日誌

カテゴリ:1年生

1年 立川ろう学校との交流活動

 6月16日(木)3・4校時、1年生が立川ろう学校を訪問し、立川ろう学校の1年生と交流活動を行いました。立川ろう学校の児童に、校内を案内してもらいました。その後、手話クイズを行いました。最後はアーチでの見送りを受けました。



1年 PTA給食試食会

 6月9日(木)PTA給食試食会がありました。1年生の保護者が、栄養士の話から学校給食についての説明を受けた後、給食を試食しました。本日の献立は、牛乳・パイナップル蒸しパン・みそつけ麺・ししゃもののりごま揚げでした。

1年 生活

 5月31日(火)1年生が生活科の学習で本校に隣接する造園業者を見学させていただきました。樹木についての説明を伺った後、数種類の木々の葉をいただきました。学校に戻った後、環境学習リーダーにご指導いただき、いただいた葉を活用してカラフルな拓本を作りました。




1年 授業の様子(音楽)

 5月24日(火)1年生の音楽の授業の様子です。音楽専科の指導による鍵盤ハーモニカの学習でした。写真は1組の様子です。

1年 授業の様子(算数)

 5月16日(月)3校時、1年1組の算数の授業の様子です。「いくつといくつ」の単元の学習で、百玉そろばんを使って、8と9の数の構成について考えました。

1年 授業の様子

 5月2日(月)2校時、1年生の体育の授業の様子です。1組は校庭、2組は体育館で学習をしました。

1年 歩行訓練

 4月22日(金)1年生の歩行訓練を行いました。2人1組となって学区内を歩きながら道路の歩き方や横断の仕方を学びました。ご指導いただいた交通安全協会の皆様ありがとうございました。保護者の皆様もご協力ありがとうございました。



1年 給食開始

 4月17日(金)1年生の給食が始まりました。担任や支援員等の指示を聞きながら、上手に準備することができました。本日の献立は、きなこあげパン、牛乳、ポトフ、もやしときゅうりのサラダでした。



1年生を迎える会

 4月15日(金)、朝の時間に1年生を迎える会がありました。代表委員の歓迎の言葉に続き2年生から6年生は歓迎の歌を歌いました。お礼に1年生も歌を歌いました。

      代表委員会による会場装飾


   6年生と手をつないで入場する1年生


   2~6年生による歓迎の歌「いつだって」


  1年生によるお礼の歌「1年生になったら」

1年 授業の様子

 4月14日(木)3校時の1年生の授業の様子です。どちらの学級も算数の学習に取り組んでいました。

         1年1組 算数


         1年2組 算数

1年 集団下校

 4月8日(金)1年生の集団下校2日目の様子です。昇降口前に並んでから方面別に下校しました。見守りの保護者の皆さんありがとうございました。

1年 集団下校

 4月7日(木)1年生の下校の様子です。本校では、入学後の1年生は、しばらくの間、集団下校をします。見守りいただいた保護者のみなさん、雨の中、ありがとうございました。


入学式

 4月6日(水)午前10時30分より入学式を行いました。53名の新1年生児童が南砂小学校の児童の仲間入りを果たしました。

      2年生による歓迎の出し物


          校長式辞


          担任紹介


      6年生による歓迎の言葉

1年 授業の様子

 3月17日(木)1年生の授業の様子です。

        1年1組 体育


        1年2組 生活

避難訓練

 3月11日(金)本年度最後の避難訓練を実施しました。本年度は3・11東日本大震災の発生日に訓練を設定しました。授業中に地震が発生したという想定でした。今回も子どもたちに事前予告をしないで行いました。本日は、雨のため教室の後ろに並ぶところまで行い、教室で校長講話を聞きました。

1年 授業の様子

 3月11日(金)1年生の授業の様子です。

        1年1組 図工


        1年2組 国語

1年 ミニコンサート

 3月4日(金)1年生がミニコンサートを行いました。保護者へ向けて、歌やけんばんハーモニカの演奏を発表しました。「ともだちはいいもんだ」「せんろはつづくよどこまでも」「あの青い空のように」「いつだって!」「さんぽ」を歌い、けんばんハーモニカによる「ミッキーマウスマーチ」の演奏をしました。


1年 給食の様子(ひな祭りメニュー)

 3月2日(水)本日の給食はひな祭りメニューでした。献立は、鶏そぼろちらし寿司・たらのごま味噌焼き・すまし汁・ももゼリー・牛乳でした。明日はひな祭り。季節感があるおいしい給食でした。

        本日の給食


          1年1組


          1年2組

1年 学校生活の様子

 2月22日(月)学級閉鎖明けの1年2組の朝の準備と手洗いの様子です。欠席者も少なくなりました。子どもたちは1日元気に過ごしました。なお、現在、本校では学級閉鎖の学級はありません。

1年 学校生活の様子

 2月16日(火)1年生の給食の様子です。インフルエンザ等の欠席もいますが、登校している子どもたちは元気です。しっかり食べていました。

幼保小連携活動

 2月15日(月)幼保小連携活動を実施しました。近隣の立川みどり幼稚園と栄保育園の年長児が、本校を訪れ、1年生と交流を行いました。年長児が、1年生の授業の様子を見学したり、1年生が企画したゲーム(じゃんけん列車・もうじゅう狩りへ行こうよ等)を一緒に楽しんだりしました。



インフルエンザ

 2月4日(木)インフルエンザや発熱による欠席者が増えてきました。学級によっては欠席者の席が目立ってきました。本校では、まだ学級閉鎖等は実施しておりませんが、子どもたちに手洗いやうがい等をより一層徹底させています。写真は1年生の様子です。

1年 授業の様子

 2月1日(月)1年生の授業の様子です。

      1年1組 体育 ※講師


        1年2組 音楽

1年 授業の様子(道徳)

