平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
【~令和3年の思い出】
学校や地域の様子をお伝えします
教育実習
5月中旬から4週間、教育実習生が来ていて、主に5年生の教室で実習を行いました。校長講話から始まり、いろいろな先生たちの話を聞いたり、授業を見たり。後半はもちろん授業もしました。毎日のように「うまくいかいない・・・」と悩んでいましたが、「そんなに簡単にうまくできたら、私たちが困る」と慰められていました。実習の成果を生かして採用試験に合格して、教員としてのスタートラインに立てるといいですね。
キノコ
校庭の芝生(しばふ)にキノコがにょきにょきと生えてきました。「芝生 キノコ」で検索すると「キコガサダケ」のようです。子供たちには、毒があるかもしれないので、触るなと指導していますが、web上では、毒があるともないとも出てきません。「食用不適(食べられるけどまずいと言うこと)」と書かれているのもあるので、毒はないのかもしれませんが、やっぱり触らないに超したことはないと思います。ただ、芝生はまだ定着しないので、児童は立ち入り禁止です。
シャトルラン 1,2年生
体力調査の1,2年生シャトルランの様子です。だんだんと短くなる合図の間に20mを走るのが課題なので、それの判定と回数のチェックとを同時するのは、1,2年生にはまだ難しく、保護者の助けを借りておこないました。早さでなく、回数だと説明してあっても、つい早さを競ってしまうのが1,2年生なんです。
先週の給食 甜麺醤(てんめんじゃん)
日本のお味噌、醤油は主に大豆から作りますが、アジアの調味料の味噌、醤(じゃん)はいろいろな材料から作られます。9日(水)に出た「回鍋肉」などの中華料理で使われる「甜麺醤」は小麦を発酵させて作ります。では、マーボ豆腐などに使う「豆板醤(トウバンジャン)」は何から作るでしょう。正解は「ソラ豆」です。ちょっと意外です。
10日(木)焼きそば、ニラたまスープ、パイナップル蒸しパン、牛乳
7日(月)バケット、シイラのムニエル、しめじとトマトのスパゲティ、豆乳スープ、牛乳
8日(火)枝豆とコーンのご飯、鶏肉の甘辛揚げ、白菜と小松菜のおひたし、かぶのみそ汁、牛乳
9日(水)回鍋肉丼、もやしとニラのスープ、さくらんぼゼリー、牛乳8日(火)枝豆とコーンのご飯、鶏肉の甘辛揚げ、白菜と小松菜のおひたし、かぶのみそ汁、牛乳
10日(木)焼きそば、ニラたまスープ、パイナップル蒸しパン、牛乳
代掻き(しろかき)
田植えをする前に、水を入れて土をかき混ぜる作業を「代掻き」と言います。粘土層を作って水もれを防いだり、土の中に肥料や酸素をまぜ入れ表面を平らにして苗を植えやすくしたりするのが目的です。「泥まみれの写真がほしい」とプレッシャをかけたのですが、リクエストには応えてくれずに、真面目に仕事だけをしていました。残念!
田植え②
田植えの写真を撮ると、田植えのシーンよりも、そのあとの泥足のほうに目が行ってしまいます。そして不思議といつも、男子はちょっとためらい感があって、女子のほうが楽しんでいる感が強いように感じます。何ででしょう?
田植え
6月3日に5年生は総合的な学習の時間に「田植え」をしました。旧校舎の若葉小時代には田んぼがあったのですが、プレハブ校舎を建てたときにやむなく撤去していました。その後は発泡スチロールの箱を使っての体験しか出来ず、若葉台小としての本格的な田植えは初めてです。栄町青少健の大根田さん、錦町青少健の市川さんにご指導いただきながらやっと実施できました。場所によって意外と深田で、子供たちは足を取られて、苦戦なのか、大喜びなのか・・・。
竹馬
二本の竹に足をのせるところのある竹馬は世界中にあり、歴史も古いです。ギリシアの遺跡から出た2500年ぐらい前の土器には、竹馬にのっている人の絵が描かれています。コツはおっかながらず、前体重になること。スキーと同じですね。ちなみに、魔女がホウキにまたがるような、1本の竹にまたがるタイプの竹馬遊びも世界中にあります。
図書室
新校舎の図書室は3階の北側教室と南側教室の間の真ん中にあります。ドアのないオープンスペースで、ベンチや丸い展示・ベンチなど子供たちの喜びそうなデザインがたくさんあります。新校舎式典の中では代表児童が「今までよりも行きやすいので、たくさん本をよみたいです。」と語っていました。
夏の富士
実は、5月の終わり頃の写真です。天気によってはこんなによく見えます。でも、最近の蒸し暑さ、湿気の多い天気では、晴れていてもほぼ見えません。
運動会練習 1年生
6月26日の運動会に向けての練習が始まっています。1年生の表現・ダンスの練習風景ですが、まだ全体というより、一人一人が動きを覚えている段階です。
オトギリソウ
学校の周りで、鮮やかな黄色い花を見かけます。よく見ると丸い感じの花と、花びらが少しとがった感じの2種類があります。丸いほうが「キンシバイ(金糸梅)」(大輪キンシバイかも?)、とがったほうが「ビヨウヤナギ」です。どちらもオトギリソウの仲間だそうですが、オトギリソウの花は思い浮かびません。
梅雨入りは・・・?
