日誌 2018&2019

2020年2月の記事一覧

教育フォーラム

2月15日(土)の午後、立川市教育フォーラムがRISURUホールであり、合唱団が舞台発表しました。全校で取り組んだ「シェリト・リンド」は、客席まで降りて、ホール全体を使った、大きくて元気な歌声を皆さんに披露しました。
  
  

図書室

1年生の国語の時間。図書室での読書の様子です。自分の好きな本を一人で、友達と一緒に、探す時間も読書の楽しみの一部かもしれませんね。
  
  

おむすび

2月14日の6年生家庭科の様子です。自分たちで工夫した、おむすびを作りました。ポイントは奇をてらうことなく、「食べてもらう人を喜ばす」相手意識をもったおむすびです。それでもハムおむすびなど、現代風おむすびもありました。
  
  

保健委員会の呼びかけ

新コロナウイルス対応で、4時間目が終わると、保健委員会の代表が全校に向けて「手洗い、うがい」の呼びかけをしています。それに応えて、各廊下の水道では、保健指導で習ったように、指の間や手の甲までしっかり洗う児童、うがいをする児童の様子が見られます。給食当番も、しっかりとマスクをして配っていました。
  
  

音楽集会は教室で

新型コロナウイルスへの対応は、都や市で統一の部分と、学校判断の部分とが整理し切れていません。とりあえず、学校は学校でできることをと思っています。今日の音楽集会も、全校が体育館での予定でしたが、放送に合わせて各クラスでに変更しました。今後も急なお知らせもあるかもしれませんので、見守りメールの受信と学校HPチェックをお願いします。
  

5年理科 ものの溶け方

5年生理科の授業風景です。ものの溶け方という単元で、写真は食塩やミョウバンががどのように溶けて、またどのように元に戻るかという実験の様子です。人まかせにせず、みんなしっかり観察していました。
  
  

アルバルク東京②

アルバルク東京の選手による講演会の後は、スタッフも交えて、5年生が実際にバスケットボールを教わりました。最後は3対9の変則マッチもおこないましたが、全く歯が立ちませんでした。ちなみに、チーム名の「ALVARK(アルバルク)」はアラビア語で「電撃」のことで、電撃的プレーをみせるチームということを表すとともに、「勝利を運ぶ箱船」という意味もあるそうです。
  
  

先週の給食 謎メニュー

給食は、栄養とおいしさを考えて、使われる食材も多く、バランスの良いメニューになっています。でも、時々「うん!?」というメニューがないこともありません。火曜日に出た「ミソつけ麺+ドーナッツ」に、大人は「????」という反応でしたが、子供たちは両方とも大好きなメニューなので、喜んで食べていました。
17日(月)ご飯、千種焼き、ごまあえ、けんちん汁、牛乳
18日(火)ミソつけ麺、中華サラダ、ドーナッツ、牛乳
19日(水)三色ご飯、ジャージャン豆腐、切り干し大根のごま炒め、晩柑(みかん)、牛乳
21日(金)豚キムチご飯、イカのかりん揚げ、チンゲンサイのスープ、はるか(みかん)、牛乳
 
 

春一番

おととい「春一番」が吹きました。50代後半の私たちには「春一番」といえば、まずキャンディーズのヒット曲が思い出されますが、発売は1976年のことですから45年も前のこと。子供たちにとっての「春一番」は何でしょうね。写真は、学校の紅梅、菜の花、学校の近所の畑で見かけたフキノトウです。春らしさを並べてみました。
  

書写 4年生

4年生の書写の授業風景です。「知」のへんとつくりのバランスと、「る」のまるまるところがポイントです。
 
 

連合展覧会

市内小学校19校の図工作品が一堂に展示される「立川市立小学校連合展覧会【図工展】」が21日(金)から、RISURU地下ホール開催中です。若葉台小からも100点近くが展示されています。姉妹都市の長野県大町市の小学校や市内他校の作品も力作ばかりです。ぜひ足をお運びください。
  
