日誌

校長日誌

外国語活動(2年)

5校時(2年2組)は、外国語活動(英語)です。
色の言い方を練習しました。
色紙を黒板に掲示して、ALTとともに練習しました。
途中で簡単なゲームをしました。
手拍子をしながら、「指定した色(英語)を聞いたら立つ」というルールです。
例えば、黄色(yellow)を指定した場合はこうなります。
トン・トン・red・トン・トン・pink・トン・トン・yellow⇛ここで立つ
子どもたちは、楽しみながら色の言い方を覚えていました。
※2年生の外国語活動(ALT)は、年間4時間程度を予定しています。

今日の給食

私(校長)は、午前中は出張のため不在でした。
通常、校内を巡回しながら授業観察をしているのですが、本日はまだしていません。
今日の給食を紹介します。
感謝していただきます。
◯こんだて
・わかたけごはん
・にくじゃが
・めひかりのからあげ(2本)
・かわちばんかん(河内晩柑)
 ※見た目はグレープフルーツに似ています。さっぱりとした甘みがあります。

糸のこ(図工 5年)

今日の3時間目、5年1組(図工)の様子です。
めあては、「糸のこを正しく使って、いろいろな形を切ろう」です。
安全に気を付けて正しく使うことを学習した後、実際に糸のこで板を切りました。
緊張しながら板を押さえ、ゆっくりと前へ動かしながら切りました。
これからどんな作品が仕上がるのか楽しみです。


外国語活動 リスニング(4年)

先日は、学校公開へ多数のご来校ありがとうございました。  
当日の様子は、学校日誌(トップページ学校のできごと)に掲載しますのでご覧ください。

本日、5月16日(月)の3校時(4年1組)は、外国語活動(英語)の学習でした。
テレビ画面を見ながらリスニングの練習をしていました。
その内容です。
ロバート:Takeru, Let’s play tennis after school.
 たける:Sounds good, but I don’t have a racket today.
ロバート:No problem.  I have  two rackets.
 たける:Great!
子どもたちは、よく聞き取り質問に答えていました。

中休みの校庭

昨日から降り続けていた雨がやみました。
校庭で遊べることになり、子どもたちは大喜びです。
しかし、遊んでいる途中、また、雨が振り始めました。
校庭で遊んでいた子どもたちは、少し早めに校舎へ戻りました。
画像は、校長室から見た校庭の様子です。





小数のかけ算(5年算数)

5年生の1時間目は算数でした。
じっくりコース、しっかりコース、ぐんぐんコースに分かれて授業が行われました。
画像は、「じっくりコース」のものです。
「小数のかけ算」の1時間目です。
5年生の内容に入る前に、4年生までに学習したかけ算を復習しました。
文章問題の例を挙げて、4✕5=20(2年)、23✕3=69(3年)、0.3✕4=1.2(4年)などの式について復習しました。
今日のめあては、「どんな式を立てればいいか考えよう」です。
『1mの80円のリボン2.3mの代金』を求める式を考えました。
学習のまとめとして、タブレットドリルを使って、式の求め方を学習しました。
タブレットドリル(算数)は、全学年で活用します。
今後さらに力を伸ばしていってほしいです。

リレー(4年)

4年2組の1時間目は、校庭での体育でした。
中学年の「走・跳の運動」は、「走の運動」及び「跳の運動」で構成されています。
今日は、リレーをしました。
コーナーの走り方やタイミングよくバトンの受け渡しをするところがポイントです。
これから練習を重ねてさらに技能を高めていきます。
チームの仲間でバトンの受け渡しをしながら、力いっぱい走りました。

「はたらく消防写生会」絵の仕上げ(2年)

5月2日に行われた「はたらく消防写生会」で描いた絵の仕上げです。
「ていねいに」、「赤をこく」、「ぬりのこしなし」、に気を付けて仕上げました。
作業中の作品を含めいくつか紹介します。



多様な動きをつくる運動(4年)

4年1組の1時間目は、体育館での体育でした。
中学年の「体つくり運動」は、「体ほぐしの運動」と「多様な動きをつくる運動」で構成されています。
今日は、フラフープを体や腕を動かして回しました。
これらの運動を通して、体のバランスや体の移動、用具の操作等を身に付けていきます。
子どもたちは、楽しそうにフラフープを回していました。

8はいくつといくつ(1年算数)

今日の2時間目(算数)の様子です。
「8はいくつといくつ」の学習です。
はじめに数字が書かれたカードを2枚選び、たし算をしました。
「7」のカードと「1」のカードの数字の合計は「8」となります。
このような活動を通して、「8はいくつといくつ」の学習を進めていきました。
後半は、練習問題に取り組みました。
1年生の算数の授業時数は、年間136時間です。
数の構成を理解し、これからの学習に活かしてほしいです。