令和2年度の思い出

2020年10月の記事一覧

交通安全教室 4年~6年

10月19日(月)に、4年生~6年生は、立川警察の交通安全課の方を講師に、交通安全教室を実施しました。今回は主に自転車の乗り方についての注意でした。3年生で自転車免許講習から時間がたつと、安全な自転車の乗り方についての意識が少し下がるものです。今回の学習を生かして、自転車だけでなく、交通安全への意識をあらためて高めてほしいと思います。
  

後(のち)の名月

旧暦8月15日の中秋の名月に対して、旧暦9月13日の月を「後の名月」「栗名月、豆名月」と言います。今年は昨日が後の名月(十三夜の月)でした。両方とも満月を見るのではなく、少し欠けた十三夜の月を観賞するというところに、古人の美的センスを感じます。「十三夜に曇りなし」という言葉があるように、昨日はよく晴れて、学校からも東の空に、きれいな名月が見えました。町なかのススキも穂を出して、お月見の季節感をかもしだしています。
 
 

何をしているのかな?

職員室から見かけた、休み時間の様子です。トラブルではないようですが、遊んでいるようにも見えません。何の相談をしているのでしょうね。

セーフティ教室②

セーフティ教室の講演(3.4年生)からです。学年によって少し差がありますが、同じような内容です。ご家庭でも話題にしてください。
【今だからこそ考えたい 3つのポイント】
①使いすぎに気を付けよう ②フェイクニュースに気を付けよう ③自分や人を傷つける情報発信に気を付けよう
【ネット依存(ゲーム依存)は病気だよ】ネット依存患者は少なくとも100万人以上
こんなことがおきます①お金の使いすぎ ②友だちが減る ③怒りっぽくなる ④夜、眠れない ⑤朝、起きられない ⑥目が悪くなる ⑦勉強がきらいになる
 

セーフティ教室

10月17日(土)にセーフティ教室を実施しました。今年は東京都都民安全推進本部事業のファミリeルール事務局の方を講師に「SNSの使い方」について学びました。大人だけでなく子供たちの生活ともSNSは、すでに切っても切り離せません。SNSはよい面ばかりでなく、子供たちには危険なこともたくさんあります。「使わない」ではなく、「正しい使い方」を学校でも、家庭でもしっかりと学んで、これからの情報社会を生きてほしいと思います。(見知らぬ人とのチャット、ゲームでのつながりや、ゲーム時間の多さにちょっとビックリしました。)
  
 若葉町SNS宣言 立川九中と共通のSNSの使い方ルールです。

目と目が…

児童の下駄箱に水そう(虫かご)が置いてあります。何が入っているのかとのぞき込んでみると、思いがけないものと目があってしまいました。向こうもこっちをじっと見ていました。
 

読書週間

10月19日(月)から2週間が若葉台小の「秋の読書週間」です。子供だけでなく、大人も読書時間が減っているそうです。読書は、想像力や豊かな感情を育てるよい機会です。学校での読書週間は今週で終わりですが、世間では読書週間が昨日から始まっています。ご家族みんなで読書に取り組んでみてはいかがですか。
  
  

赤い実

秋は葉っぱだけでなく、実も赤くなるものが多いような気がします。校庭や学校の近くで見かけた赤い実です。なんか、おめでたい感じがしませんか。
 
 

町探検

2年生は生活科の授業で、地域の様子を見る「町探検」に行きました。今回行ったのは若葉町団地やスーパーのあるグルメシティの周辺です。コロナの影響で、外に出ての学習2年生になって初めてなので、見学だけでなく、並び方や歩行の学習も、ねらいの一つです。
  
  

車椅子体験

4年生は総合的な学習の時間に、バリアフリーについて考える「やさしい町 若葉町」の学習で、車椅子体験をしました。車椅子は見たことがあっても、実際に触れたり、乗ったりしたことのある子は多くありません。やってみるとコツは習っていても、ちょっとの段差やスロープでも進むことが難しいということに気が付きました。
  
  

