【~令和3年の思い出】

学校や地域の様子をお伝えします

八ヶ岳1日目④ 酪農体験②

牛のブラッシングは左手でそっとがコツだそうです。当たり前のことですが牛のお乳は温かく、そのことに驚いたり、気付いたり、生命を感じたりの体験でした。お弁当は八ヶ岳の全容を見ながら雄大な気分でいただきました。
  
  

八ヶ岳1日目③ 酪農体験

JA八ヶ岳牧場では、お話や注意を聞いたあと、長靴に履き替え消毒をしてから牛舎に入りました。牛舎では牛の搾乳とブラッシング、子牛の分娩のビデオ視聴、子牛とふれあいや乳牛に餌やりを体験しました。乳牛の大きさにはちょっとびびりながらの体験でしたが、もっと怖がる子がいると思ったけど、意外と楽しく触れ合っていました。
  
  

八ヶ岳1日目② バス

学校を出発して、八王子インターまでの道も、高速に乗ってからもスムーズで、談合坂へは15分の早着でした。バスの中でもおしゃべり禁止なので、つまらないといえばつまりませんが、とにかく行けることだけでも、みんなうれしそうです。
  
  
  

八ヶ岳自然教室 1日目① 出発式

5年生は今日から2泊3日で、八ヶ岳自然教室です。去年は、八ヶ岳も日光も中止だったので、学校全体としても久しぶりの宿泊行事です。新校舎からの出発は初めてなので、バスの位置など、ちょっと混乱もありましたが、時間通りに出発できました。
  
  

先週の給食 食育

調理場の栄養士さんから、配布用の献立と給食だよりの他に「今月の食育」が学校には届きます。学校によって利用方法はいろいろですが、若葉台小ではお昼の放送の最初に読まれます。食に関するちょっとした知識が書かれていて、子供たちの食への関心を高めてくれます。先週は旧暦九月の九の付く日「三九日(みくにち・さんくにち)」にナスを食べると健康に過ごせるという風習の紹介がありました。
28日(火)サツマ芋のかき揚げ丼、キュウリと茎ワカメの炒め物、ナスとチンゲン菜の味噌汁、牛乳
29日(水)ミートパイ、ポークビーンズ、和風ドレッシングの海藻サラダ、牛乳
30日(木)焼く肉丼、豆腐の中華スープ、ラフランスのゼリー、牛乳
10月1日(金)ミソ煮込みうどん、天ぷら(サツマ芋・かぼちゃ)、こんにゃくのゴマ炒め、牛乳
 
 

秋を描く 6年生

6年生の図工「秋を描く」の様子です。校庭に出て、秋の草木を描きました。5年生が取り組んでいたときより、1,2週間遅いだけで、草木や稲の色に秋の深まりを感じます。シュロの木に抱きついているのは、質感を確認していたようです。
  
  

公園へ行こう

10月の後半に予定されている1年生生活科の校外学習では、少し離れた大きな公園に出かけて、秋探しをしたり、みんなで遊んだりをします。それに向けて、近所の公園で、練習をしています。このあとも、列を作って歩いたり、グループで遊んだりなどを練習してから出かけます。
  
  

雨のゆくえ

今日は、台風一過の青空です。台風が来ると、雨や風の自然には、人間がコントロールできない大きな力があることを実感させられます。恩恵もあれば、被害もあるということです。ところで空から降った雨は、どこに流れて行くのでしょうか。4年生の理科で、校庭に降った雨がどこへ流れて行くかを樋(とい)を使って実験観察していました。
  
  

台風

今日は、登校時、下校時ともに台風16号の影響で、雨・風が強かったので、みんなしっかりと傘を押さえながら歩いていました。それでも強風にあおられて、傘が壊れてしまう子もいました。こういうときは傘よりもカッパが強みを発揮します。教員も自転車組はみんなカッパでした。
  
  

太陽の動き

台風の進路、風雨の強弱が気になります。最近の天気予報は、あまり外れないので、大丈夫だと思います。天気予想の精度が上がっているのは、観測技術やコンピュータの能力が向上しているからでしょう。古代の人々は写真の子供たちのように、お日様や月や星、雲を目で見て観察して、天気を予報していたのでしょうね。3年生理科の「太陽の動き」の観察の様子です。
  
