【~令和3年の思い出】

学校や地域の様子をお伝えします

ヘチマの観察

4年生が理科の授業で、ヘチマの観察をしていました。タブレットPCで記録する派と手書きで記録する派とに分かれるようです。どちらがいいと言うわけではないようです。どちらも教室に戻って、書き写したり、補足したり、色を付けたりして画用紙にまとめました。
 
 

キノコ②

公園に生えていたキノコは次の日行ったらごっそりとなくなっていました。詳しい方がもっていって食べたのかもしれません。学校の中庭に丸いキノコが生えてきました。ホコリタケです。ハシでつついたら、名前のとおり中からホコリのような胞子が飛び出しました。こちらは食用と書かれいますが、試していません。芝生に生えるキノコは、なぜか円を描くように生えます。キノコのいろいろでした。
 
 

先週の給食 秋ナス

野菜をたくさん食べようのメニューが出る「ベジぱくデー」の9月の野菜はナスです。「秋なすは嫁に食わすな」ということわざがあります。秋ナスはおいしいから食べさせないという意地悪説と、秋ナスは体を冷やすから食べさせないという思いやり説がありますが、どっちにしても秋はナスのおいしい季節ということなんですね。今週は13日のラタトゥイユと17日のマーボ野菜丼で使われていました。
13日(月)パンプキンパン、ほうれん草のキッシュ、ラタトゥイユ、フルーツポンチ、牛乳
14日(火)ベジタブル・ドライカレー、かぶとウインナーのスープ、巨峰ぶどう、牛乳
15日(水)ご飯、サバの塩焼き、変わりキンピラ、けんちん汁、牛乳
17日(金)マーボー野菜丼、鶏肉と冬瓜(とうがん)のスープ、ミカン、牛乳
 
 

秋の空

台風が大きな被害もなく通り過ぎホッとしています。今日、明日は天気も良いようですが、うかうかと出かけるわけにもいかず、部屋の掃除でもしようかなぁって思っています。写真は先週のもの。太陽の周りに虹のような光が見えるのは「日暈(ひがさ)、ハロ現象」で、天気が悪くなる前に現れるものです。1年生のアサガオは教室に避難してありました。
  

秋の草花②

5年生図工、秋の草花を描くの②です。みんなちゃんと取り組んでいるのですが、その表情や後ろ姿には、教室を出て学習をするというだけで、なんかウキウキ感、この時間を楽しんでいる感が漂っています。(訂正:6年→5年)
  
  

ヒガンバナ 紅蓮華

学校の周り、すずかけ通り、団地の中などでヒガンバナが見頃です。ところで、仏が法華経を説かれたとき天から降ったという四種の蓮華(白蓮華、大白蓮華、紅蓮華、大紅蓮華)を四華(しけ)といいますが、その中の紅蓮華は曼珠沙華、つまりヒガンバナといわれています。来週テレビ放映される映画「鬼滅の刃」のヒット曲「紅蓮華」とは、ヒガンバナのことだったんですね。
  
  

授業の様子

9月は大きな学校行事もないし、気候が気持ちのよい日も多いので「勉強の秋」です。クラスの様子を見ても、落ち着いて学習していることがわかります。写真は10日程前の受業の様子です。
  
  

秋の草花

5年生図工の様子です。テーマは「秋の草花を描く」です。用務さんが一生懸命手入れをしてくれていますが、新校舎の緑地地帯がけっこう広くて、校庭の周りには草が茂っている一角もあります。とってきての写生ではなく、天気のよい日に、その場にいっての写生をしました。(訂正:6年→5年)
  
  

実りの秋

気が付けば9月も半ばを過ぎ、秋が一歩ずつ進んでいます。5年生が総合的な学習の時間に栽培している稲も、日々実りと色づきが深まっています。収穫の稲刈りももうすぐでしょうか。
  

タブレットPCの活用

GIGAスクール構想で一人一台のパソコンが配布・貸与されていますが、その使い方もだんだんと広がっていろいろです。先日は6年生が体育のハードルの授業で、校庭で使っていました。お互いに飛ぶ様子を記録し、見せ合ってフォームの反省・改善に生かしていました。使い方も立って撮るだけでなく、座って低く構えたり、一緒に走りながら撮影したりと、各自が工夫していました。
  
  

黙食

給食の様子です。一見、楽しそうな笑いや話し声が聞こえてきそうですが、残念ながら全く逆です。新型コロナの感染拡大防止のため、前を向いて話をしないで食べます。「黙食」と言ってますが、パソコンでは変換しないので新語かもしれません。校内放送がないときは、食器とスプーン・フォークが触れあうかすかな音しかしないぐらい、どの教室も徹底しています。
  