九州、中国、関西地方は史上最早の梅雨入りだったのですが、関東地方は宣言しそこなって、梅雨入りできません。でも、天気を見れば納得ですね。昨日は真夏日で、今日も朝からいい天気ですし、今週はこんな天気が続くようです。梅雨入りは来週以降でしょうか。写真は先日の雨の日の登校風景です。
全国学力調査
5月27日に6年生は「全国学力調査」を実施しました。昨年度はコロナの影響で実施されなかったので、2年ぶりの実施になります。普段のまとめテストとは、形式も量も違うのでちょっと戸惑いながらも、最後まで集中して取り組んでいました。頭を抱えている写真は、本当に「頭を抱えている(どうしようもなくなって考え込む、困りはてる)」わけではないと信じたいのですが、どうですか。
花植え
近隣の農家さんに花の苗をいただきました。それをたんぽぽ学級の子供たちが、正門付近の植栽の根元に植え替えてくれました。いただいた苗は「コリウス」というシソの仲間で、花と言うよりも葉を観賞しますが、花に負けないぐらい華やかな色合いです。夏の間、正門付近を歩く子供たち、地域のみなさんの目を楽しませてくれます。
ソフトボール投げ②
ソフトボール投げ、上級生です。上級生になると、さすがに力強さが出てきます。計測、記録、ファールの判定なども自分たちでできます。
ソフトボール投げ
体力調査のソフトボール投げ、低学年の様子です。ボールを投げること自体が減っていることや、1年生の手にはボールがまだ大きいことなどで、学年が下になるほど苦戦ですが、みんな青空めがけて元気よく投げました。
先週の給食 天津丼
同じメニューでも、味付けやかける調味料やソースは、地方や家庭によって全然違います。みなさんのご家庭では、目玉焼きに何をかけますか。私はウースターソース派です。この話題は初めて会った人とすると盛り上がる鉄板ネタです。3日に出た「天津丼」も、関東ではしょうゆやケチャップの甘酢あん、関西ではしょうゆと塩味が一般的です。この日は、関東風の甘酢あんでした。
5月31日(月)ご飯と手作りひじきふりかけ、いかのサラサ焼き、豆腐のうま煮、牛乳
6月 1日(火)きなこトースト、豚肉のトマト煮、三色こんにゃくと海藻サラダ、牛乳
6月 2日(水)ジャンバラヤ、フライドチキン、キャベツのスープ煮、牛乳
6月 3日(木)天津丼、春雨スープ、フルーツポンチ、牛乳
6月 1日(火)きなこトースト、豚肉のトマト煮、三色こんにゃくと海藻サラダ、牛乳
6月 2日(水)ジャンバラヤ、フライドチキン、キャベツのスープ煮、牛乳
6月 3日(木)天津丼、春雨スープ、フルーツポンチ、牛乳
ALT
ALTはAssistant Language Teacherの略で外国語指導助手のことです。若葉台小にはメグ先生とシャリカ先生の2人が交代で来ています。授業の中で「何が出来ますか」と言う会話練習があり、メグ先生は「ギターを弾くこと」と答えたので、子供たちが見たいとリクエストして実現しました。
栗の花
昔は、立川九中の回りには、栗林・栗畑が広がっていましたが、今は西側に少し残っているだけです。その栗の花が満開です。多摩地区では「栗の花が咲くと梅雨入り」の季節です。他にも梅雨入りの目安として、ビワやユスラウメの実が色づくと、桑の実がなると、ドクダミの花が咲くとなどがありますが、植物のほうは梅雨入りを待てずに、色づいたり花を咲かせたりです。
九中体育大会
今日は九中の体育大会でした。地域・保護者には公開しない形での実施でしたが、小中連携の一環で、ちょっとだけ見学に行ってきました。九中生の1年から3年までが、統合後の「若葉台小学校」の卒業生なので、ほぼ全員顔がわかるはずなんですが、みんな成長して小学校時代とは顔付きも変わって、体育着の名前でやっとわかる状態でした。
