【~令和3年の思い出】

学校や地域の様子をお伝えします

秋の歯科検診②

小学生にとって、足下にマークがあれば間隔を意識しますが、普段の生活の中では、くっつきたい盛りなんで、友達と間をとるのは結構難しいことなんです。小学生は身体的にも、精神的にも、ひっついたり離れたりしながら、人との距離感を学んでいく時期なのに、本当にかわいそうな気がします。
  
  

秋の歯科検診

秋の歯科検診を実施中です。当たり前ですが、歯科検診の時はマスクを外すので、他の検診よりも感染予防に気を遣います。足下に印を張り、間隔をとるように気を付けていました。校長先生も様子を見に来られていました。
  
  

比 その2

7月の末に6年生が、影と比を使って高さを求めている様子を8月16日に載せましたが、その応用でしょうか。先日、一辺の長さと角度とを使って校舎の高さを求めるという授業をしていました。分度器をのぞいてという簡単な計測ですが、けっこう正確な数値が出ます。自分の身長を忘れずに足すというのがポイントの一つだそうです。
  
  

落語キャラバン 4年生

9月14日に4年生は、立川市地域文化振興財団の企画で「落語キャラバン」を実施しました。生の落語を聞く機会は初めての子供たちは、落語家(栁家小はぜ)さんが何を言い出すのか始まりから興味津々です。落語の作法?扇子や手ぬぐいの使い方、仕草の意味などや、落語の歴史を教えていただいたあと、演目「平林(たいらばやし)」の一席をうかがいました。
  
  

絵本コラボ給食 第3弾

9月16日は絵本コラボ給食第3弾で、寺村輝夫さんの「おしゃべりなたまごやき」からの目玉焼きが出ました。目玉焼きは、調理員さんが一つ一つ紙カップに入れて作りました。放送委員の読み聞かせも、読みも絵の入替もバッチリでした。寺村さんの王さまシリーズには「ぞうのたまごのたまごやき」という傑作があります。次回はぜひゾウの卵焼きを希望します。「ぞうのたまごやきがあるの・・・?」って思った人は、絵本を読んでみてくださいね。2階の絵本コーナーに展示してあります。
  
  

水の流れ

4年生理科で、降った雨がどういうふうに流れたり溜まったりするかを、雨の日の校庭に出て観察しました。校庭を凸凹にしないように端っこを歩いていたので、写真のように傘の行列になり、ちょっと面白い画(え)になりました。
  
  

若葉図書館見学

2年生は生活科「それいけ若葉探検隊」の授業で、クラスごとに若葉図書館の見学に行きました。コロナの影響で学校の外に出ての活動が減っているので、貴重な機会です。単に見に行くだけでなく、道の歩き方などを学ぶ目的もあります。上手に行って帰ってこられたのでしょうか。
  
  

中秋の名月

昨日は、中秋の名月、いわゆる十五夜でした。ネットで調べると、月の出る時間も方角もバッチリわかるので、昨日は校舎東側の4階から月の出をねらって撮影しました。校庭でサッカーをする子供たちにも、満月がよく見えていました。
 
 

トマレ

新校舎の北側の正門前はインターロッキングという敷石になっていて、構造上「車両進入禁止」です。でも、ポールの間隔が広いので、ときどき間違って入ってきてしまう車があるので、車止めを市教委に購入してもらいました。ちなみに反対側は子供たちが飛び出さないように「トマレ」です。生活指導の先生がテープで表示していました。
  

道徳授業地区公開講座

9月10日の道徳授業地区公開講座は、コロナ感染拡大防止のため、保護者と地域一般の方への公開を中止しましたが、地域団体代表の学校運営協議会の委員さんには見ていただきました。全校のテーマは「生命の尊重」です。新型コロナで、子供なりに命について意識することもあるでしょうし、命の大切さを考えるとき家族の大切さにも思いが至るだろうと考えたからです。
  
  

ヘチマの観察

4年生が理科の授業で、ヘチマの観察をしていました。タブレットPCで記録する派と手書きで記録する派とに分かれるようです。どちらがいいと言うわけではないようです。どちらも教室に戻って、書き写したり、補足したり、色を付けたりして画用紙にまとめました。
 