  

秋探し②

1年生は生活科「秋探し」の単元で、クラスごとにけやき台団地の公園に出かけました。班ごとにタブレットPCを使って、自分たちが見付けた秋を記録しました。キノコやお花、落ち葉などに秋らしさを見付けました。「タブレットPC、使いこなしている!!」、ビックリです。
  
  

おはぎ

毎年、お彼岸の時期になると、おはぎ、ぼたもちをいただきます。とても柔らかくおいしいのでコツを聞いたら、うるち米と餅米を半々で使うそうです。甘い物を食べるときの顔はみんないい顔ですね。女性ばっかり写っているのはたまたまで、もちろん男性陣もおいしくいただきました。
  

ハードル 5年生

5年生の体育の授業でハードルをやっていました。高さを低く設定してますが、飛ぶときの恐怖感?は、なかなか消えませんね。
  
  

車椅子体験②

4年生の車椅子体験では、体育館で操作を学んだあと、校舎の1階付近を実際に歩いてみました。新校舎は基本的にバリアフリーを意識して造られているので、わざわざ昇降口付近など段差があるところを探しての体験です。パラリンピックで見ると車椅子は滑るように動いていますが、実際には重いし、ちょっとした段差でも大変なことだと言うことに気付きました。
  
  

若葉図書館見学②

2年生の若葉図書館見学の向こうでの様子です。館長さんを初め、館員の方に、図書館の使い方などを教えていただいたり、子供から質問したりしました。本だけでなく、ディスプレーやポップなどで興味を引くような工夫もあちらこちらで見られました。
  
  

富士山の初冠雪

甲府地方気象台は26日に「富士山が初冠雪した」と発表しました。今朝は教室からも雪をかぶった富士山がよく見えました。9月7日に初冠雪が発表されたのですが、山頂付近の平均気温の最高値が更新されたため、一度出した宣言を見直したものです。7日に初冠雪を発表したときは8月4日の9.2度を最高気温としていましたが、9月20日に10.3度を観測したので見直されたのです。ちなみに、今年の初冠雪は平年より6日早く、昨年より2日早いとのこと。
 
 

委員会活動

今日の委員会活動から5年生が参加します。それに先立ち、委員会選びの参考にしてもらおうと、6年生が自分たちの委員会をクラスごとに兄弟クラスの5年生に向けてプレゼンしました。パソコンを使って動きのある資料から昔ながらの画用紙派まで発表の巾が広く、しかも得意な方法を選んだので、それぞれが工夫があってどれも素晴らしいプレゼンでした。
  
  

車いす体験

4年生は9月13,14,15日に総合的な学習の時間「やさしい街、若葉町」の学習で車いすの体験をしました。街の中に車いすなどが通りにくい「バリア」があることに気付き、誰にとっても「やさしい街、若葉町」を目指そうということです。まずはマットで段差を作って、車いすの操作を学びました。
  
  

先週の給食 芋ご飯

中秋の名月は別名「芋名月」です。それに合わせて22日の給食には、サツマイモご飯、芋だんご汁がでました。季節ごとに、その季節の野菜やキノコ、海産物などを混ぜたご飯があるのは、和食のすばらしさの一つです。皆さんは、どの混ぜご飯、炊き込みご飯が好きですか。ちなみに、子供たちはカレーライスや丼のような乗っける系は大好物ですが、混ぜご飯系は「ちょっと・・・」という子供が結構います。
21日(火)オニオンパン、ホキのフリッター、ほうれんそうのマカロニソテー、ベジタブルスープ、牛乳
22日(水)サツマ芋ご飯、レンコンハンバーグ、芋だんご汁、巨峰ぶどう、牛乳
24日(金)ご飯、豚肉のしょうが焼き、キャベツとコーンの炒め物、豆豚汁、牛乳
 
 

秋探し 1年生

1年生は生活科の単元で「秋探し」に学校のすぐそばの、団地の公園に行きました。配布されているタブレットを使って、班ごとに秋らしいものを探して撮影しました。コロナの影響もあり、学校の外に出ての学習は、1年生になって初めてです。なので出かけるまでが、ちょっと興奮気味で大騒ぎでした。