  
 26日(水)まで。10時~19時(26日は14時まで)。

20200222

今日の日付は2020-02-22 しかも、令和2年で、2がたくさん並びました。この日を狙って入籍しようなんて人もいたようですが、私には何のアイデアも浮かんできませんでした。「ニャンニャンニャン」のネコの日にちなんで、学校のそばにできた「ネコ雑貨」のお店の様子と、街で撮ったネコの写真をアップしてみます。
 
 
ネコが悪いのか。それとも私の風貌が怪しいのか。どちらのネコも敵意に満ちた目つきです。

古民家園見学 3年生

2月13日に、3年生は社会の学習で川越道緑地古民家園の見学に行きました。古民家園にある農家の母屋は、平成の最初まで、砂川九番の交差点近くにあったものだと知ってましたか。古い家の作りを見るだけでなく、古い昔の道具の学習もしました。黒電話なんて、ついこないだまで現役の道具だったのですけどね。子供たちには、歴史の中の道具です。
  
  
  

アルバルク東京の選手

2月10日にオリンピック・パラリンピック教育の一環でアルバルク東京の選手が来て、講演会をしてくれました。来てくれたのはU22日本代表にも選ばれ、アルバルク東京の特別指定選手になっている笹倉怜寿選手です。小さい頃の話から、今までがんばってきたことなどを話してくれました。小学校のバスケットゴールなので、ダンクシュートも楽々で、代表児童もヒョイと持ち上げて、ダンクの体験をさせてもらいました。
  
  

さ・く・ら・さ・け

立川駅の改札近くに、受験生応援のメッセージを見かけました。今朝は、ちがう駅ではコンコースに見かけない人の並びが・・。学習塾の旗をもっていたので「ああ、そうか。今日は都立高校の入試だ。」と気が付きました。受験はみんなが合格できるわけではありませんが、みんなにがんばってほしいと思ってしまいます。
  

満開

テレビでは伊豆の川津桜が満開のニュースが流れています。川津桜は早咲きで有名ですが、国立のJR南武線谷保駅のホーム脇にも早咲きの桜があります。2月15日(土)の教育フォーラムの帰りに、足を伸ばしてみてきました。みごとに満開の見頃でした。
 
 

委員会活動

一斉委員会の日の様子です。エコ・ボランティア委員会が学校の周りの美化活動を、栽培委員会は春に向けて花壇の整備をしてました。毎日の活動は学期の最後まで続きますが、一斉委員会は3月のあと1回だけになりました。
  
  

科学センター閉講式

2月8日(土)にRISURUホールで科学センターの閉講式がありました。科学センターは、市内小学5.6年生の理科好きの子供たちが応募して、6月から2月まで理科や科学の勉強をします。今年は過去最多の240人(若葉台小からも11人)もの児童が参加しました。閉講式では代表児童に修了証が渡され、センター長の八小の校長先生のお話や、記念講演がありました。
  
ふわっとしているのは「ラジオゾンデ(気象観測気球)」に使われている、薄くて丈夫な特殊な布です。

雨水(うすい)

今日は二十四節気の一つ「雨水」です。降る雪が、雪から雨へと変わり、降り積もった雪も溶けだす頃という意味です。今朝は、久しぶりに冷え込みましたが、昼間の日差しは温かく、季節は「春へ」と動いています。写真は、明日の新入生保護者会の資料を封筒に詰めているところです。卒業式、そして入学式と、学校行事も一つずつ準備が進んでいます。
  

エッ、お休みなの!しかも2日間。

昨日の帰り、駅ビルのデパートに寄ろうと思ってバスを降りたら、お休みでした。しかも昨日、今日の2日間も。立川駅を利用するようになって10年近くになりますが2日間もお休みなのはあまり記憶にありません。内装の大改修か?それとも働き方改革か?ちょっと気になります。
  