学校紹介
1,2年生生活科の授業で、2年生が1年生に、学校を紹介するという単元があります。2年生が学校のことを知っているという前提ですが、今年に限っていえば、2年生も知らないことがたくさんあって、取材時から大変だったようです。説明を画用紙にまとめたり、クイズにしたりと、分かりやすいように、興味を引くようにという工夫が見られました。
傘とアジサイ
数日前に「いいね!立川」というweb情報サイトに、学校のアジサイが紹介されたことをのせましたが、人気サイトなのか、あちこちから「のってますよ!」と声がかかりました。アジサイを先にのせられちゃったので、学校でしか出せない子供の登校の様子とアジサイで対抗します。写真は今朝の登校風景。やっぱりアジサイには雨や傘が似合いますね。
体力調査 上体起こし
5,6年生の体力調査の様子です。上級生になると自分たちで数えたりの進行ができるので、低学年よりもスムーズです。写真は、上体起こし(腹筋)、反復横跳び、シャトルランです。上体起こしは、いつもは足を押さえる人とペアでおこないますが、コロナ感染防止のため、今年は肋木(ろくぼく)に足をかけておこないました。
自己紹介
6年生英語の時間の様子です。英語で互いに自己紹介をしたり、質問をしたりしました。デジカメの撮影モードのダイヤルがずれていて「魚眼レンズ」風になってしまいました。画像はちょっと面白い感じですが、授業はきわめてまじめでした。
タブレットPC
4年生、5年生の授業の様子です。どの時間でも教室を見て歩くと、まずどこかのクラスではタブレットPCを使っている様子に行き当たります。タブレットPCの活用がどんどんと進んでいます。1年生~3年生も、準備が済み次第、使い始めます。
チャドクガに注意
去年の秋に、旧校舎でも発生したチャドクガの毛虫が、団地の生け垣などで大発生しています。チャドクガはなんと年2回も発生するそうです。今朝、けやき台団地の中を歩いてきたら、チャドクガのつくツバキ系の樹がたくさんあり、やっぱりいました。消毒をするかどうかはわかりませんので、とにかく近づかないように注意してください。
練習
先日おこなった体力調査は、1年生にとっては初めてなので、ちょっとだけ練習をしました。ソフトボール投げは柔らかいボールを使って練習しましたが、右手と右足が同時に出てしまう子もいて、ちょっと苦戦です。そういえば、地域で野球でもやっていないと、ボールを投げる機会ってほとんどないですね。シャトルランは音楽に合わせて2,3往復だけの練習で、雰囲気を感じる程度でした。
いいね!立川
ネットに「いいね!立川」と言う情報サイトがあります。「立川市の超ローカルな雑談ネタをお届けする・・・」と書いてありますが、その超ローカルの中でも、なぜか特に若葉町には詳しいのです。最近も若葉台小のアジサイの咲き具合が載っていました。その前は学校前の交差点の看板のことも出ていました。アジサイは、学校HPで紹介しようと思っている間に「先にやられた!」って感じです。学校の中も取材に来ないかなぁ。
写真は「いいね!立川」HPのスクリーンショット
リンク: いいね!立川 トップページ リンク:アジサイのページ
写真は「いいね!立川」HPのスクリーンショット
リンク: いいね!立川 トップページ リンク:アジサイのページ
お茶
