平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
日誌 2018&2019
2019年9月の記事一覧
先週の給食 天ぷら
代表的日本食の一つ「天ぷら」は、1500年代にポルトガルのカトリック宣教師が小麦粉を使った西洋式の揚げ物の調理法を日本に伝えたのが起源という説が一般的です。ところが、素材に衣をつけて油で揚げるという料理法は、その時代には既に日本でもあったそうで、天ぷらの起源は諸説あるようです。江戸時代には油の生産量も上がって庶民も屋台で食べらるようになり、今に続く人気日本食になりました。
24日(火)ソフトフランスパン、トルティージャ(オリ・パラメニュー、スペイン風卵焼き)、ブロッコリーとしめじのソテー、ポークビーンズ、牛乳
25日(水)ご飯、エビとカボチャの天ぷら、アスパラガスの炒め物、白玉だんご汁、牛乳
26日(木)カレーライス、わかめサラダ(和風ドレッシング)、ミカン、牛乳
27日(金)ご飯、サワラの西京焼き、切り干し大根の煮物、のっぺい汁、牛乳
24日(火)ソフトフランスパン、トルティージャ(オリ・パラメニュー、スペイン風卵焼き)、ブロッコリーとしめじのソテー、ポークビーンズ、牛乳
25日(水)ご飯、エビとカボチャの天ぷら、アスパラガスの炒め物、白玉だんご汁、牛乳
26日(木)カレーライス、わかめサラダ(和風ドレッシング)、ミカン、牛乳
27日(金)ご飯、サワラの西京焼き、切り干し大根の煮物、のっぺい汁、牛乳
ニョキニョキの答え
先週のニョキニョキの答えは、彼岸花でした。幽霊花の別名があるように、秋になり、突然芽が出て10日ほどで満開になる様子は、本当に不思議・奇妙・ビックリな感じです。学校のまわりに咲いている彼岸花は、8年ぐらい前に体育館前にあったものを株分け、移植したものです。
3年生図工
3年生の図工の様子です。厚紙で枠のような物を作り、色を塗っていました。何ができるのか楽しみです。
ベースボール型競技
運動・スポーツをするのには、ちょうど良い季節になりました。この時期の体育の授業では「ベースボール型」に取り組んでいる学年があります。発達段階にあわせて、キックベースやスローベースボールなどバットを使わないところから始め、ラケット、バットと難易度が上がります。体を動かすことと同時に「考えること」「協力すること」も大切にした授業です。
カツオ節
5年生は家庭科「伝統的な日本の料理」の授業で、ゲストティーチャーには立川駅北口にある「三上鰹節店」の方に来ていただき、カツオ節の学習をしました。もちろんカツオ節は知っていますが、削る前のカツオ節を初めて見る子や削り方を知らない子も多くいます。削り立てのカツオ節を舌にのせると「うまみ」がしみ出し、香が口の中に広がります。濃い味付けばかりでなく、日本の伝統的な「うまみ」もこれから、たくさん体験して、覚えてほしいと思います。
ワープロ
「ワープロ」って知ってますか。保護者の皆さん世代なら通じる言葉でしょう。でも、20代の若者には通じないかもしれない言葉です。昨日、9月26日は1978年に東芝が初の日本語ワードプロセッサを発売したことを記念した「ワープロの記念日」です。市役所の南側にある建物の「統計数理研究所」の入口には1982年製のパソコン?が展示してあります。初期のワープロは、こんな感じの機械でした。ちなみに職員室の若手教員は「ワープロ(ソフト)」ではなく、「ワード」とソフト名、商品名で、そのことを言い表します。20年ほど前に、職員室では標準だったワープロソフトの「一太郎」も、今では風前のともしびです。私は、愛用していますけど・・・。
読み聞かせボランティア
金曜日の朝の時間に、ボランティアの皆さんが来て、児童に読み聞かせをしてくれます。子どもたちは、お話を聞くのが大好きで、どの学年でも食い入るように聞いています。写真は先週の金曜日の1,2年生での様子です。
樹木の剪定
若葉台小の校地内にはたくさんの樹木があります。比較的低い樹木は用務主事さんが手入れしてくれますが、大きな木は教育委員会から専門の業者さんにお願いします。先日、今年の剪定があり、コンビニ角と公園寄りの3本の桜の枝を切ってもらいました。トラックに付いたリフトで高いところの作業をする様子は、さすがに専門家らしく、あっという間に、すっきりした樹形に整いました。
委員会紹介