 

キノコ②

公園に生えていたキノコは次の日行ったらごっそりとなくなっていました。詳しい方がもっていって食べたのかもしれません。学校の中庭に丸いキノコが生えてきました。ホコリタケです。ハシでつついたら、名前のとおり中からホコリのような胞子が飛び出しました。こちらは食用と書かれいますが、試していません。芝生に生えるキノコは、なぜか円を描くように生えます。キノコのいろいろでした。
 
 

先週の給食 秋ナス

野菜をたくさん食べようのメニューが出る「ベジぱくデー」の9月の野菜はナスです。「秋なすは嫁に食わすな」ということわざがあります。秋ナスはおいしいから食べさせないという意地悪説と、秋ナスは体を冷やすから食べさせないという思いやり説がありますが、どっちにしても秋はナスのおいしい季節ということなんですね。今週は13日のラタトゥイユと17日のマーボ野菜丼で使われていました。
13日(月)パンプキンパン、ほうれん草のキッシュ、ラタトゥイユ、フルーツポンチ、牛乳
14日(火)ベジタブル・ドライカレー、かぶとウインナーのスープ、巨峰ぶどう、牛乳
15日(水)ご飯、サバの塩焼き、変わりキンピラ、けんちん汁、牛乳
17日(金)マーボー野菜丼、鶏肉と冬瓜(とうがん)のスープ、ミカン、牛乳
 
 

秋の空

台風が大きな被害もなく通り過ぎホッとしています。今日、明日は天気も良いようですが、うかうかと出かけるわけにもいかず、部屋の掃除でもしようかなぁって思っています。写真は先週のもの。太陽の周りに虹のような光が見えるのは「日暈(ひがさ)、ハロ現象」で、天気が悪くなる前に現れるものです。1年生のアサガオは教室に避難してありました。
  

秋の草花②

5年生図工、秋の草花を描くの②です。みんなちゃんと取り組んでいるのですが、その表情や後ろ姿には、教室を出て学習をするというだけで、なんかウキウキ感、この時間を楽しんでいる感が漂っています。(訂正:6年→5年)
  
  

ヒガンバナ 紅蓮華

学校の周り、すずかけ通り、団地の中などでヒガンバナが見頃です。ところで、仏が法華経を説かれたとき天から降ったという四種の蓮華(白蓮華、大白蓮華、紅蓮華、大紅蓮華)を四華(しけ)といいますが、その中の紅蓮華は曼珠沙華、つまりヒガンバナといわれています。来週テレビ放映される映画「鬼滅の刃」のヒット曲「紅蓮華」とは、ヒガンバナのことだったんですね。
  
  

授業の様子

9月は大きな学校行事もないし、気候が気持ちのよい日も多いので「勉強の秋」です。クラスの様子を見ても、落ち着いて学習していることがわかります。写真は10日程前の受業の様子です。
  
  

秋の草花

5年生図工の様子です。テーマは「秋の草花を描く」です。用務さんが一生懸命手入れをしてくれていますが、新校舎の緑地地帯がけっこう広くて、校庭の周りには草が茂っている一角もあります。とってきての写生ではなく、天気のよい日に、その場にいっての写生をしました。(訂正:6年→5年)
  
  

実りの秋

気が付けば9月も半ばを過ぎ、秋が一歩ずつ進んでいます。5年生が総合的な学習の時間に栽培している稲も、日々実りと色づきが深まっています。収穫の稲刈りももうすぐでしょうか。
  

タブレットPCの活用

GIGAスクール構想で一人一台のパソコンが配布・貸与されていますが、その使い方もだんだんと広がっていろいろです。先日は6年生が体育のハードルの授業で、校庭で使っていました。お互いに飛ぶ様子を記録し、見せ合ってフォームの反省・改善に生かしていました。使い方も立って撮るだけでなく、座って低く構えたり、一緒に走りながら撮影したりと、各自が工夫していました。