  

薊(アザミ)

若葉台小の9月の歌は井上陽水の「少年時代」です。その最初の部分に「♪夏が過ぎ 風あざみ 誰の憧れにさまよう・・」とアザミの花が出てきます。子供たちは曲を口ずさんでいますが、アザミの花は見たことがあるかなぁ。実は校庭東の草むらに、アザミの花が咲いています。すでに枯れた花もありますが、まだいくつかは歌詞と同じく夏の終わりのイメージどおりに咲いています。ぜひ見てくださいね。ちなみに「風あざみ」は陽水の造語だそうです。
 
 

アレルギー対応給食

現在、立川市の給食調理場では、一部食材(卵、乳・乳製品、いか、えび、かに、ごま等)を除去したアレルギー対応食を出しています。間違って非対応の給食を食べないよう、教員によるダブルチェックのほか、食器の色を変えるなどの工夫もしています。先週、試食をしましたが、シチューは食べ比べてみなければ分からないぐらいの味の違いでした。この日は乳とゴマ対応食だったので、本当なら牛乳も付かないはずですね。撮影上のミスです。
  
  

身体計測②

身体計測の様子ですが、計測はともかく、廊下での並び方、上履きのそろえ方などにクラスの違いが出て、見ていると面白いです。こう言うのって、他のクラスのを見る機会が意外とないので、全校でそろえて「こうしよう」て決めないかぎり、その先生の特徴がでる場面なのです。
  
  

お芋の観察

1年生の生活科で栽培しているサツマイモを久しぶりに観察して記録しました。夏休み中にずいぶんと大きくなり伸びたのと、バッタなんかもいてビックリです。ツルから出た根が張ってしまうと、お芋に栄養が行き渡らなくなってしまうので、ツルを持ち上げてひっくり返す「ツル返し」という作業もしました。
  
  

再 チャドクガ注意

6月にチャドクガ注意をココにのせましたが、そのとき書いたようにチャドクガは年2回発生します。今朝、けやき台団地の中を歩いてきたら、いました。団地に限らずチャドクガのつくツバキ系の樹はあちらこちらにあります。しばらくは、庭木や植え込みに近づかないように注意しましょう。
 

先週の給食 重陽(ちょうよう)の節句

9月9日は五節句の一つ「重陽の節句」でした。陰陽思想では奇数は陽の数で、その最大数の9が重なる日なので「重陽」と呼ばれています。古来、重陽の日には菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた酒でお祝いするなどの習慣があります。それにちなんで、9日には「菊花(きっか)蒸し」10日には「菊入りすまし汁」が出ました。
6日(月)ご飯、生揚げの中華煮、ワンタンスープ、牛乳
8日(水)子狐ご飯、シシャモの磯辺揚げ、さつま汁、牛乳
9日(木)塩ちゃんこうどん、菊花蒸し、煮びたし、ブドウのかき氷、牛乳
10日(金)栗とシメジのご飯、サンマ蒲焼き、菊入りすまし汁、牛乳
 
 

休み時間

9月に入ってもあまり暑くなく、中休み、昼休みに外で遊ぶ子供たちがたくさんいます。校長先生は中学校の先生だったので、小学校の校長先生になったときに、この外遊びは新鮮に見えたと言ってました。もう10年以上も校長先生をしているので、この風景にも慣れたとも言ってました。
  
  

キノコ

昨日、けやき台団地の中央公園の横を通ったら、キノコの大きな株を見つけました。ちょっとおいしそうにも見えますが、キノコだけは素人目は危険です。種類をネットで調べても、よく分かりませんが、毒キノコのニガクリタケに似ています。でも、ちょっと立派なので、通りかかったら見てみてください。芝生のキノコは学校です。秋になってまた出てきました。
  

身体計測

2学期はじめの身体計測の様子です。4月に比べ、ぐっと背が伸びた子が目立ちます。デジタル計測器なので、身長体重が一緒に計測できスピーディーです。
  
  

日光移動教室は延期

始業式の日の6年生の学年集会の様子です。この日、校長先生から「9月14日から予定されていた日光移動教室は1ヶ月延期します。」というお話がありました。今の感染状況では予想されていたことで、中止でなく延期なので、子供たちは冷静にとらえてくれたようです。準備期間が1ヶ月延びたので、しっかり準備できるという前向きな意見もありました。
  

一斉下校指導②

話したこともない他学年や専科の先生、隣のクラスの先生たちに、横断の指導を受けたり一緒の方向に帰ったりは、子供たちにとっては照れくさいようなうれしいような表情です。
 
