入りの野菜スープです。写真は5年生の様子です。


         本日の献立


          5年1組


          5年2組

5年 弁護士によるいじめ防止の授業

 11月13日(水)2・3校時、5年生が弁護士によるいじめ防止の授業を受けました。子どもたちは、いじめは人権侵害であり、犯罪行為であるということを学びました。ご指導いただいた弁護士さんありがとうございました。

       2校時 5年1組



       3校時 5年2組

5年 食育

 10月31日(木)2・3校時、5年生が学校給食課の栄養士による食育授業「どんな食べ方がいいのかな」を受けました。バランスのよい食事のとり方について学習しました。

        2校時 5年2組


        3校時 5年1組

5年 授業の様子

 10月24日(木)4校時、5年生の授業の様子です。1組は外国語活動でした。担任が授業を進めていました。2組は学級活動でした。お楽しみ会についての話し合いをしていました。

          5年1組


          5年2組

5年 授業の様子

 10月11日(金)5校時、5年生の授業の様子です。1組は音楽でした。歌唱指導をしているところでした。2組は外国語活動でした。学年の英語担当教員(1組担任)が授業を進めていました。

          5年1組


          5年2組

小学生放課後学習教室

 立川市では、児童の学力向上を図るため、地域未来塾事業に市内小中学校全校で取り組んでいます。本校でも、子どもたちの学力向上を図るため、授業改善や指導力向上に向けた様々な取組を行っています。
 10月より、立川市の取組として、全小学校において、5年生の希望児童を対象とした民間教育事業者による「小学生放課後学習教室」が始まりました。児童の思考力・判断力・表現力等の伸長も目的としたものです。
 本校では、本日(10月9日(水))第1回目の小学生放課後学習教室が行われました。3月までの水曜日14時30分~15時30分(※4時間授業の日は13時30分から14時30分)、全18回、算数学習室で行います。

立川市理科支援推進事業

 立川市では、理科における児童の学力向上や教員の指導力向上を図るため、立川市理科支援推進事業に市内小中学校全校で取り組んでいます。本校でも、理科支援員の活用や授業改善・指導力向上に向けた取組等を行っています。
 本日(10月8日(火))は、5年2組において指導力向上巡回アドバイザーによる理科の授業参観がありました。「ふりこ」の学習でした。