日誌

2022年3月の記事一覧

6年生を送る会

3月4日(金)8時30分から、「6年生を送る会」を行いました。
6年生は体育館で、1~5年生は入れ替え制での実施とし、体育館の様子はオンライン
で各教室において視聴という形での開催です。

校長先生のお話の後、在校生のお祝いの言葉の発表を行いました。
次に、1年生がお祝いの言葉を述べました。

そして、送別企画「6年生と勝負しよう!」です。
送る側2~5年生の各学級の代表が、送られる側6年生とゲームで勝負をします。
ゲームの勝敗は投票で決し、オンライン視聴につきGoogleフォームスを活用しました。
ゲーム内容は次のとおりです。
◎2年生 VS 6年生…お絵描き対決
◎3年生 VS 6年生…長縄8の字対決
◎4年生 VS 6年生…南砂小クイズ対決
◎5年生 VS 6年生…ものまね対決
すべてのゲームがよく考え抜かれており、絶妙なパフォーマンスと相まって、大変盛り
上がりました。

最後に、6年生はお礼の言葉を述べ、葉加瀬太郎作曲『情熱大陸』の演奏を行いました。
今日のために練習を重ねてきたものです。
演奏技術の上達だけでなく、情熱的な素晴らしい音色を聴かせてくれました。

まもなく卒業の6年生、残り少ない学校生活を楽しく過ごしてください!!
1年生から5年生の皆さん、今日はどうもありがとう!!

  王冠は1年生のプレゼント(6年生)    開会の言葉(代表委員会)


      校長先生のお話          1年生のお祝いの言葉


           お絵描き対決(2年生 VS 6年生)


           お絵描き対決(2年生 V S6年生)


           長縄8の字対決(3年生 VS6年生)


           長縄8の字対決(3年生 VS 6年生)


          南砂小クイズ対決(4年生 VS 6年生)


          南砂小クイズ対決(4年生 VS 6年生)


           ものまね対決(5年生 VS 6年生)


            ものまね対決(5年生 VS 6年生)


            ものまね対決(5年生 VS 6年生)


            ものまね対決(5年生 VS 6年生)


             『情熱大陸』演奏(6年生)           


             『情熱大陸』演奏(6年生)


             『情熱大陸』演奏(6年生)


                 6年生退場

授業の様子(3年1組)

3月2日(水)3年1組の5時間目は算数です。
「ぼうグラフと表」を学習しています。
今日は「表のくふう」です。
11月~1月にけがをした人数を種類ごとにまとめた表から、「けがの様子」を知ること
ができます。
けがの種類と月を結びつけて、数字を読み取ってみました。
子どもたちからは、一つの表にすると、けがの種類が月ごとにわかったり、種類・数字
を比べやすくなるなど、全体の様子がよくわかるという発表がありました。








授業の様子(4年1組)

3月3日(木)昨日に続き、穏やかな晴れの日となっています。
春の陽気のため、花粉が飛散しやすくなるとのことです。

今日はひな祭りです。「桃の節句」とも呼ばれているのは、もともと祝い事が行われて
いた旧暦の3月3日(現在の4月頃)が桃の花が咲く時期だったからです。
明治時代以降の新暦(グレゴリオ暦)では、3月3日が一般的になりましたが、一部の
地域では旧暦による「月遅れ」で行う所もあるようです。

昨日3月2日(水)の新型コロナウイルスの感染者数は、東京都で12,693人と1週間前
の水曜日をおよそ1,900人下回りました。
年代別では、10歳未満が最多の2,409人となっています。
全国の感染者数は7万人を超え、高水準の状態が続いています。

4年1組の3時間目は総合的な学習の時間です。
3学期に入って、「これまでの10年間をふり返り、将来の夢を考えよう!」のテーマで
本づくりをしています。
誕生・幼児期から始まり、小学校に入学して1年生から4年生までをふり返り、さらに
将来の夢やその設計図などを記します。
記憶にない赤ちゃんの頃や小学校以前のことは家族に教えてもらいます。
子どもたちは真っ白なページに、自筆の絵なども添えて、ライフ・ストーリーや将来像
を綴っていました。













