文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:学年
1年 授業の様子(道徳)
5月14日(火)2校時、1年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「きをつけて」という教材を使用し、危ない場所や遊びを理解し危険から身を守るとともに、物や金銭を大切にする節度や節制のある生活について考えました。


運動会へ向けて
大型連休が終わり、各学年の運動会へ向けた取り組みが始ます。
5月8日(水)2校時、1年生が体育の時間に体育館で表現の練習に取り組んでいました。

5月8日(水)2校時、1年生が体育の時間に体育館で表現の練習に取り組んでいました。
新年度になって①
新年度になって1ヶ月がたちました。各学年や学校全体の4月の様子を振り返ってみました。
まず、1年生の様子です。小学校の生活にも慣れてきました。

入学式

歩行訓練

給食

授業の様子
まず、1年生の様子です。小学校の生活にも慣れてきました。
入学式
歩行訓練
給食
授業の様子
1年 下校の様子
4月26日(金)1年生の下校の様子です。小雨でした。



1年 授業の様子
4月25日(木)3校時、1年生の授業の様子です。合同体育でした。折り返しリレー遊びに取り組んでいました。

1年生を迎える会
4月19日(金)1校時、1年生を迎える会がありました。代表委員の歓迎の言葉に続き2年生から6年生は歓迎の歌を歌いました。お礼に1年生も歌を歌いました。
6年生と手をつないで入場する1年生
歓迎の言葉(代表委員会)
学校クイズ
2~6年生による歓迎の歌「世界中の子どもたちが」
1年生によるお礼の歌「1年生になったら」
1年 歩行訓練
4月17日(水)1年生の歩行訓練を行いました。2人1組となって学区内を歩きながら道路の歩き方や横断の仕方を学びました。ご指導いただいた交通安全協会の皆様ありがとうございました。保護者の皆様もご協力ありがとうございました。





1年 授業の様子
4月16日(火)1年生の授業の様子です。1組は国語でした。ひらがなの「く」を学習しているところでした。2組は算数でした。「10までの数」の学習でした。入学して1週間がたちました。

1年1組

1年2組
1年1組
1年2組
1年 給食開始
4月15日(月)1年生の給食が始まりました。担任や支援員、6年生等の指導を受けながら、上手に準備することができました。本日の献立は、マーボー丼、ワンタンスープ、きよみオレンジ、牛乳でした。
本日の献立
準備の様子(1年1組)
準備の様子(1年2組)
食事の様子(1年1組)
食事の様子(1年2組)
1年 朝の準備
4月12日(金)1年生の朝の準備の様子です。入学して1週目が終わります。一人でできるようになってきました。お世話の6年生の手を借りることも少なくなってきました。


1年 集団下校
4月11日(木)1年生の下校の様子です。本校では、入学後の1年生は、しばらくの間、集団下校をしています。見守りいただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。



入学式
4月8日(月)午前10時30分より入学式を行いました。朝の雨は上がりました。65名の新1年生児童が南砂小学校の児童の仲間入りを果たしました。


桜と看板

入場


歓迎の出し物(2年)

式中の様子

担任紹介

歓迎の言葉(6年)
桜と看板
入場
歓迎の出し物(2年)
式中の様子
担任紹介
歓迎の言葉(6年)
1年 入学式練習
3月20日(水)1校時、1年生が入学式の歓迎の出し物の練習に取り組みました。
1年 授業の様子
3月19日(火)1年生の授業の様子です。1・2組とも学期末のまとめの学習や復習に取り組んでいました。

1年1組

1年2組
1年1組
1年2組
校長による読み聞かせ
3月14日(木)1年2組の朝の読み聞かせの様子です。本日は学級閉鎖のため延期になっていた校長による読み聞かせを行いました。
1年 授業の様子
3月13日(水)2校時、1年生の授業の様子です。1・2組とも体育でした。ボールけりゲームを行っていました。

1年1組

1年2組
1年1組
1年2組
1年 授業の様子
2月25日(月)4校時、1年生の授業の様子です。1組は生活でした。「すごいねじぶん」という活動に取り組んでいました。2組は国語でした。「どうぶつの赤ちゃん」という教材の学習に取り組んでいました。

1年1組

1年2組
1年1組
1年2組
幼保小連携活動
2月22日(金)幼保小連携活動として新一年生学校見学を実施しました。近隣の立川みどり幼稚園と栄保育園の年長児が、本校を訪れ、1年生と交流を行いました。年長児が、1年生の授業の様子や校内を見学したり、1年生が企画したゲーム(じゃんけん列車・もうじゅう狩りへ行こうよ等)を一緒に楽しんだりしました。





