日誌

校長日誌

中休みの校庭

昨日から降り続けていた雨がやみました。
校庭で遊べることになり、子どもたちは大喜びです。
しかし、遊んでいる途中、また、雨が振り始めました。
校庭で遊んでいた子どもたちは、少し早めに校舎へ戻りました。
画像は、校長室から見た校庭の様子です。





小数のかけ算(5年算数)

5年生の1時間目は算数でした。
じっくりコース、しっかりコース、ぐんぐんコースに分かれて授業が行われました。
画像は、「じっくりコース」のものです。
「小数のかけ算」の1時間目です。
5年生の内容に入る前に、4年生までに学習したかけ算を復習しました。
文章問題の例を挙げて、4✕5=20(2年)、23✕3=69(3年)、0.3✕4=1.2(4年)などの式について復習しました。
今日のめあては、「どんな式を立てればいいか考えよう」です。
『1mの80円のリボン2.3mの代金』を求める式を考えました。
学習のまとめとして、タブレットドリルを使って、式の求め方を学習しました。
タブレットドリル(算数)は、全学年で活用します。
今後さらに力を伸ばしていってほしいです。

リレー(4年)

4年2組の1時間目は、校庭での体育でした。
中学年の「走・跳の運動」は、「走の運動」及び「跳の運動」で構成されています。
今日は、リレーをしました。
コーナーの走り方やタイミングよくバトンの受け渡しをするところがポイントです。
これから練習を重ねてさらに技能を高めていきます。
チームの仲間でバトンの受け渡しをしながら、力いっぱい走りました。

「はたらく消防写生会」絵の仕上げ(2年)

5月2日に行われた「はたらく消防写生会」で描いた絵の仕上げです。
「ていねいに」、「赤をこく」、「ぬりのこしなし」、に気を付けて仕上げました。
作業中の作品を含めいくつか紹介します。



多様な動きをつくる運動(4年)

4年1組の1時間目は、体育館での体育でした。
中学年の「体つくり運動」は、「体ほぐしの運動」と「多様な動きをつくる運動」で構成されています。
今日は、フラフープを体や腕を動かして回しました。
これらの運動を通して、体のバランスや体の移動、用具の操作等を身に付けていきます。
子どもたちは、楽しそうにフラフープを回していました。