平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
日誌 2018&2019
開校から2年間の学校の様子です
読み聞かせボランティア
若葉台小では、ボランティアの方が、金曜日の朝に各学級をまわって「読み聞かせ」をしています。子どもたちは、読み聞かせが大好きで、どの学年の子もお話に聞き入っています。人数が少ないので、全学年一斉にとはいきませんが、メンバーは随時募集中なので、興味のある方は保護者に限らず、ご連絡ください。
全国学校給食週間⑤
第二次大戦後、日本の飢えた子どもたちの栄養を支えるために広がったのが学校給食です。「くじらの肉」は、当時不足していたたんぱく質が豊富で安かったので、4.50年前の学校給食にはたくさん使われました。今ではくじらの肉は手に入りにくい食材なので、豚肉のもも肉を使って、「くじら肉の竜田揚げ」を再現したそうです。
世界ともだちプロジェクト ホンジュラス
5年生は、オリンピック・パラリンピック教育の一貫で、ゲストをお呼びして学習しました。東京都の公立学校は、世界各国が割り当たり、学習したり、応援したりする「世界ともだちプロジェクト」に取り組んでいます。その国の一つ、ホンジュラスからの留学生と、ホンジュラスに支援で行っていたJICAのシニアボランティアの方に、1月19日に来ていただきました。ホンジュラスは中米の国ですが、中米は日本にとっては、とても遠い地域の一つです。子どもたちは興味深く話を聞いていました。
全国学校給食週間④
和食文化の特徴の一つは、地域に根ざした多様な食材を用いて素材の味わいを生かす調理法が発達していることです。今日は立川産や多摩地区産の食材にこだわったメニューです。立川市の特産の「ウド」の他にも、にんじん、里芋、ほうれんそうを使った『立川野菜のカレーライス』、立川産のにんじんで作った『にんじんゼリー』、多摩地域で作られた『東京牛乳』です。
租税教室
1月19日(土)に6年生は社会の学習で、立川法人会の方を講師に「租税教室」を実施しました。税金とは何か、その種類、使われ方などを教えていただきました。大きな金額のお金を実感するために、1万円札で1億円の札束をもってきていただきました。もちろんダミーですが。重さにすると約10kgだそうです
全国学校給食週間③
カレーと言えばインドですが、インドのカレーと日本のカレーは全く違います。日本のラーメンも本場の中国のラーメンとは違う食べ物というぐらい違いがあります。これらは、外国の食材が日本の食文化と融合して、日本の風土と社会の中で育ってきた料理です。本来のは「和食」とは違いますが、今では世界に通用する人気の「和食」メニューですね。
校内書写展 31日(木)まで
連語書写展は昨日まででしたが、校内書写展は31日(金)までです。力作揃いです。まだ見てない方は、ぜひご覧ください。
全国学校給食週間② 一汁三菜
伝統的な和食のスタイルに「一汁三菜」があります。一汁三菜の最大の長所は、いろいろなものを少しずつ摂れる内容です。ごはん、汁物、おかず三品の組み合わせで、穀類、野菜、肉や魚などのたんぱく質をバランスよく摂ることができます。主菜を決めたら残りの二つのおかずは野菜を中心にします。
一日校長
1月21日(月)に「一日校長」を九中学区地域学校共同本部コーディネーター、放課後子ども教室代表の山田拓男さんにお願いしました。全校朝会で自己紹介をしたあと「自分の身は自分で守る」ことの大切さについて講話をしていただき、そのあと授業の様子をみていただきました。
立川市小学校連合書写展
立川市小学校連合書写展が、たましんリスルホール地下会場で開催中です。開催期間は27日(日)までの午前10時から午後7時までです。お近くにお出かけのさいはぜひお立ち寄りください。