5年生家庭科の授業の様子です。器具を正しく安全に使おうという単元で、お湯を沸かしてお茶を入れました。もう一つのねらいはお茶を通して「和」の文化に触れることです。茶葉の種類によって、出方が違うことなど、大人にとっては当たり前のことも、子供たちには新鮮だったようです。残念ながらコロナで口にすることができないので、入れるところまででしたが、家に帰ってやってみたとの報告もありました。6年生でも同じ授業をしています。
定期健康診断
校医さんに来ていただいての年度初めの健康診断が進んでいます。写真は、歯科検診、耳鼻科検診、眼科検診の様子です。まだ終わっていない学年もありますが、6月中には全員が終わる予定です。治療のお知らせが行ったら、通院しての治療をおすすめします。
先週の給食 アスパラガス
今年から野菜をたくさん食べようという「ベジパクの日」メニューが出ています。5月の野菜はアスパラガスです。今週は炒め物とかき揚げで出ました。その日の職員室で、アスパラガスと言えば「白(ホワイト)」か「緑(グリーン)」かが話題になりました。校長先生の世代では、小さい頃は白の缶詰のものしか見たことがなかったそうです。今では、ホワイトの生アスパラガスも見かけますが、同じ野菜でも時代によってイメージがちがうのですね。
24日(月)明日葉パン、鶏肉のサワークリーム煮、パセリポテト、ミネストローネ、牛乳
26日(水)ジャージャー麺、茎わかめスープ、美生柑(みしょうかん)、牛乳
27日(木)ご飯、サバの塩焼き、アスパラとうどの妙め物、豆豚汁、牛乳
28日(金)アスパラ入りかき揚げげ丼、さつま汁、みしょうかん、牛乳
26日(水)ジャージャー麺、茎わかめスープ、美生柑(みしょうかん)、牛乳
27日(木)ご飯、サバの塩焼き、アスパラとうどの妙め物、豆豚汁、牛乳
28日(金)アスパラ入りかき揚げげ丼、さつま汁、みしょうかん、牛乳
立ち幅跳び
体力調査の立ち幅跳びの様子です。学校によっては砂場でやりますが、天気に左右さず、一度に何人も測定できるように、すずかけホールにマットを敷いて実施しました。4年生ぐらいになると、説明すれば自分たちでちゃんと測定できます。
授業風景②
教室も、うしろから「ふわっ」と入っていけるので、授業の邪魔をせずに様子を見ることができます。というか、人が入っていっても、それをあまり意識せずに、教師も子供たちも授業を進めていますね。見つかっちゃって、みんなで振り返ってあいさつされてしまうことも、なくはないのですが・・・・。
授業風景
お客さんに校舎を案内して、一緒に授業を見て歩くと、いろいろな活動をしているのが間近で見られます。閉じた空間ではなく、どこからも良く見える、学校全体がそういう作りです。
小さな花
今日は、昨日と打って変わっての爽やかな晴れです。本当なら今日が運動会児童鑑賞日だったので、ちょっとうらめしい感じです。そんな青空の下、学校の周りには小さな野草の花が咲いています。昔からおなじみのカタバミや、最近見かけるようになったアカバナユウゲショウ、今年初めて見かけたマツバウンランなどです。散歩やお買い物の行き帰りなど、子供たちと一緒に、ちょっと道ばたを気にしてみてください。
ベランダ
2階の1,2年生教室前は、波形のデザインで芝生とサツキで緑化された、少し広めのベランダです。天気のいい日は、そこに出ての活動もします。この日は、生活科で植えた朝顔の観察をしていました。
長座体前屈
運動会が延期されたので、毎年6月におこなっていた体力調査を前倒しで実施しています。写真は柔軟性を調べる「長座体前屈」です。体育館だけでなく、教室前の廊下などを使って実施しました。測定器具は専用のを買うと高くいとの、数をそろえるのが大変なので手作りです。それにしても「長座体前屈」とは、ずいぶんと硬い表現ですね。ちなみに立ってやるのは「立位体前屈」と言います。
残念・・・・!
