文字
背景
行間
日誌
校長日誌
暴排(ぼうはい)授業(6年生)
3,4時間目、6年生を対象に暴排授業が行われました。
弁護士の先生、警察の方を講師としてお招きしました。
現在、大きな社会問題の一つに特殊詐欺があります。
その「受け子」にならないためにはどうしたらよいかを考えました。
特殊詐欺の実態、「受け子」の役割、被害者の状況、刑罰等について説明していただきました。
スライドや動画を見ながら、子たちは真剣に聞き入っていました。
先輩や友達に「受け子」に誘われても、犯罪であるという認識をもち安易に誘いにのらないことを学びました。
貴重な学習ができました。
弁護士の先生、警察の方、ありがとうございました。
国語(4年生)
2時間目、4年生国語の様子です。
この時間のめあては、『訓を手がかりとして、熟語の意味を考えよう』です。
はじめに、「トウブン」とカタカナで書かれた言葉を漢字で書くことができるかを問いました。
子どもたちからは、「等分」、「当分」、「糖分」が例として挙がりました。
漢字の音読みと訓読みを確認した後、熟語の意味を考えました。
用意された熟語の意味を、訓読みを手がかりとしてよく考えていました。
今日の給食
今日の献立です。
・ごはん
・とりにくのみぞづけ
・ふゆのいろどりサラダ(わふうドレッシング)
・みそしる
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
キックベース(2年生)
1時間目、校庭では2年生がキックベースをしていました。
寒さに負けず、体をたくさん動かしていました。
練習とゲームをしました。
今日の給食
今日の献立です。
・いちごのマーブルパン
・ホキのバーベキューソース
・こふきいも
・はくさいとベーコンのスープ
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。