クラスの様子

写真は、校内を歩いていて見かけた子供と教員の様子です。10月は大きな行事もなく、みんなしっかりと学習に取り組んでいます。
  

先週の給食 ケフタ

給食にオリ・パラ給食で、行ったこともない国の、食べたことのないメニューが出るとどんな国なのか、思いを巡らせてしまいます。21日のモロッコ料理「ケフタ」もその1つです。「ケフタ」は牛やラムのひき肉、イワシのすり身をだんごにしてスパイスとトマトソースで煮込む料理です。本場ではとんがり帽子のふたのタジン鍋で作ります。21日の出たケフタも給食にしては結構スパイシーでしたが、子供たちには大人気でした。モロッコは、地中海・大西洋に接し、内陸にはサハラ砂漠が広がる北アフリカの国です。
19日(月)ハイジパン、ほうれん草とコーンのスープ、リンゴとサツマ芋の包み揚げ、照り焼きチキン、牛乳
21日(水)おさつごまパン、ケフタ、大根のサラダ、牛乳
22日(木)ひじきご飯、イカのかりん掲げ、いものこ汁、ミカン、牛乳
23日(金)豚バラあんかけご飯、ニラ玉スープ、シャインマスカット、牛乳
 
 

救命講習②

6年生の救命講習の様子です。密を避けるため、教室で講習、体育館で実習と分散して行いました。「いつもより人数が少ないので、集中の度合いが高かった」と、隊員の方が言ってました。
  
  
  

合唱団

コロナの影響で1学期には活動できなかった合唱団も、2学期からソロソロと活動を再開しています。音楽室だけでなく、空いているときは体育館も使って、換気や間隔に気を付けながら練習しています。放課後、職員室の窓を開けていると、体育館から歌声が聞こえてくるのは、それはそれで、なかなかいいものです。
  

自転車免許講習

10月16日に、3年生は立川警察の交通安全課の方に来ていただき、サポーターズのご協力で、自転車免許講習(自転車安全教室)の実技試験を実施しました。コロナの影響で、外に出る機会が減っているとはいえ、自転車に乗ることはゼロではありません。交通ルールをしっかりと守り、交通事故にあわないように乗ってくださいね。
  
  

霜降

今日は二十四節気の一つ「霜降」です。字のままなら霜の降りる時期ですが、それには少し早いですね。それでも、日も短くなり、紅葉が進み、秋の深まりを感じます。廊下の習字が秋風に吹かれて舞っていました。校庭のハナミズキの実も赤く色づきました。次の二十四節気は「立冬」です。
 
 

不審者対応訓練

10月15日の避難訓練は、不審者が学校に侵入したと言う想定でおこなわれました。校内放送で担任・児童は教室内での待機、鍵締めをおこない、対応できる教職員は不審者の確保等をおこないました。校長先生からは、こんなことがないことを祈りながら、いざに備えての訓練は怠らない、いつでも命を守る行動ができるようにしましょうというお話がありました。
  

ひらひらゆれて 1年生

1年生の図工「ひらひらゆれて」はハンガーとビニールでの造形です。ゆれる形をみつけて工夫したり、ゆれると楽しい飾りを考えたりしながら作りました。クラゲのような、タコのような、楽し飾りが廊下で風に揺らめいていました。
  
  

救命講習

10月13日に6年生は救命講習を実施し、立川消防署と地域の消防団の方に心臓マッサージとAEDの使い方などを教えていただきました。立川市内の小学校6年生と中学2年生は、立川市民科の一環で救命講習を実施しています。こういう学習を通して「地域で活躍しよう」という意識を育てるのが立川市民科のねらいの一つです。
  
  

新校舎工事現場の視察

10月13日に教育委員会、14日に若葉台小教員で、新校舎の工事現場の視察をしました。9月に比べ、各教室に窓枠が入り、体育館の足場が外され、少しずつ校舎らしさが出てきました。工事の進み具合は予定通りで、これから内装を中心に工事が進んでいくそうです。
  
  

縄跳び月間

10月12日から、体力向上の取組の一つとして「縄跳び月間」が始まりました。体育の時間や休み時間に、全校で取り組みます。写真は15日の休み時間の様子です。
  
  

今朝の富士山

今日は朝からいい天気です。久しぶりに、教室の窓からも富士山が見えました。昨日の冷たい雨が、富士山では雪だったようで、すっかり雪化粧です。写真に鳥の群れが写っていましたが、列になっていないので、雁(かり、がん)の渡りではなく、ハトだったようです。
  

Jumping Happy

運動会の4年生表現「Jumping Happy」。子供たちも教員も、体全体でジャンプとハッピーを表現してますね。見ている人に、元気を与えてくれるダンスでした。
  
  

正門の修理

二週間ほど前、正門の蝶番(ちょうつがい)のコンクリがはがれてしまいました。上下で固定していたので、児童の登校には影響ありませんでしたが、倒れるととても危険なので、すぐに教育委員会を通じて業者さんに修理してもらいました。旧・若葉小校舎も50年を超えるので、あちらこちらが傷んでいます。新校舎への引っ越しまで、あと半年ですが、危険箇所がないか点検や修理をしながらの半年になりそうです。
  