1年 授業の様子
2月15日(金)3校時、1年生の授業の様子です。1組は算数でした。時計の学習に取り組んでいました。2組は国語でした。「たぬきの糸車」という教材の学習に取り組んでいました。

1年1組

1年2組
1年1組
1年2組
1年 オリンピアンによる第2回サッカー教室
2月13日(水)2・3校時、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の取組として、1月に引き続き、女子サッカー元日本代表選手(アトランタ五輪出場)の泉美幸様にお越しいただき、1年生を対象とした第2回サッカー教室を実施しました。今回もボールタッチやドリブル等の基本について実技指導をしていただきました。最後にミニゲームを行いました。


2校時 1年1組


3校時 1年2組
2校時 1年1組
3校時 1年2組
1年 授業の様子(道徳)
2月7日(木)1校時、1年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「ええところ」という教材を使用し、誰にでもよさがあることに気付き、自分のよさをもっと知ろうとすることついて考えました。


1年 研究授業
本校では本年度「考えをもち、伝え合い、認め合う児童の育成~道徳科を通して~」を研究主題として特別の教科道徳の校内研究に取り組んでいます。
2月6日(水)5校時、1年1組において特別の教科道徳の研究授業を行いました。子どもたちは、「二わのことり」という教材を通して、友達と仲良くし、助け合っていこうとすることについて考えました。


2月6日(水)5校時、1年1組において特別の教科道徳の研究授業を行いました。子どもたちは、「二わのことり」という教材を通して、友達と仲良くし、助け合っていこうとすることについて考えました。
1年 学校生活の様子
2月4日(月)学級閉鎖明けの1年2組の給食の準備の様子です。まだ欠席者も目立ちますが、欠席者は少なくなってきました。
校長による読み聞かせ
1月31日(木)1年1組の朝の読み聞かせの様子です。本日は校長が読み聞かせをしました。
学校給食週間メニュー「和食」(これも和食? カレー)
1月29日(火)本日も「これも和食?」がテーマでした。本日のメニューは、立川野菜のカレーライス、キャベツとわかめのサラダ、にんじんゼリー、牛乳でした。
また、本日は地産地消メニューでもありました。カレーには、立川産野菜として、うど・にんじん・さといも・ほうれん草が入っていました。写真は1年生の様子です。
本日の献立
1年1組
1年2組
1年 授業の様子(道徳)
1月28日(月)2校時、1年1組の道徳の授業の様子です。教科書の「ええところ」という教材を使用し、誰にでもよさがあることに気付き、自分のよさをもっと知ろうとすることついて考えました。


1年 オリンピアンによるサッカー教室
1月21日(月)1・2校時、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の取組として、女子サッカー元日本代表選手(アトランタ五輪出場)の泉美幸様にお越しいただき、1年生を対象としたサッカー教室を実施しました。ボールタッチ・パス等の基本について実技指導をしていただきました。最後にミニゲームを行いました。



1年 授業の様子
12月21日(金)1年生の授業の様子です。1組・2組とも国語でした。書写の学習に取り組んでいました。2組はテストの解説と直しを行っていました。

1年1組

1年2組
1年1組
1年2組
1年 授業の様子
12月10日(月)1年生の授業の様子です。1組は生活でした。「たからものであそぼう」の活動ででした。画用紙に落ち葉を貼り付け、思い思いの絵を描いていました。2組は道徳でした。「にちようびのさんぽみち」という教材の学習に取り組んでいました。


1年1組

1年2組
1年1組
1年2組
1年 授業の様子
11月30日(金)2校時、1年生の授業の様子です。合同で体育の授業を行っていました。フラフープを使った運動に取り組んでいました。

給食
11月23日は勤労感謝の日です。勤労感謝の日は元々は新嘗祭(にいなめさい)という五穀(米・麦・豆・粟・きび(または、ひえ))が収穫されたことに感謝する行事でした。
11月22日(木)本日の給食では五穀飯が提供されました。写真は1年生の給食の様子です。

本日の献立

五穀飯

1年1組

1年2組
11月22日(木)本日の給食では五穀飯が提供されました。写真は1年生の給食の様子です。
本日の献立
五穀飯
1年1組
1年2組
1年 授業の様子
11月14日(水)3校時、1年生の授業の様子です。1・2組とも体育でした。来週からの始まるなわとび旬間へ向けて長縄に取り組んでいました。