授業の様子(2年1組)

2月28日(月)新型コロナウイルスの感染者数は、東京都で9,632人と1週間前
月曜日よりもおよそ800人余り増え、9日ぶりに前の週の同じ曜日を上回りました。
全国の感染者数は5万人を超えています。
政府は、3月6日までの期限で「まん延防止等重点措置」を適用している31都道府県の
うち、6都府県については同措置を延長する方向で調整に入ったということです。

3月1日。2年1組の3時間目は体育です。
今日は、持久走と跳び箱のテストを行いました。
持久走は、ペースの維持に注意しながら一生懸命走りました。
跳び箱は、跳ぶ時の注意に気をつけて、「横跳びこし」と「開脚跳び」を行いました。
皆それぞれ、これまでの練習の成果を出すことができました!!
















授業の様子(2年2組)

昨日3月1日(火)の新型コロナウイルスの感染者数は、東京都で11,813人と1週間前
の火曜日を370人上回りました。年代別では、10歳未満が2,062人と目立っています。
全国の感染者数は6万人を超えています。
また、都内で感染が確認された人の累計は100万人を超えたということです。

2年2組の2時間目は算数です。
「分けた大きさのあらわし方をしらべよう」を学習しています。
まず復習です。もとの大きさの半分は、「2つに分けた」の2と「1つ分」の1を使って
「もとの大きさの½」と表します。
これについて、「もとの大きさの½をいくつあつめると、もとの大きさになりますか?」
を考えます。
頭で考えるだけでなく、長方形の紙を半分に折って、もとの大きさの½を作る作業で確認
しました。

今日はもう少し学習を進めます。
長方形の紙を半分に折って、それをまた半分に折った大きさを作ります。
4つの大きさができたら、それを切ってノートに貼ります。
同じ大きさに4つに分けた1つ分をもとの大きさの「四分の一」と言い、¼と書くことを
知りました。½や¼を「分数」と呼ぶことも学びました。
子どもたちは紙を折ったり、切り貼りしたりと悪戦苦闘しながら、「分数」を理解しました。











全校朝会(オンライン)

2月28日(月)昨日に続き少し寒さが和らぎ、春が近づいてきたようです。

8時25分から全校朝会(オンライン)を行いました。
校長先生のお話では、はじめに感染対策について注意喚起がありました。
新型コロナウイルスの感染者数は、少し減ってきたものの、東京都ではまだ1万人程度と
高水準の状態が続いています。マスクを着ける、手をしっかり洗う、大きな声を出すこと
は控えるなど、感染対策を引き続き忘れずに行ってください。

さて、今日28日で2月は終わりです。そこで「2月はなぜ28日で終わるのか」について、
スライドを見ながら少し勉強したいと思います。
暦の成り立ちを振り返ってみます。
約2,800年前の古代ローマのロムレス暦は、1月と2月がなく3月始まりで1年は10ヵ月
でした。
2代目ローマ国王が作ったヌマ暦も3月始まりでしたが、1・2月の2ヵ月を加え、1年
を355日(現在のグレゴリオ暦は1年365日)として、各月を29日と31日に振り分けた結果、
最後の2月が28日となったというわけです。

明日から3月です。6年生の登校日数はあと18日、1年生から5年生は17日です。
1年間のまとめをするとともに、一日一日を大切に過ごしましょう。

        1年2組               2年1組

授業の様子(1年2組)

2月25日(金)1年2組の5時間目は音楽です。
今日は「こうしんきょくのたのしさをかんじとってききましょう」です。
ヨハン・シュトラウス1世作曲『ラデツキー行進曲』を聴きました。
そして、曲に隠れている3つの「秘密」を探しました。
それらの「秘密」とは、
①繰り返し出てくるメロディがある。
②音が大きくなったり、小さくなったりする。
③メロディが変わることがある。
の3つです。
これまでも、『くるみ割り人形』や『トルコ行進曲』などの行進曲を聴いてきました。
今回、行進曲が歩くための音楽であることを、曲に合わせて足踏みや手拍子をしながら
再確認しました。