宮沢賢治「やまなし」

6年生国語、宮沢賢治「やまなし」の授業です。表現を工夫して、カニの兄弟になったつもりで朗読しました。この教材が光村図書の教科書に載ったのは1970年が最初なので、記憶のある保護者のかたも多いのではないでしょうか。校長先生も、6年生のときに勉強したそうですが、青い挿絵が昔のままの様な気がすると言ってました。
  
  

先週の給食 サツマイモ

14日に出たサツマイモが入った「さつま汁」は、10月13日の「サツマイモの日」にちなんだものです。10月13日がサツマイモの日なのは、江戸時代のサツマイモ(焼き芋)を売る宣伝文句「栗よりうまい十三里」に由来します。十三里(約52km)は、江戸からサツマイモの産地の川越までの距離で、栗(九里)+より(四里)=十三里という言葉遊びです。それがもとで、サツマイモの別名を十三里と言うようになったそうです。
13日(火)エビ入りトマトクリームスパゲッティ、豆とキャベツのサラダ、かぼちゃのプリン、牛乳
14日(水)雑穀ご飯、サバの塩焼き、煮びたし、さつま汁、牛乳
15日(木)手作りメロンパン、ポトフ、根菜サラダ、牛乳
16日(金)栗ご飯、ホキの香り揚げ、いりこだしの味噌汁、牛乳
 
 

エイサー

運動会からあっと言う間の2週間でした。まだ、運動会の当日の写真で、紹介していないのがあるので、遅くなりましたが掲載します。写真は5年生のエイサーの様子です。ビデオに撮って沖縄の小学校に送るそうです。踊りの出来はともかく、とにかく明るい表情と一生懸命に取り組んでいる様子から、元気を届けたいという思いは、沖縄の子供たちにも伝わると思います。
  
  

冷たい雨②

朝からの冷たい雨は、登校の子供たちの上にも降り注ぎます。雨が降らないことはありえませんが、行事の日とか、土曜授業の日とか、月曜日の朝とかは、やめてほしいなあと、無理とはわかっていても、つい思ってしまいます。先週の土曜日に雨でできなかった運動会が、今日に順延されていた保育園があるそうです。本当にガッカリでしょうね。
 
 

冷たい雨

今朝、立川駅を通るとき、大学生がたくさんいたので「あれっ!」と思い、「今日は箱根駅伝の予選会かぁ」と気付きました。この冷たい雨の中を走る選手、応援人たち共々たいへんですね。こういう雨の時は、駅のコンコースにハトが逃げ込んできて、体を膨らませて寒さをしのいでいるのも見かけます。私たちも、服装の調整、体調管理をしっかりして、風邪などをひかないようにしましょう。時節がら、ただの風邪でもドキドキしちゃいますしね。
 
 

スローガン

運動会のスローガン「思い出を残そう みんなで楽しく 全力で!!」の表示を運動会後、一度外しました。でも、こちらの校舎で過ごす時間はあと100日ちょっと。運動会に限らず、このスローガンは使えるなと思い、もう一度張ってもらいました。張るときに順番や上下がちょっと面白いことになっていますが、最後はきちんとおさまりました。児童には朝礼で、「3月までのスローガンだよ」と、話しました。
  

演劇鑑賞教室

10月8日(木)9日(金)に、劇団風の子の「スクラム★ガッシン」という劇を鑑賞しました。コロナ感染予防の観点から、普段なら1回での公演を4回に分けて(費用は同額)間隔を作って、ドアも窓も開け放ってやっていただきました。小学生5人組が学年お楽しみ会で劇をやることになるのですが、いろんな困難が押し寄せてきて、その大きな壁を5人で力を合わせて乗り越えようとするという内容です。舞台装置を様々な楽器に見立てて鳴らしたり、普段使っている体育館が劇場になり、いろいろな場所や場面に変化するのが、子供たちにも新鮮だったようです。
  
  

鉄道の日

昨日10月14日は「鉄道の日」で、明治5年9月12日(新暦1872年10月14日)に、新橋・横浜間に日本初の鉄道が開業したことを記念した日です。昨日のクラブの時間に、電車クラブのメンバーは、誰もそのことを話題にしなかったそうで、子供たちの興味は歴史よりも、もっぱら車両にあるようです。興味のない人にはどうでもいいことですが、1枚目の中央線の写真は209系1000番台という珍しい編成だそうです。子供なら貴重性が分かるかも。今年は、どこにも行けないので、近所の鉄道関連の写真ばかりです。
  