犬とのふれあい②

最初、こわごわだった子供たちも、慣れてくると積極的に触れるようになりました。犬のほうも、それぞれのご家庭で家族の一員として大切の育てられ、しつけも行き届いているので、いやがったり吠えたりすることもなくなでられていました。みんな、犬のかわいらしさを十分に体験することができたようです。
  
  

教育研究会発表会

立川市内の小学校の先生たちは、自分で選んだ分野、教科の研究・研修に1年を通じて取り組んでいます(立川市立小学校教育研究会=立小研)。その一年の取組、研究の成果を発表する会が2月5日にRISURUホールでありました。もちろん若葉台小の先生たちも、大事な役どころを任されて舞台上で活躍していました。
 
 

シルバーさんへの感謝

2月10日(月)の朝礼で、いつも登下校の見守りボランティアをしてくださっている、地域のみなさん(シルバーさん)に、感謝の気持ちを伝える機会を作りました。これはサポーターズの方が企画したもので、全校を代表して1年生が手紙を書き、お礼の言葉を述べました。ボランティアのシルバーさんは、若葉町内だけで50名以上になり、雨の日も、寒い日も、子供たちの登下校を見守ってくれています。子供だけでなく、私たちも、ぜひ感謝の気持ちを伝えていきたいものです。
  
  

先週の給食 ハートにんじん

一昨日はバレンタインデーで、一年で一番「ハート」マークが飛び交った日ではなかったでしょうか。給食にはチョコレートは出ませんでしたが(訂正:12日にチョコチップパンが出ました。)、13日のシチューに「ハート」にんじんがのっかっていました。偶然なのか、配膳員さんの配慮なのかは分かりません。もちろん子供たちのシチューの中にも入っていたのでハートに気がついた子がいるかもしれません。
10日(月)ご飯、鮭の幽庵焼き、ごぼうとひじきの甘酢炒め、玉ねぎとじゃが芋の味噌汁、牛乳
13日(木)エビピラフ、白菜のクリームシチュー、野菜のマリネ、オレンジ(スイートスプリング)、牛乳
14日(金)ご飯、サバのカレー風味揚げ、茎ワカメとごぼうの炒め煮、団子汁、牛乳

 
 

持久走②

持久走旬間の取組が進んでいます。写真は、全校で走った2月6日のものです。暖冬なので、霜も降りず校庭も走りやすく、子供たちのペースも上がりぎみです。
  
  

犬とのふれあい 2年生

2月6日(木)に2年生は生活科で「動物と触れあおう」の学習で犬とのふれあい体験をしました。来てくれたのは獣医さんとその患者さん?のボランティアの皆さんで、お家で飼っているペットの犬を連れてきてくれました。とても大きなサイズの犬もいて、犬や猫に触れたことのない子供たちは、最初はおっかなびっくりでした。
  
  

バランス弁当

渡り廊下に6年生の図工作品「バランス弁当 ~家庭科の学習を生かして~」が並んでいます。紙粘土などで、細かく食品が再現されていて、素晴らしい出来です。自分の好きなものなのか、どれもがおいしそうです。
 
 
  

スポチャレ立川駅2020

立川駅のコンコースにのぼり旗とパネルが掲示されていました。読んでみると2月16日(日)の10時~16時に、立川市をホームに活動しているプロスポーツ6団体が集まっての体験イベントがあるそうです。コンコースでやるところがミソ。どんなイベントなのか興味がありますが、用事があって行けません。誰か行った人がいたら、教えてください。
  

1年生 6年生交流

1年生が生活科の授業で学んだ昔遊びで、6年生と一緒に遊びました。1年生と6年生は入学の頃のお世話係りから、ときどき交流していましたが、卒業が近づいてきて、それももう何回もできません。6年生の優しい顔、1年生のうれしそうな表情を見ていると、見ている私たちも穏やかな気持ちになります。
  
  
  