9月18日(水)の朝の集会は「委員会紹介」でした。給食委員会からは日頃の活動の紹介と、オリパラメニューを題材にしたクイズがありました。エコ・ボラ委員会は、学校でみんなが気持ちよく過ごせるために何ができるかを考えて活動していますが、1学期からは朝の「あいさつ運動」に取り組んでいます。校門でのあいさつを返してくれる人が三分の一しかいないという衝撃の発表があり、校内にもっとあいさつが広げようという呼びかけがありました。集会のあと、生活指導の先生から、通学路の歩き方、交通事故注意の指導がありました。
社会科見学3年生・終
9月20日の3年生社会科見学の午後は、西砂町にある「リサイクルセンター」に行きました。立川市内の燃やすゴミ・生ゴミは若葉台小学校のすぐ北にある「焼却場」で処理をしますが、プラゴミなどは、西砂町にあるリサイクルセンターに運びます。ものによって、一つ一つ手作業で分別するのを見て、各家庭での分別をしっかりする必要を感じたようです。ちなみに、剪定枝やガラス、ペットボトル、粗大ゴミなどもここに集められ、リサイクルされています。
ニョキニョキと
今日は「秋分の日」で、季節の一つの節目です。日中の長さと夜の長さが同じ日で、これからはだんだんと夜の方が長くなっていきます。学校の敷地は意外と広く、目の届かないところに、知らないものが生えてきたりします。北側のプール横の木に大きなキノコが「ニョキニョキ」と生えているのを、ある先生が見つけて報告してくれました。2,3日前には玄関脇の茂みからも何かの芽が「ニョキニョキ」と。何の芽か、答えは1週間後に。
調理実習 5年生
5年生家庭科の調理実習の様子です。煮干しから出汁を取って、油揚げとねぎを具に味噌汁を作りました。ちなみに東京地方では、昔は「具」と言わずに「実」と言っていました。5年生は9月末に移動教室に行き、調理をすることになっています。見ていると「おうちでも、もう少し練習するといいなぁ」と感じる手つきの子が何人もいました。
先週の給食 秋の香
だんだんと秋の気配が漂ってきました。秋は「食欲の秋」と言われるように、美味しい食材も出回り、夏に落ちていた食欲も戻ってくる季節です。秋と言えばどんな食材を思い浮かべますか。先週の給食には「秋の香ご飯」がでました。中には、栗、シメジ、マイタケなどが入っていました。
17日(火)食パン、ホキのガーリックソテー、ジャガ芋とピーマンの炒め物、洋風スープ、手作りブルーベリージャム、牛乳
19日(木)キャロットパン、なすとトマトのペンネグラタン、野菜スープ、丸ごとミカン、牛乳
20日(金)秋の香ご飯、シシャモの磯辺揚げ、肉じゃが、牛乳
17日(火)食パン、ホキのガーリックソテー、ジャガ芋とピーマンの炒め物、洋風スープ、手作りブルーベリージャム、牛乳
19日(木)キャロットパン、なすとトマトのペンネグラタン、野菜スープ、丸ごとミカン、牛乳
20日(金)秋の香ご飯、シシャモの磯辺揚げ、肉じゃが、牛乳
学校公開・道徳授業地区公開講座②
9月14日の道徳授業地区公開講座の意見交換会では、「特別の教科 道徳」の説明と「子どもたちの自校肯定感を高めるには」というテーマで、地域・家庭・教員が混ざって意見交換をしました。寸劇を交えた説明には、ちょっとひねた小学生役がランドセルを背負って登場し、熱演して笑いを誘っていました。
ラグビー・ワールドカップ
昨日、9月20日にラグビー・ワールドカップが始まりました。多摩地区の東京スタジアム(味スタ)が開会の会場だと思うと、ちょっとウキウキした気分です。立川の街なかにも、ワールドカップの旗が飾られていました。昨日の出張のときにすれ違った男性3人組は、あれから試合を見にいったのでしょうね。大会は11月2日まで続きます。日本チームの活躍に期待し、応援したいと思います。
学校公開・道徳授業地区公開講座
9月14日(土)に学校公開・道徳授業地区公開講座があり、多くの地域・ご家族の方にご来校ご参観いただき、ありがとうございました。子どもたちは緊張することなく、いつも通りの様子でしたが、一番緊張していたのは教員かもしれません。
社会科見学3年生③
午前中の見学を終えて、昼食中です。共同調理場の集会室を使わせていただいて、お弁当を食べています。午後は西砂町のリサイクルセンターを見学して、時間通りなら、15:10頃帰校の予定です。
社会科見学3年生②