昨日の皆既月食は、皆さんのおうちからは見られましたか。私のうちからは、雲の向こうに薄ぼんやりと、月があるのが分かる程度しか見えませんでした。くやしいのでパソコンの中を検索したら、2018年の1月31日の月食が出てきました。自分で撮った写真なのに、全く覚えていません。なので、もし昨日見られたとしてもすぐに忘れてしまうのだろうと、あきらめます。次の皆既月食は2022年11月8日です。
空模様
運動会を延期してしまったので、天気にはあまり気を遣わない5月です。でも、今夜は皆既月食が見られるということで、空模様が気になります。予報では「雲が広がって、雲の切れ間から見られるかも」だそうですが、どうでしょうね。写真は数日前の夕方のものです。校庭と新校舎と雲が印象派の絵画のようで、なんかいい感じでした。
リレー
5年生が体育でリレーの練習をしていました。学年が上がるほど、全体のスピードが増して、バトンの受け渡しのタイミングが難しくなります。待ちすぎると間が詰まってしますし、早すぎると「待ってェ~」ということになってしまいますし。それがリレーの面白さでもありますが・・・。
音楽鑑賞教室
5月13日に5年生は、立川市教育委員会、立川市地域文化振興財団の主催で、音楽鑑賞教室を実施しました。来てくださったのは東京室内管弦楽団の方の弦楽四重奏です。すずかけホールでおこなう、本格的な文化行事はこれが初めてなので、こういうのを「こけら落とし」というのでしょうか。階段状のイスが、まるで本当のコンサートホールのようで、すばらしい演奏と相まって、贅沢な時間を過ごしました。選曲は聞き覚えのある有名な曲や、コロナに負けるなの応援の元気の出る曲、そして最後のアンコール曲は、若葉台小の校歌でした。
草とり
新校舎になって、あちらこちらに植樹があったり、芝生があったり、花壇、学級園用の場所があったりですが、そこに勢いよく雑草が生えてきました。1年生のお芋を植える予定の場所にも、茎が紫色の草がブワッとはえてきたので、お芋の苗を植える前に、みんなで草取りをしました。
業界紙
世の中にはいろいろな仕事があって、それぞれに特化した業界新聞があり、例えば学校で目にすることがあるのは「○○教育新聞」とかです。「建設経済新聞」という建築・建設の業界紙に、新校舎のことが大きく載りました。1部いただきましたので紹介します。
集合写真
5月11日の航空写真の撮影にあわせて、学年、学級ごとの集合写真を撮りました。前半は校庭で、後半は小雨が降ってきたのですすかけホールで撮りました。撮る瞬間だけマスクを外して、おしゃべりは禁止も、上手に守れていました。こちらの写真は、ネット販売の予定です。
先週の給食 スパゲッティ・ペスカトーレ
20日(木)に「スパゲッティ・ペスカトーレ」が出ました。ペスカトーレは魚介を用いたトマトソースのスパゲッティです。イタリア語でペスカトーレは「漁師」のことなので、日本の「漁師めし」みたいな物ですね。この日のペスカトーレには、ホタテ、エビ、タコ、イカが入っていて本格的!昔の給食献立のスパゲティは、ナポリタンって決まっていたのですが、時代ですね。
17日(月)皮なしギョウザ丼、卵とコーンの中華スープ、フルーツヨーグルト、牛乳
17日(月)皮なしギョウザ丼、卵とコーンの中華スープ、フルーツヨーグルト、牛乳
18日(火)揚げパン、シーフードシチュー、豆とツナのサラダ、牛乳
19日(水)セルフオムライス(ケチャップ)、洋風ウインナースープ、牛乳
20日(木)スパゲッティ・ペスカトーレ、温野菜、フルーツポンチ、牛乳
19日(水)セルフオムライス(ケチャップ)、洋風ウインナースープ、牛乳
20日(木)スパゲッティ・ペスカトーレ、温野菜、フルーツポンチ、牛乳
すずかけホール
すずかけホールは可動式階段イスのある、多目的室です。すずかけ通りに面しているので、そこから名前を付けました。今は児童が使っているだけですが、コロナが落ち着いたら、地域の方にも使っていただけるように考えて作られています。この日は、6年生が音楽の授業をしていました。
航空写真
5月11日の朝、新校舎の落成を記念して、全校が校庭に出て航空写真を撮りました。調布飛行場を飛び立ったセスナが学校の上を4回ほど旋回して、校庭からは手を振って応えました。どんな写真になるのでしょうか。クリアフォルダーにして、配布予定です。
竹うま、一輪車
旧校舎のときは、スペースの問題で倉庫にしまってあった「竹うま」と「一輪車」ですが、新校舎では遊ぶスペースも増えたので、休み時間に使えるようにしました。久しぶりなので、両方とも初めてさわる子も多く、おっかなびっくりで、乗りこなすにはまだ時間がかかりそうです。
曇りガラス
南からの湿った風で、学校中の壁や廊下、ガラス窓などが結露しています。昇降口や中庭の扉も、まるで曇りガラスのようです。