初めての英語

10月13日(火)に1年生は初めての英語(外国語活動)の時間がありました。幼稚園によっては経験のある子もいますが、みんな小学校の英語の授業はどんなのか、ワクワク顔です。学年の先生とALTとで、色の名前を勉強しました。今年はコロナの臨時休業の関係で、今回を含めて数回しかできないのが残念です。
  
  

マロン トチの実

二つ下の記事で、マロン、トチの実のことが出ていますが、この話は職員室で話題になったことです。そのとき「トチの実」を見たことがないという教員ばかりだったので、日曜日に拾ってきました。見た目も中身もクリにそっくりですが、外側にはトゲのイガはありません。大きな違いは、栗は甘いアジですが、トチは猛烈に苦み・えぐみがあり、丁寧にあく抜きをしなければ食べられません。国語の教材に出てくる「モチモチの木」はトチの木だと言われています。
  
  

スポーツの日

今日は、本当なら初めての「スポーツの日」の祝日だったはずの、10月第二月曜日です。昼すぎから気持ちのいい秋空が広がっていますが、その空を仰いでは、「ああ、休みだったらなぁ」と、あきらめ悪い愚痴(グチ)ばかりです。写真は運動会の中盤の様子です。
  
  
  

先週の給食 栗(クリ)

7日(水)に出た「秋の味覚シチュー」には、さつま芋、栗、れんこん、キノコなど、秋を感じさせる食材がたくさん入っていました。ところで栗を英語で何と言うか知っていますか。「マロン」と思った方「ブー!」です。マロンはフランス語で、しかも元々はトチの実(マロニエの実です)のこと。英語で栗はchestnut(チェスナット)が正解。ちなみに英語でマロンはザリガニのことです。
5日(月)胚芽パン、コロッケ、豆と野菜のスープ煮、フルーツヨーグルト、牛乳
6日(火)豚キムチご飯、手作りジャンボ餃子、豆乳スープ、牛乳
7日(水)オニオンパン、秋の味覚シチュー、キャペッとウィンナーのソテー、ブドウ(巨峰)、牛乳
8日(木)具だくさんソースのオムライス、キャペッのスープ、牛乳
 
 

体育の日②

「体育の日」に替わって、2020年から新しく生まれた祝日が「スポーツの日」です。体育の日の名称を変えたものなので、日付も10月の第二月曜日です。本当なら明日が、初めての「スポーツの日」でしたが、オリンピックの関係で、今年はすでに7月23日に終わっています。オリンピックが延期になってしまったので、10月には祝日がないのが、なんか損した気分です。写真は運動会の様子。6年生があちこちで活躍していますね。
  
  
  

コガネムシ

コガネムシと聞いたら何をイメージしますか。「♪コガネムシは金持ちだ 金蔵建てた 家建てた」の歌ですか。それとも、古い冒険小説 ポーの「黄金虫」ですか。このコガネムシ、実は庭木などの葉っぱを食い荒らす害虫なんです。学校の職員玄関の横のアジサイの葉っぱをすっかり食い荒らされてしまいました。
 

体育の日

10月10日は、1964年の東京オリンピック開会式の日でした。10月10日が選ばれたのは、統計上、雨が降りにくい「特異日」だからです。残念ながら、今日は雨ですね。オリンピックを記念して1966年~1999年まで、10月10日は「体育の日」の祝日でした。ハッピーマンデー制度が導入されたことで、2000年から体育の日は毎年「10月の第2月曜日」になってしまいました。写真は10月1日の運動会、開会式の様子です。

  
  

リハーサル2日目 6年生

2日間のリハーサルの最後は6年生です。100m走のあとの表現は「WKBD6年 ~心のシンクロ~」。小学校最後の運動会が、こんな形になってしまったことは残念ですが、それを乗り越え、みんなが心を一つにして、1から5年生までに、6年生の団結を示すことが今できることだと考え、取り組んできました。最後は代表児童が、見に来てくれた保護者・家族にお礼を述べました。
  
  

二十四節気 寒露

今日は二十四節気の一つ「寒露」です。夜が長くなり、朝晩に草木につめたい露がつく頃という意味で、気候もひんやりと肌寒く、本格的に秋も深まる季節です。でも今日は「つめたい露」ではなく「つめたい雨」の1日になっています。体育館の横に見えるバスは、演劇鑑賞教室の劇団のバスです。今日明日で4回に分けて、全校で鑑賞します。
  