学校給食調理場では、いつも栄養バランスのよくておいしい給食献立を考えてくださっている栄養士さんたちの紹介がありました。学校給食のねらいや栄養の話を聞いた後、調理施設の見学をしました。衛生に気をつけた調理施設や、実際に使っていた大釜などを見て回りました。「みのーれ立川」は給食センターの向かいにある、立川地場産の農産物を売っている施設です。給食にも地場産野菜がよく出ますが、お店に並んでいると「こんなにたくさんの種類の野菜が立川でとれるのか」と、みんなビックリしました。
社会科見学3年
9月20日(金)、3年生は社会科の学習で立川市内の見学に行きます。見学するところは、学校給食共同調理場、みのーれ立川、リサイクルセンターです。移動中のバスの中からも、市内の土地の使われ方などを見て学びます。出発前に、気合いを入れてからバスに乗り込み、8:45、予定通り調理場に付きました。
俳句カルタ
日本の伝統詩歌といえば、和歌(短歌)と俳句ですが、その俳句の名句をカルタにしたのが「俳句カルタ」です。今は正確な内容はわからなくても、名句に触れることで五七五のリズムに慣れ親しむことができます。
中学生③
中学生の職場体験③です。職場体験とは言っても、子どもたちにとっては、先生や職員というよりは、お兄さんお姉さんの存在です。休み時間は、中学生も子どもの顔で、いっしょに鬼ごっこに興じていました。この体験が生きるかどうかはわかりませんが、中学校生活の後半をしっかりがんばってくださいね。
中学生②
九中生の職場体験の様子②です。この日は一日、たんぽぽ学級の子どもたちと一緒に、体育や図工をしたり、近所の農家の方にいただいた花の苗を植えたり、給食を食べたりしました。
事故
今日の14:45頃に,学区内の通学路付近で自動車の単独事故がありました。目撃した人によると、目の前に居合わせた児童が数名いて、危機一髪で無事だったという事でした。話を聞いて、背筋が氷る思いでした。原因はブレーキの踏み間違えだそうです。こういう事故は、児童が注意していても防げない事故なのかもしれませんが、歩道だから安全と思わず、気を張っての登下校をするように、ご家庭でもご指導ください。学校では、明日の朝の児童集会で生活指導主任から指導をします。
スクランブルエッグ
6年生の調理実習の様子です。課題は「フライパンを使った調理」で、スクランブルエッグを作っていました。大人には簡単な料理ですが、子どもたちにとっては、家での経験や器用さなどで、できあがりに差が出てしまいます。ビックリするようなことですが、家で生卵を割るということをあまりしない子も中にはいます。できれば、いろいろなことに挑戦してみる(させてみる)といいと思います。
満月
13日の中秋の名月(十五夜)、14日の満月は見えましたか。夕方は雲が多くて見えずらかったのですが、遅くなって雲間から見えるようになりました。子どもたちは見られなかったかもしれません。今年の一番小さな満月だそうですが、空に上がってしまうと、そんなことはわかりませんね。
ピーマン
2年生が学級園の片付けをして、最後の収穫を職員室に届けてくれました。ちょっと形の小さいピーマンです。今年は、7月は長雨、8月が猛暑だったので、たくさんは収穫できなかったのが残念です。ピーマンは縦に切るとのと、横に切るとの苦みの出かたがちがうそうです。どっちがどっちだったかは忘れてしまいましたが。パプリカは先週、店先で見かけたものです。
今週の給食 菊花蒸し
9月9日は「重陽の節句」でした。節句とは不老長寿や子孫繁栄、五穀豊穣を願いう季節の節目の日です。他には5月5日の端午の節句、3月3日の上巳の節句などがあります。節句には季節に合わせた花を飾りますが、9月9日は「菊の節句」とも言われ、菊を飾ります。その菊に見立てたのが「菊花蒸し」です。ひき肉のまわりにカレー粉で色づけしたもち米を付けて蒸しました。
10日(火)バターロール、菊花蒸し、豆腐のうま煮、リンゴゼリー、牛乳
11日(水)じゃこチャーハン、揚げぎょうざ、わかめスープ、巨峰、牛乳
12日(木)照焼きチキンのセルフバーガー(茹でキャベツ)、グヤーシュ、牛乳
13日(金)タラコ菜飯、イカの野菜ころも揚げ、春雨の炒め物、牛乳
11日(水)じゃこチャーハン、揚げぎょうざ、わかめスープ、巨峰、牛乳
12日(木)照焼きチキンのセルフバーガー(茹でキャベツ)、グヤーシュ、牛乳
13日(金)タラコ菜飯、イカの野菜ころも揚げ、春雨の炒め物、牛乳
休校の日