新校舎工事の進み具合

写真は1月後半のものです。基礎部分から1階部分に工事が進んでいます。鉄筋を巻いて柱を作っているのは校舎部分で、鉄骨を組んでいるのは体育館部分だそうです。できあがってしまっては見えない部分の違いですね。
 
 

音楽クラブ

月曜日におこなっているクラブ活動の一つ「音楽クラブ」が、2月4日と6日の昼休みに、演奏発表をしました。曲は映画ピノキオの中から「星に願いを」です。10数回しかないクラブの時間内でがんばって練習してきた成果を発表し、大きな拍手をもらっていました。
  
  

学校運営協議会

1月末に、立川九中学区 学校運営協議会があり、来年度の2校の経営方針や教育課程(教育方針、教育計画、行事予定)などを審議、承認していただきました。
  

ナン

2月3日の給食に「ナン」が出ました。ナンはインドの料理ですが、インド全域で食べられているわけではなく、主に北部で食べられ、南部は米が主食です。日本のインド料理屋で出てくるナンは大きいものが多いのですが、本場のインドではそんなに大きくなく、日本独特という人もいます。給食に出るナンも結構大きく、子供顔ぐらいの大きさがあります。
  
  

似てる・・・

階段を降りていく二人の後ろにいたのですが、この二人の後ろ姿が「親子?」と思うほど、とても似た雰囲気だったので、写真を撮りました。皆さんはどう思いますか。校長先生と5年のS先生です。休日なので、こんなネタで、お許しください。
 

お店やさんゴッコ

1年生の授業の様子で、自分たちで考えた商品(カード)を並べて、お店やさんゴッコをしていました。生活科かと思ったら、国語の授業でした。単元名は「もののなまえ」で、上位概念(例えば果物)と下位概念(果物に対しては、リンゴ、バナナ、イチゴ…)を学ぶところだそうです。
  
  

縄跳び検定

2月1日(土)に、若葉台小学校の体育館を会場に、若葉町体育会「縄跳び検定」がありました。縄跳びは2学期に全校で取り組みましたが、体育会の検定とは少し違うので、戸惑いもありましたが、みんな一生懸命に挑戦していました。
  

新校舎工事現場

1月31日に、たんぽぽ学級は立川駅の北口にある中央図書館に出かけました。途中、幸町三丁目からバスに乗るため、新校舎の工事現場を通りかかったら、特別に、トラック出入り口付近で様子を見学させてもらうことができました。とても高いクレーンが動いている様子や、だんだんと積み上がる鉄筋などを間近に見ることができました。
  
  
  

先週の給食 節分メニュー

2月3日(月)は節分でした。それにあわせて、3日にビーンズ・サラダ、4日にイワシの蒲焼きが出ました。鬼の苦手は「イワシの匂い」「炒ったダイズ」「ヒイラギの葉っぱ」と言われているのにちなんだメニューです。4日(火)の朝、出張で市役所に行くとき、外に豆が落ちている児童の家を数軒見かけました。みんなで豆まきをしたんですね。
3日(月)ナン、バターチキンカレー、ビーンズサラダ(タマネギドレッシング)、ネーブルオレンジ、牛乳
4日(火)ご飯、イワシの蒲焼き、ピリ辛こんにゃく、田舎汁、牛乳
5日(水)あした葉パン、うどグラタン、野菜スープ、カボチャプリン、牛乳
6日(木)きんぴらご飯、メヒカリの唐揚げ、ワカメともやしの和え物、さつま汁、飲むヨーグルト
 
 

持久走

3学期の体力向上として「持久走」に全校で取り組んでいます。1月30日~2月24日までが、持久走月間で休み時間や体育の時間に校庭を走ります。特に木曜日の中休みは全校が校庭に出て走る日で、一斉に600人以上が走る様子はなかなか壮観です。
  
  
  

顕微鏡

たんぽぽ学級の授業の様子です。顕微鏡の使い方を勉強しました。何を見ているのかのぞかせてもらったら「お米」でした。動かないし、小さすぎないし、練習にはもってこいのようです。でも、よく見ると「ぬか」が残っているのとかも見えて、結構大きく見えます。
  