  

学校運営協議会

運動会リハーサル2日目の9月30日に、立川九中学区学校運営協議会(コミュニティ・スクール委員会)が若葉台小学校でおこなわれました。リハーサルに合わせておこなったので、会議の合間に4年6年の演技を2階の窓から見ていただくことができ、それぞれの学年の競技・演技に賞賛をいただきました。会議のほうは、コロナ対策の現状、今年度後半の学校経営、来年度の大きな学校行事等について審議いただきました。
  

風の力 3年生理科

3年生の理科の様子です。体育館で、帆のある車に送風機で風を当てて、風の強弱での違いを実験しました。今年の3年生の理科は時期(季節)の問題で観察を中心に進めてきたため、実験的な理科は初めてなので、子供たちにとっては貴重な授業です。2回目の実験では、比べるときには条件をそろえることの大切さに気付いたそうです。
 
 

リハーサル2日目 4年生

9月30日、運動会リハーサル2日目、4年生の様子です。代表児童の言葉から始まり、80m走、表現「Jumping Happy」と続きました。上級生に近づきつつある力強い走りと、ソーランやエイサーなどの民舞とは、またひと味違う、現代的な元気いっぱいのダンスを、児童も教員も披露できました。
  
  

リハーサル2日目 2年生

9月30日リハーサル2日目のスタートは2年生です。徒競走は40m。1年生と同じ距離ですが、去年に比べるとあきらかに力強さが増しています。表現は「風をきって ~心を一つに~」です。フラッグを使ったダンスで、3色の旗が風にはためいて、秋空にとても映えてみえました。
  
  
  

リハーサル 5年生

9月29日(火)のリハーサルの最後は5年生です。表現は「届けよう!!沖縄へ!! ~負けない心と 元気~」で、社会科で学習した沖縄県について、より理解と親しみを深めるために、エイサーに取り組みました。交流のある沖縄の小学校に、コロナの時代に「負けない心と元気」を演技に込めて、ビデオレターにして送ります。
  
  
  
  

キンモクセイ

この土日で、町中がキンモクセイの香りであふれました。学校には校庭のプール横に2本だけキンモクセイの樹がありますが、その樹もオレンジ色で彩られています。今ではキンモクセイを多く見かけますが、元々は白い花の「モクセイ(ギンモクセイ)」のほうが古くからの種類です。ギンモクセイは花の数も樹の数も少ないので気付きにくいのですが、五日市街道沿いの農家さんの庭先などで見かけることがあり、10月頃に花を付けます。
 
 

リハーサル 3年生

9月29日の運動会リハーサル、2番手は3年生です。徒競走は1,2年生の倍の80m。しかもカーブがあります。でも、3年生ぐらいになるとスムーズに走り抜けるバランスと体力が身についてきます。表現は「ポップ★ソーラン」。ソーラン節の動きをポップな音楽にのせて踊ります。
  
  
  

先週の給食 十五夜メニュー

10月1日の中秋の名月、十五夜にちなんだメニューが出ました。2日のサツマイモご飯と白玉団子汁です。中秋の名月は別名「芋名月」とも言うので、汁には里芋も入っていました。日本には季節季節の伝統的な食事がありますが、家庭では食べる機会が減っていませんか。給食に出る季節感のあるメニューには、献立を作る栄養士さんたちの思いを感じます。
9月28日(月)ご飯、サバの味噌焼き、肉じゃが、ミカン、牛乳
9月30日(水)えびピラフ、ポテトカルボナーラ、ツナと大根のスープ、牛乳
10月1日(木)キャロットパン、シシャモフリッター、パセリポテト、ベジタブルスープ、飲むヨーグルト
10月2日(金)サツマイモご飯、レンコンハンバーグ、白玉団子汁、ぶどう(巨峰)、牛乳
 
 

リハーサル 1年生

9月29日(火)の保護者公開リハーサル1日目、トップは1年生です。児童代表の言葉を6人が述べ、40m走、表現「若葉台小の呼吸」を行いました。1年生は小学校初めての運動会で、多くの保護者・ご家族にご来校いただきました。表現は1回通した後、ちょっと練習してもう一度踊りました。後の学年もこれに習って、みんな2回以上の披露になり、本番ではできない、ちょっとお得感のあるリハーサルになりました。