先週の月曜日、台風で休校の日、子どもはお休みでしたが、教職員は出勤でした。電車が動かなくてこられない人もいましたが・・・。子どもたちがいなくても、いくらでも仕事はあります。写真は、作品展に向けて、机を倉庫から校舎に運んでいるところです。
粘土工作
1,2年生の図工の授業風景です。粘土で何かを作っています。テーマに沿ってと言うより、丸めたり、伸ばしたりと、粘土の扱い方の入り口のところという感じです。これから、それぞれの発想で、何かを作っていくようです。
ゲーム集会
9月11日(水)の朝はゲーム集会でした。ゲームの内容は、幕の裏でいろいろな音を出して、それを当てるという「音当てゲーム」です。楽器や調理器具などの他に、先生たちのくしゃみの音なんていうのありました。しっかり聞くと、くしゃみって、意外とその人特有の個性的なものなんですね。
炊飯
炊飯(すいはん)とは、お米を炊いてご飯にすること。電気炊飯器の「炊飯」です。ガスでもご飯が炊けるという体験は、電気が止まったときとは役に立つかもしれませんね。5年生の家庭科の実習の様子です。塩結びにして食べました。
職場体験
今週1週間、立川九中の2年生5名が職場体験に来ています。職場体験は、キャリア教育の一環で、自分の将来について考えたり、働くことの大変さ喜びを知るきっかけになります。教室で子どもたちに接して教員の仕事を体験するだけでなく、用務さん、事務さんの仕事も体験しました。
月
今週の天候は激変型で、夕方東の空は月、西の空はカミナリなんてこともありました。月がだんだんと大きくなってきましたが、明日13日は「中秋の名月」です。旧暦の8月15日の月が「中秋の名月」です。旧暦では、123月が春、456月が夏、789月が秋、101112月が冬です。8月は789の真ん中なので「中秋(仲秋)」です。ちなみに満月は翌14日(土)だそうです。「中秋の名月」「満月」ともに見えるでしょうか。
どしゃ降り その後
昨日のどしゃ降りが上がって外に出てみたら、若葉町団地北側の通りの一部が冠水していました。自転車も自動車も元気よく水を跳ね上げて通っていましたが、どのぐらい深いかもわからないで突っ込むのは危険ですね。回ってみたら、学校東の交差点近くも冠水していました。自然の猛威を感じました。
どしゃ降り
台風の影響がまだあるのか、大気が安定しません。17:00頃、学校の校庭は雨のカーテンで真っ白、泥沼状態で、近くへの落雷で窓もビリビリ振動していました。子供たちのいる時間でなくて、本当に良かったです。
吹奏楽クリニック
夏休みの終わりに、立川市地域文化振興財団の企画で、国立音楽大学の学生さんたちが来て、吹奏楽部に技術指導(クリニック)をしてくれました。学生さんたちは、自分たちにつながる後輩を育てるという意識で、優しく丁寧な指導をしてくれました。最後は、習ったばかりの曲を合同合奏して終わりました。ご指導ありがとうございました。
おいしい顔②
給食の時の「おいしい顔」第二弾です。みんないい笑顔ですね。
帽子をかぶろう
昨日、今日は台風の影響で猛烈な暑さです。夏休みがとっくに終わってしまったので、忘れてしまっていますが、よくよく考えれば、まだ9月上旬で、残暑が厳しいのは普通のことです。先週の朝礼で「帽子をかぶろう」と呼びかけ、夏帽子コレクションを校長室前に並べたら、さっそく試している子が何人もいました。大きな麦わら帽子は、私がかぶると「カールおじさん」ですが、子どもがかぶると、男の子でも、女の子でもとてもかわいらしく見えます。
救急の日
今日9月9日は「救急の日」です。今年は2019年なので9が三つ並びます。私は1999年9月9日と9が五つ並ぶ朝に交通事故に遭い、自分のことで初めて救急車に乗ったという苦い思い出があります。あれから20年かぁ・・・。救急車ではありませんが、先日学校の北側に消防車が止まっていました。心配なので様子を聞きに行ったら「病人がいるとの連絡があったが、大丈夫だった」とのことでした。
台風の影響
台風15号が関東地方を通過して、各地の被害がテレビで流れています。立川市は教育委員会の決定で「全校休校」になりましたが、近隣市では対応が分かれています。子どものことだけでなく、教員の通勤のこともあったりしての決定なのでしょうね。学校の周りは、公園に大きな枝が落ちているぐらいでした。バスの中からみたある学校のアサガオは、みんな倒れていましたが、若葉台小は誰かが気を利かせて、昇降口にしまわれていました。