1年1組

1年2組
1年1組
1年2組
1年 学芸会練習
11月12日(月)5校時、1年生の練習の様子です。通し練習を行っていました。いよいよ今週末が学芸会となりました。

1年 授業の様子
11月9日(金)2校時、1年生の授業の様子です。体育の予定でしたが雨のため時間割を変更して授業を行いました。1組は算数でした。たし算の学習に取り組んでいました。2組は国語でした。「しらせたいな 見せたいな」の学習に取り組んでいました。

1年1組

1年2組
1年1組
1年2組
1年 学芸会練習
11月7日(水)1校時、1年生の練習の様子です。

1年 授業の様子
11月2日(金)3校時、1年生の授業の様子です。1・2組とも国語でした。「くじらぐも」の音読発表の練習に取り組んでいました。

1年1組

1年2組
1年1組
1年2組
1・2年 生活科見学(1年)
10月30日(火)1・2年生が多摩動物公園へ生活科見学に行きました。1年生は入学して初めての校外学習でした。


1年 朝読書
10月24日(水)1年生の朝読書の様子です。

1年1組

1年2組
1年1組
1年2組
1年 授業の様子
10月18日(木)4校時、1年生の授業の様子です。1組は音楽でした。鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいました。2組は道徳でした。「どきどきどっきんぐ」という教材を使って学習に取り組んでいました。

1年1組

1年2組
1年1組
1年2組
1年 授業の様子
10月15日(月)3校時、1年生の授業の様子です。1組は生活でした。生活科見学へ向けての事前学習でした。2組は国語でした。カタカナの学習に取り組んでいました。

1年1組

1年2組
1年1組
1年2組
1年 授業の様子
10月4日(木)4校時、1年生の授業の様子です。1組は国語でした。「うみのかくれんぼ」という単元の学習をしました。2組は図工でした。「びっくり、ぴょーん」という題材の学習に取り組みました。

1年1組

1年2組
1年1組
1年2組
1年 授業の様子(道徳)
9月26日(水)5校時、1年1組の道徳の授業の様子です。先日の1年2組と同様、教科書の「ダメ」という教材を使用し、よいと思ったことは、恐れないで勇気をもって行おうとすることについて考えました。


1年 授業の様子(道徳)
9月21日(金)5校時、1年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「ダメ」という教材を使用し、よいと思ったことは、恐れないで勇気をもって行おうとすることについて考えました。


1年 授業の様子
9月12日(水)4校時、1年生の授業の様子です。1組は図工でした。「どろどろ絵具となかよし」という題材の学習でした。2組は国語でした。「ゆうやけ」という教材文の学習でした。


1年1組

1年2組
1年1組
1年2組
1年 授業の様子
9月10日(月)5校時、1年生の授業の様子です。1組は道徳でした。「みんなだれかに」という教材を使って感謝することについて考えました。2組は音楽でした。運動会の歌の練習に取り組みました。赤白帽子を着用して運動会をイメージして歌いました。

1年1組

1年2組
1年1組
1年2組
朝の読み聞かせ
9月6日(木)2学期の朝の時間の図書ボランティアの方々による読み聞かせが始まりました。本日は1年生が読み聞かせをしていただきました。本年度は年間を通して、朝の時間に各学級、図書ボランティアの方々に読み聞かせをしていただいています。

1年1組

1年2組
1年1組
1年2組
1学期を振り返って 5月②
1年生の授業の様子です。高松図書館員による読書指導もありました。


あゆみ
7月20日(金)各学級で、担任が子どもたちへ一人一人あゆみ(通知表)を渡しました。写真は初めてのあゆみを手にする1年生の教室の様子です。

1年1組

1年2組
1年1組
1年2組
1学期給食終了
本日(7月19日(木))は1学期の給食終了日でした。メニューは、牛乳・華やかご飯・鮭の塩焼き・こんにゃくの炒り煮・冬瓜と小松菜の味噌汁・ぶどうのかき氷でした。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。写真は1年生の様子です。

本日の献立

1年1組

1年2組
本日の献立
1年1組
1年2組
中学生職場体験最終日
7月13日(金)立川第二中学校の2年生による5日間の職場体験の最終日でした。本日も教員体験や用務職員体験等を行いました。配置された学級で子どもたちに向けて読み聞かせもしました。


1年1組


1年2組
1年1組
1年2組
新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
サイト案内
訪問者数
4
8
5
7
4
3
0