 1月27日(水)3校時、1年1組の道徳の授業の様子です。資料「おれたクレヨン」を活用しながら、身の回りのものを大切に使うことについて考えました。


1年 授業の様子(国語)

 1月26日(火)2校時、1年2組の国語の授業の様子です。「たぬきの糸車」の学習をしました。登場人物の気持ちを読み取りました。


1年 生活「昔遊びをしよう」

 1月25日(月)2・3校時、1年生が生活「昔遊びをしよう」に取り組みました。立川ろう学校の1年生を招待し、一緒に、こま回し、けん玉、羽根つき、カルタ、あやとり、お手玉をしました。保護者の方々に遊び方をご指導いただきながら行いました。ご指導いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。





1年 授業の様子

 12月16日(水)1年生の授業の様子です。

 1年1組 国語「「ともだちに、きいてみよう」



 1年2組 国語(書写)「にているひらがな」

1年 生活

 12月4日(金)1年生が生活科の活動として栽培し収穫したさつまいもの試食しました。さつまいもを切るところは自分たちで行いました。

1年 リース作り

 12月1日(火)1年生が生活科で育てたサツマイモのつるを使ったリース作りを行いました。東京都の環境学習リーダーにおいでいただきご指導を受けながら制作に取り組みました。保護者の皆さんにもお手伝いいただきました。ご協力ありがとうございました。



1年 学芸会練習

 11月18日(水)1年生の練習の様子です。衣装を着て練習しました。練習もリハーサルを残すだけです。いよいよ明後日は学芸会です。

応援練習

 9月24日(木)、朝の時間に各教室で応援練習をしました。各学年ともに、1組に赤、2組に白が集まり、応援団の子どもたちの指導の下、練習に取り組みました。

         赤組(1年)


         白組(1年)

1年 運動会練習

 9月18日(金)1年生の運動会練習の様子です。雨天のため体育館で表現の練習に取り組みました。

1学期給食終了

 本日(7月15日(水))は1学期の給食終了日でした。メニューは、牛乳・ごはん・手作りふりかけ・豆腐のうま煮・ミートコロッケ・すいかゼリーでした。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

         1年1組


         1年2組


         本日の給食

1年 生活科見学

 6月23日(火)1年生が多摩動物公園へ生活科見学に行きました。入学して初めての校外学習でした。


PTA給食試食会

 6月17日(水)PTA給食試食会がありました。1年生の保護者が、栄養士の話から学校給食についての説明を受けた後、給食を試食しました。本日の献立は、牛乳・カレー風味パン・チキンソテー(マッシュルームソース)・ポテトリヨネーズ・キャベツのスープでした。


1年 立川ろう学校との交流活動

 6月11日(木)3・4校時、1年生が立川ろう学校を訪問し、立川ろう学校の1年生と交流活動を行いました。学校探検や仲間集めゲーム等を行いました。

1年 生活科見学延期

 6月9日(火)1年生は生活科見学の予定でしたが、雨天のため、残念ながら延期となりました。各教室で弁当を食べました。

          1年1組


          1年2組

1年 食育

 5月29日(金)1年生が学校給食課の栄養士による食育の授業を受けました。給食の材料がどんな栄養になるのか学習しました。

     

高松図書館の方による読書指導

 4月28日(火)1年生が高松図書館員による読書指導を受けました。図書館の利用の仕方についての説明を受けた後、本の紹介や読み聞かせをしていただきました。

1年 交通安全教室

 4月24日(金)3校時、1年生の交通安全教室(歩行訓練)を行いました。2人1組となって学区内を歩きながら道路の歩き方や横断の仕方を学びました。ご指導いただいた交通安全協会の皆様ありがとうございました。保護者の皆様もご協力ありがとうございました。



1年 給食開始

 4月17日(金)1年生の給食が始まりました。保護者にお手伝いいただきながら、上手に準備することができました。本日の献立は、胚芽パン、牛乳、セルフホットドッグ(ウインナー・ボイルキャベツ)、トマトペペロンチーノ、鶏肉と野菜のスープでした。保護者のみなさんご協力ありがとうございました。


         本日の給食    


      準備の様子(1年2組)


      食事の様子(1年1組)

1年生を迎える会

 4月17日(金)、朝の時間に1年生を迎える会がありました。代表委員の歓迎の言葉に続き2年生から6年生は歓迎の歌を歌いました。お礼に1年生も歌を歌いました。


   6年生と手をつないで入場する1年生


  2~6年生による歓迎の歌「Tomorrow」


 1年生によるお礼の歌「ドキドキドン!1年生」

入学式

 4月6日(月)午前10時30分より入学式を行いました。54名の新1年生児童が南砂小学校の児童の仲間入りを果たしました。


          満開の桜


         1組担任発表


         2組担任発表


      2年生の歓迎の演奏と歌


       6年生による歓迎の言葉

豆まき & 「みんなでジャンプ!」

2月3日 日本の伝統行事である 豆まきを 行いました。
豆まきの由来を知りました。
「おこりんぼうおに 出ていけ!」
「わすれんぼうおに 出ていけ!」
一人ひとり 追い出したいおにを考えました。
校庭に 元気な声が 響きました。


2月14・15日は 作品展です。
児童は14日に鑑賞します。
保護者鑑賞日は15日です。

平面作品「みんなでジャンプ!」は 
鏡で自分の顔を見ながら 触りながら 描きました。
身体は ポーズを考え 関節を意識しながら 作りました。

立体作品「世界で一番おいしいパフェ」は
紙粘土で作ったフルーツや それぞれに用意したリボンなどを
思い思いに詰め込みました。

力作揃いです。          【1年担任】