 

不審者対応訓練

夏休みの終わりに不審者対応訓練を実施しました。不審者が学校に侵入した場合の教職員の動きや、学内や外部への連絡方法、刺股(さすまた)の使い方などをみんなで確認しました。
  

一斉下校指導

8月31日の始業式の日の下校は、一斉下校、下校指導でした。教員が大きな交差点に立ったり、児童と一緒に歩いたりして、通学路の安全などを確認しました。
  
  

防災の日②

9月1日の避難訓練の様子です。地震を想定して、発生の放送で一斉に机の下に隠れました。安全指導の後だったせいか、いつも以上に真剣な顔付き態度で、校庭に避難できました。
  
  
  

二十四節気 白露

昨日は二十四節気の「白露」でした。草の葉に白い露が結ぶという意味です。白露の白は、単に色を表すだけでなく、陰陽五行説では秋を表す色で、詩人北原白秋の名前はこれに由来します。今年は秋の訪れが早いのか、九中の裏庭ではもうヒガンバナを見かけました。真ん中は学校正門植え込みのコリウス、右は雑草の色づきです。
  

教員の研修

夏休み終わり頃の教員研修の様子です。タブレットPCを有効に使っての授業の進め方を研修しました。
  
  

畑作業

たんぽぽ学級前の学級園では、夏の間、キュウリ・トマト・ナス・ピーマンなどたくさんの野菜がとれました。収獲の時期も終わったので、秋冬に向けてみんなで整備しました。さて、今度は何を植えようかなぁ。
  
  

雨の日は注意

9月3日(金)の登校の様子で、この日は朝から強い雨でした。今日も降ったりやんだりの天気ですが、雨で傘を差しているときは、歩くほうも、自転車や車のほうも見通しが悪くなります。早めに家を出て、余裕をもって安全に気を付けて登校しましょう。
  
  

吹奏楽部

夏休みの終わりから、吹奏楽部の練習が始まっています。校舎に入るときの健康チェックから、練習時間の短縮、部屋を分け、換気に気を付け、距離を取りと、とにかくコロナ感染を防ぐ工夫をしながらです。
  
  

先週の給食 カツ丼

3日の給食にチキンカツ丼が出ました。ボリューム満点の本格的なカツ丼でした。ところで、カツ丼には卵で煮てとじる派とソースにくぐらせる・かける派があるようですが、皆さんの故郷ではどうですか。写真は福島の会津若松で食べたソースカツ丼です。名古屋の味噌カツ丼や岡山のデミカツ丼なんかもあったなぁ。
1日(水)オレンジパン、鮭のマヨネーズ焼き、パセリポテト、アルファベットオニオンスープ、牛乳
2日(木)五目チャーハン、イカのささら揚げ、ツナと大根のスープ、牛乳
3日(金)チキンカツ丼、モヤシと小松菜の味噌汁、牛乳
 
 

防災の日

9月1日は、今から98年前に起きた関東大震災を記念した日です。10万人を超える犠牲者と大きな被害を受けたことを忘れないで後世に生かしていこうという日です。若葉台小でも、この日に「防災ノート~災害と安全~」を使って安全学習をしました。「防災ノート~災害と安全~」は「防災ノート「東京防災」」に「地震と安全」や「3.11を忘れない」を統合した教材で、都内の全児童・生徒に配られているものです。
  
  

サッカーゴール

新校舎に合わせて納入されていた新しいサッカーゴールですが、1学期は運動会の都合などで、校庭の隅に寝かせておかれていました。夏休み中に、本来の場所に設置しました。アルミ製なので、昔の物に比べるとだいぶ軽めです。倒れないように杭(くい)でしっかり固定しました。
  
  

始業式の日の学活

8月31日の始業式後のクラスの様子です。この日は、集めたり配ったり説明したりで、バタバタしていました。でも、バタバタというか、これが子供たちが戻ってきた「学校の活気」ですね。
  
  

交差点の看板 その後

8月19日の日誌に、学校西の交差点の表示が変わったことをのせましたが、旧校舎近くの交差点の表示がどうなっているか気になって、下校指導のとき見てきました。前の「若葉台小学校前」の表示は、それを外してきて新校舎前に取り付けてあります。では、その交差点の今は?・・・表示なしでした。ちなみに、その交差点近くのバス停はなんと「若葉小学校」です。連絡済みですが、これだけでなく、いろいろな表示も変えなければならないので、そのままにしてあるようです。
 
 

教科書配布

始業式の日、後期の教科書が配布されました。1学期に比べるとかなり少なめで、学年によっては配布なしの学年もありました。
  
  

