日誌
カテゴリ:今日の出来事
学校たんけん
今週、1年生と2年生で「学校たんけん」を行いました。
校舎をスタンプラリー形式で回りながら2年生の紹介を聞き、
上砂川小学校について詳しくなりました。
4年生 2分の1成人式に向けて
4年生では、2分の1成人式に向けた練習に取り組んでいます。
保健体育の「育ちゆく体とわたし」では、わたしたちのこれまでの成長を振り返りました。
総合の「共に歩む」では、一人一人が自分の未来について考えます。
それぞれの学習で感じたことを胸に、素敵な合唱・合奏ができるといいですね。5年生「給食の様子」
今週から、給食当番が3名になりました。
手際よく分担し配膳もとても上手です。「給食当番やりたい!」と、どの児童も積極的です。また、食事中はマナーを意識し、落ち着いて給食の時間を過ごしています。
手際よく分担し配膳もとても上手です。「給食当番やりたい!」と、どの児童も積極的です。また、食事中はマナーを意識し、落ち着いて給食の時間を過ごしています。
4年生 総合「認知症サポーター講座」
10月2日(金)、4年生は上砂包括支援センターの方々をお招きして、
認知症についての学習を行いました。
絵本の読み聞かせ、クイズやゲームを通して、認知症は誰でもなりうる病気で
あることや、どのような助けが必要なのかを学ぶことができました。
講座の後は、認知症サポーターの証である「オレンジリング」をいただきました。
これからも、助けの必要な方を率先して助けられるといいですね。4年生 理科「とじこめた空気や水」
4年生は、理科で「とじこめた空気や水」の学習を行っています。
「空気や水は私たちのすぐそばにあるものだけど、どんな力を秘めているのだろう。
ペットボトルのロケットを飛ばすために、その力を活用できないか」というテーマで
学習を進めています。
先日は、空気についての学習として、空気をつかまえる方法をみんなで考えました。
大きなビニール袋を使って空気を集めました。
目には見えない空気の存在が、すこし近くに感じられたひとときでした。
安否確認入力フォーム
児童の安否確認は、
tetoru(欠席連絡ツールテトル)よりお願いします。
感染症に関する登校届等について
★学校感染症による出席停止について
【インフルエンザ登校届】_令和5年1月~.pdf
インフルエンザ以外の感染症
【罹患・治癒証明書】_令和5年1月~.pdf
訪問者数
9
1
8
1
5
4
サイト案内