日誌

2016年2月の記事一覧

6年1組 授業の様子

 家庭科の授業で、明るさについて学びました。照度計を使って、いろいろな場所の明るさについて、調べてみました。

6年1組授業の様子

照度計

2月8日(月)の給食

 今日の給食は、ごはん、やきにく、じゃがいもと大根のみそ汁、いよかんでした。しっかりと栄養をとって、インフルエンザや風邪に負けないようにしていきましょう。

2月8日の給食

ふれあい広場

 2月6日(土)ふれあい広場が開催されました。今回はお琴や英会話、木工作や体育館遊びを行いました。子どもたちは、伝統的な和楽器を演奏したり、英語に親しんだりすることができました。また夢や願いをこめて木工作を行ったり、体育館でボール遊びに取り組んだりもしました。スタッフ、地域、保護者の皆さん、準備・指導・片付け等ありがとうございました。

お琴の演奏


研究発表会

 2月5日(金)平成26・27年度立川市教育委員会研究協力校研究発表会を実施しました。本校では、「知識を活用して、思考する子どもの育成~理科の学習を通して~」という研究主題を設定し、2年間、理科の研究に取り組んできました。その成果を発表させていただきました。ご来賓、教育委員会関係者、市内校長、二中校区(二小・五小・二中)をはじめとする市内の教員等、多くの方にご参会いただきました。ありがとうございました。
※インフルエンザの影響で2学級の公開授業を実施できませんでした。

   公開授業(3年1組「電気の通り道」)


   公開授業(3年2組「電気の通り道」)


   公開授業(4年1組「水のすがた」)


   公開授業(4年2組「水のすがた」)


   公開授業(5年1組「もののとけ方」)


   公開授業(6年2組「電気の利用」)


         研究発表


講演会(講師 大妻女子大学准教授 石井雅幸先生)

委員会活動

 2月4日(木)委員会活動がありました。代表委員会の活動の様子です。6年生を送る会について話し合いました。

パンジー

 2月4日(木)園芸整備委員会の子どもたちが、地域の協力者の方々にご指導いただきながらパンジーをプランターに植えました。プランターは玄関前にあります。

インフルエンザ

 2月4日(木)インフルエンザや発熱による欠席者が増えてきました。学級によっては欠席者の席が目立ってきました。本校では、まだ学級閉鎖等は実施しておりませんが、子どもたちに手洗いやうがい等をより一層徹底させています。写真は1年生の様子です。

立春

 2月4日(木)暦の上では立春です。寒い日が続いていましたが、ようやく学校の梅のつぼみも膨らみ始めました。

2年 授業の様子

 2月3日(水)2年生の授業の様子です。

     2年1組 学級活動(保健指導)


     2年2組 学級活動(学級レク)     

たてわり班活動

 2月3日(水)たてわり班活動がありました。子どもたちは、校庭・体育館・教室に分かれて班ごとに遊びました。