日誌

2023年2月の記事一覧

社会科見学(5年)

本日、社会科見学でグリコピア・イーストと立飛ホールディングスに行きました。

グリコピア・イーストでは、お菓子が作られていく工程をガイドさんの案内で見ていきました。
初めて見る機械に子供たちは興味津々でした。
グリコやチョコレートについての知識も増え、「帰ったらグリコのお菓子を買って食べたい!」と言う声も多かったです。

立飛ホールディングスでは、重要航空遺産である「双発高等練習機」という飛行機を見たり、立飛ホールディングスの会社の成り立ちについて学んだり、有意義な時間を過ごしました。 

今日学んだことを今後の社会科にも生かしていきます。
      

校内研究会

本日、講師の先生をお招きして校内研修を行いました。
来年度、本校で取り組む「認知機能トレーニング」のねらいや方法について学ぶとともに子供たち全員が学習に主体的に取り組むためにはどうすればよいか教職員で考えました。子供たちの成長のためには教職員も成長しなければならないと考えています。

 

起業家プログラム(5年)

本日、5年生で小鳥書房の落合さんをお招きして起業家プログラムを行いました。
講師の先生から、起業するためにはどのようにすればよいかのお話をいただきました。
起業するということは単にお金を稼ぐことではなく、誰かを幸せにする、楽しませることが大切であるということでした。落合さんは「一人のために本をつくりたい」という思いで起業をしたそうです。
子供たちも真剣な表情で講師の先生のお話に耳を傾けていました。

 

立川五中 授業体験 6年生

6年生は、立川五中で中学校の授業を体験しました。生徒会から中学校生活の紹介をしていただいたあと、同じ中学校区の第九小学校、大山小学校の6年生とともに教科別に別れて、中学校生活の一部を味わいました。
校長先生からは、「挨拶は、立川五中で一番大切にしていることです。」とお話がありました。元気よく気持ちのよい挨拶ができるように、気持ちを新たにしました。
 
 

和太鼓クラブ発表集会

本日、朝の時間に和太鼓クラブ発表集会がありました。
1年間クラブ活動で取り組んできた塩素を発表しました。
感染症対策のため、体育館で全校児童で見ることはできませんでしたが、実際に見た3年生は演奏に釘付けでした。

 
 

そろばん授業(3年)

本日、3年生の算数で講師の先生を招いてそろばん授業を行いました。
日本で昔から使われているそろばんについて学びました。子供たちもはじめは戸惑いながらの活動でしていましたが少しずつ慣れていったようです。水曜日に2回めの授業を行います。

 

教育課程説明会

学校運営協議会主催で令和5年度の教育課程説明会を行いました。
今年度の振り返りを受けて学校運営協議会から提言を行い、来年度の教育課程を編成し、内容を保護者の皆様に説明する場として説明会を本校では、初めて行いました。
多くの保護者の皆様に参加いただきありがとうございました。

 

立川市民科公開講座(2年)

本日、2年生で立川市民科公開講座を行いました。
立川市民科で学習してきた地域調べを保護者の方々に発表しました。
見つけたお気に入りの場所について伝えると見に来てくれた保護者の皆様から「自分たちも知らない発見がありました」といった感想が寄せられました。参加した人たちにとって砂川のまちをもっと好きになるよい機会となりました。

 

歯科講話(6年)

本日、学校歯科医の原口先生をお招きして6年生で歯科講話を行いました。
むし歯になりにくい生活をおくるためにはどうのようにしていけばよいかまなぶことができました。
歯は、一生使っていく大切なものです。今日の学びを生活の中で生かしてほしいと思います。

 

ふれあい活動

本日の朝の時間にふれあい活動を行いました。
今回は、5年生がリーダーとして活動しました。事前にどのような活動にするか準備をしっかり行いました。
子供たちは、とても楽しそうに活動することができました。
来年度は、最高学年として様々な場面で活躍してくれる様子が今から楽しみです。

 
 

クラブ見学(3年)

本日、3年生がクラブ見学を行いました。
4年生になるといよいよクラブ活動が始まります。実際に活動しているクラブを見学し様子を見て、来年度のクラブ活動についてイメージをもつことができたようです。
子供たちも4年生になったら「どののクラブ活動に入ろうかな」と考えていたようです。

 

雪景色

本日、朝から降雪となり校庭も一面雪景色となりました。
考えていたよりも大雪となり、児童も方面別で下校することなりました。
PTAの方にも除雪や、下校の見守りをしていただき感謝しております。ありがとうございました。

 

TGG英語体験 6年生

6年生は、オープンしたての「TOKYO GLOBAL GATEWAY  GREEN SPRINGS」で、これまで学習した英語を使う体験をしてきました。一日を通して、英語だけでコミュニケーションをとることは、とても緊張しましたが、フレンドリーなエージェントとの会話に笑顔で取り組むことができました。
 
 
子供たちからは、「外国の方とお話ができてうれしかった。」「だんだん、英語の内容が聞き取れるようになったきた。」などの感想が聞かれました。

薬物乱用防止教室(6年)

本日、学校薬剤師の方をお招きして6年生で薬物乱用防止教室を行いました。
薬には有効成分がありそれを正しく作用させるために飲み方が決められていること。違法薬物は、強い作用によって体をぼろぼろにしてしまうので絶対に使用しないようにすることなどを学びました。
子供たちは、真剣な表情で学習に取り組みました。

 

なわとび旬間

今週から、体力向上を目指し全校でなわとび旬間に取り組んでいます。
中休みにリズムなわとびをしたり、それぞれに練習をしたりしています。なわとびを通して体の動きを知るとともに体力向上に繋げて入れればと考えいます。

 
 

フットサル教室(5年)

本日、5年生で東京アスレティックFCの方をお招きし、フットサル教室を行いました。
プロの方に教えてもらいながら子供たちはとても楽しそうに活動に取り組んでいました。

  

立川教育フォーラム

2月5日(日)に立川教育フォーラムが行われました。
その中で、教育委員会表彰が合わせて行われました。
本校からは、昨年度の住宅火災の初期対応を行った児童4名が表彰されました。

 
 

新入学生保護者説明会

2月3日(金)に令和5年度入学生保護者説明会を行いました。
今年度は、新しい取り組みとしてまず、資料配布を行いその後ブースでごとでの説明を行いました。
通学路を確認したり、持ち物を確認したりする保護者の皆様の姿が見られました。
お子様の4月の入学をお待ちしております。

 

いのちの授業(4年)

本日、助産師さんを招いていのちの授業を行いました。
いのちの誕生について学んだり、赤ちゃんの人形を抱っこしたりして命の大切さについて学びました。
子供たちは、人形を本当の赤ちゃんを抱っこするように真剣な表情で取り組みました。

 

声かけ鬼ごっこ

本日の中休みに代表委員会が考えた声かけ鬼ごっこを行いました。
みんなが仲良く、楽しい学校生活を送れるよう代表委員会が考えました。子供たちは、とても楽しそうに活動に取り組んでいる姿が見られました。