給食

昨日から、給食が始まっています。共同調理場の稼働日数が決まっているので、いつでも出せるわけではなく、1学期末は1週間ほど給食なしでしたが、2学期のはじめは早めに出せます。バタバタしていて教室に取材に行けていないので、写真は1学期の最後のほうの「おいしい顔」のリクエストに応えてくれたものです。
  
  

始業式②

リモートの始業式の様子②です。校歌はマスクをして、小さな声、心の声でです。生活指導の先生からは、生活の中でのコロナ防止に向けての取組と心の健康の話がありました。保健室の先生からは、コロナの変異株のことと手洗いやマスクなど今まで以上にしっかりとと言うお話でした。
  
  

黒板

始業式の朝の黒板は、担任から子供たちへの温かいメッセージが書かれている教室が多く見られます。メッセージの横に書かれたイラストには担任の個性が見られます。これを見て歩くのは、私の始業式の楽しみの一つです。
 
 

始業式の朝

昨日、8月31日の始業式の登校風景です。1学期末の下校との表情の差は、たった1ヶ月だけど、グッと成長した感じの子がいるからのようです。
  
  

始業式

今日が2学期始業式です。始業式は、校長室からリモートでおこなわれました。校長先生のお話は、コロナのこと、オリ・パラのことでした。4年生の児童代表の言葉もリモートでした。
  

2学期開始

2学期が始まりました。登校風景は、みんな元気そうで、久しぶりの再会を喜んでいるようにも見えました。写真が間に合わないので、1学期末の下校風景を載せます。夏休みの始まる直前と今日の顔は、同じ笑顔でもちょっと違うような気もしますが、気のせいでしょうか。
  
  
  

待ってまぁ~す

いよいよ明日から2学期です。夏休み中は静かだった職員室や校内も、さすがに先週末ぐらいから会議やら準備やらでバタバタしてきました。児童の皆さん、先生たちは明日、皆さんの元気な顔に会えることを楽しみに待ってます。
  
  

大掃除②

明日が始業式です。いろいろと準備は終わっていますか。掃除もあります。雑巾は入れましたか?ちなみに、校長先生は小学校時代に、夏休みの宿題が終わってなくて始業式の朝、泣きわめいた記憶があるそうです。そんな方が校長かと思うと、ちょっと心配・・・、ちょっとホッとする・・・、どっちですか?
  
  

シャボン玉

1学期終わりの1年生生活科の様子です。シャボン玉をストローだけでなく、うちわの骨や果物用のネットなどを使って作りました。割れにくいシャボン玉液は、洗濯ノリを入れるのがこつだそうです。前の日、先生たちが職員室で作っていました。
  
  
  

SOSの出し方 受け止め方

夏休みが終わろうとしています。コロナのこと、学校が始まること、勉強のこと、友達のことなど、不安に感じたり、心配している子もきっといると思います。1学期の終業式では、生活指導主任から「不安なことがあったら、回りの大人でも友達にでも、必ず声に出して相談してください」との話がありました。ご家族の皆様には夏休みの終わりに当たり、お子さんといろいろと話をしてみてください。そして心配なことがありましたら、学校にもご相談ください。写真は6月に6年生で実施した、スクール・カウンセラーを講師にした「SOSの出し方」の授業の様子です。
  

大掃除

1学期末の大掃除の様子です。新しい校舎を大切にしていこうという思いが伝わるような、みんな一生懸命の掃除でした。2学期もきれいな校舎で頑張ろうねぇー!
  
  

サルスベリ

鮮やかなピンク色のサルスベリの花も、夏を代表する花の一つです。ピンクの花が多いのですが、濃いピンク、紫、白なども、時々見かけます。上2枚の写真は若葉台小学校の校庭南側に1本だけあるサルスベリです。この木はけやき台小学校時代からある数少ない木の1本です。
 
 

九中農園のスイカ

立川九中では市民科の一つで地域の方に指導していただきながら農園活動をしています。夏にはスイカを作りますが、若葉台小にもお裾分け、差し入れをいただきました。教員のうれしそうな顔ったらないですね。ありがとう、ごちそうさまでした。
  
  
  

オリ・パラ クイズ大会

パラリンピックの競技もどんどん進んでいます。テレビで見るパラ・アスリートの頑張る姿には、障害者だからということではなく、スポーツに打ち込むアスリートの姿として感動しています。子供たちもきっと、テレビを見ながら、何かを感じていると思います。写真は、1学期終わりの5年生のお楽しみ会で、「オリ・パラクイズ大会」をしていました。