今週の給食 チョウメン
4日(火)に出た「チョウメン」はネパールの代表的な麺料理です。各家庭で様々な味付けがあります。日本の焼きそばのような料理ですが、ケチャップとカレー粉で味付けしています。(この日のはカレー味が強かった。)日本の焼そばやたこ焼きに使うソースは、イギリスのウスターソースが元になったようですが、その後独自に発展して、世界中でありそうで、実は他の国ではあまり見かけないソースなんです。
3日(火)ご飯、チンジャオロースー、鶏肉とチンゲンサイのスープ、ハウスミカン、牛乳
4日(水)チョウメン、卵とコーンのスープ、さつま芋むしパン、牛乳
5日(木)マーボー丼、もやしとニラのスープ、かぼちゃ豆乳プリン、牛乳
6日(金)ご飯、鶏肉のマリネ、インゲンとシメジのソテー、ベジタブルスープ、牛乳
3日(火)ご飯、チンジャオロースー、鶏肉とチンゲンサイのスープ、ハウスミカン、牛乳
4日(水)チョウメン、卵とコーンのスープ、さつま芋むしパン、牛乳
5日(木)マーボー丼、もやしとニラのスープ、かぼちゃ豆乳プリン、牛乳
6日(金)ご飯、鶏肉のマリネ、インゲンとシメジのソテー、ベジタブルスープ、牛乳
保健指導
学期始めの身体測定にあわせて、養護教諭から短時間の保健指導があります。2学期のテーマは、1年「自分でできるけがの手当」2、3年、たんぽぽ学級「けがのない安全な生活をしよう」、4年生「正しいくつの選び方」5,6年生「脳と体のつながり、視力の低下(ゲーム障害)」でした。生活に生きる指導なので、ぜひ実践してほしいと思います。
不審者対応訓練
夏休みの終わりにやった「不審者対応訓練」の様子です。不審者が侵入した場合等を想定して、子どもを守る組織的な対応の確認をしました。最後は刺叉(さすまた)を使っての不審者を取り押さえる訓練ですが、動く人間を相手にすると、「上と下とチームで狙うんだよ」とか、まわりが言うほど思ったようにはいきません。こういう事態がないといいのですが・・・。
防災ノート「東京防災」
4日(水)の避難訓練の後、教室に戻って防災ノート「東京防災」を使って、災害とその対応について勉強しました。台風が近づいていますが、日本は台風をはじめ、大雨、洪水、地震、津波、火山と、多くの自然災害と向き合っていかなければなりません。ぜひ、災害時の家庭のルールや避難、減災について、ご家庭でも話し合ってみてください。
おいしい顔
今週初めの2学期の給食初日に、各学級の様子を見がてら「おいしい顔して」とリクエストした時の写真です。みんな、授業中とはまたちょっと違う、いい顔をしていますね。
話し合い活動
2年生の授業の様子です。友達と関わりをもつことで、考え広げたり深めたりします。新学習指導要領の「主体的・対話的で深い学び」につながる学習活動です。
社会科見学②
昼食を終え、帰路についています。狭山PAを予定通り出たので、学校到着も予定通りの15:30頃でしょうか。
5年生社会科見学
9月5日(木)・・今日ですが、5年生は社会科見学で、埼玉県坂戸市にある明治のお菓子工場の見学に出かけています。出かける時の様子と、現地からの報告です。とはいえ、この工場に限らず、工場見学は写真の制約が多いのが難です。有名な「カールおじさん」がお迎えしてくれました。(決してどこかの小学校の校長先生ではありません。)説明を聞く部屋に入ったら、すでに机の上に、お土産のお菓子が置いてあったので、子供たちはテンションマックスです。
避難訓練
9月4日(水)に、2学期1回目の避難訓練がありました。9月1日の防災の日に合わせ、この日は「大地震発生」を想定しての訓練です。教室の様子、校庭への避難の様子共に整然として、みんな真剣に取り組んでいました。校長先生からは、関東大地震の話と、絶対来ると言われている次の関東大地震に、学校だけでなく、家や街の中でも命を守る行動ができるようにと言うことと、その準備をお家の人としておきましょうと言う話がありました。
草むしり
1年生生活科で育てているサツマイモ畑に、夏の間に葉っぱが生い茂っています。サツマイモも成長しましたが、それ以上に周りの雑草も伸びています。みんなで草むしりをしました。でも、雑草の根っこは思った以上にしっかりと土をつかんでいます。「大きなカブ」のように、みんなで「うんとこしょ、どっこいしょ」としましたが、抜けない草もたくさんありました。みんなでのぞき込んでいるのは、見たこのない虫を見つけたようです。