  

新校舎の模型

1月の研究発表会のとき、新校舎の完成予定の模型を飾っておいたら、子供たちが見に来ました。あくまで完成予想・予定なのですが・・・。来年の春、竣工予定です。
  
  

今朝の冷え込みは、久々の冬らしい寒さでした。府中で-4.5℃、八王子で-5.4℃だったので、立川でも-5℃ぐらいだったかもしれません。校庭にあったバケツの氷を子供たちが割って楽しんでいました。1cm以上あるしっかりした氷でした。
  

中学校訪問 6年生

1月27日(月)の午後、6年生は小中連携教育活動の一つとして立川九中を訪問しました。最初に授業の見学をしました。中学生のまじめな授業態度に見る方も緊張しての見学になりました。その後、部活の紹介を各部の代表からと、学校全体のことを生徒会役員から説明してもらいました。4月から九中生になる子がほとんどなので、こちらも興味深くきいていました。
  
  
  

委員会発表

1月29日の集会は委員会紹介で、委員会の活動内容の紹介や委員会に関するクイズが出されました。今回は保健委員会と栽培委員会の発表で、クイズは「インフルエンザは冬しかかからない。○か×か」とか、「これは何の野菜の花でしょう」とかのクイズです。
  
  

生け花体験 5年生

1月22日に、5年生は地域の方を講師に生け花体験をしました。自分が作ってきたペットボトルを利用した花器に、花を生けました。どの方向が花を一番生かすか、見てくれる人に伝わるかを考えながら、じっくりと花と向き合い生けました。生けた花は研究発表会の日には、学校のあちらこちらに飾られ、お客さんをお迎えしました。
  
  

登下校に注意

けやきモールの交差点から学校に向かう途中のバス停前の家の解体工事が始まっています。監視員を付けて、2週間程度とのことです。学校では工事期間中はコンビニ側(東側)の道を歩くように指導しています。ご家庭でも、この道を登下校で使う児童には、注意を促してください。
  
バス停の名前はいまだに「若葉小学校前」なんです!

研究発表会

1月24日の研究発表会の様子です。発表の前に、英語と共に学校の特色である音楽として、合唱団が歌を披露しました。もちろん外国語活動の発表なので「A Whole New World」」とスペイン語の「シェリト・リンド」の2曲でした。研究発表の後の片山先生の講演は、来賓、参加者をアクティビティに巻き込んでの、みんなで作る参加型講演会でした。
  
  
  

立春

昨日が節分で、今日が立春。今年の1月は、各地で平均気温が観測史上最も高い記録で、本当に温かい冬でした。暦の上では春が始まりますが、冬はもう少し続きます。ちょっとだけ春らしい写真を探してみました。校庭の花壇に、なぜか1本だけ咲いている菜の花と、1年生が植えたチューリップの球根から出た「芽」です。
 
 

人も物も大切にする心

1月27日の朝礼で副校長先生から「自分の鉛筆箱に、何本鉛筆が入っているかすぐに分かる人はどのぐらいいますか。」との質問がありました。しかし、多くの子供は分からない様子でした。次に、多くの落とし物の傘や洋服を見せて「物を大切にできないできない人が多いのではないですか?」と問いかけがありました。そして「自分の物も、人の物も大切にできない人は、物だけでなく人を大切にできない。自分の物も、人の物も大切にできる人は、人は優しくなれるはずです。」というお話しでした。人も物も大切にする心を育てていきます。
  

節分

今日は節分です。昔は、このあたり(若葉町)にも、よく鬼があらわれたのですが、最近はとんと見かけなくなりました。と、油断していたら、今朝はたんぽぽ学級に鬼が現れました。この鬼、かなり凶悪で、子供が一人誘拐されそうになりましたが、みんなで豆をまいて退治したそうです。めでたしめでたし。