【~令和3年の思い出】

2021年10月の記事一覧

若葉町探検隊②

10月7日に2年生が実施した、生活科・立川市民科の時間の地域学習「若葉町探検隊」の様子です。若葉町内の農家さん、レストラン、床屋さん、お弁当屋さんなどにご協力いただき、お仕事のインタビューをしました。ご協力いただいたお店の皆さん、サポーターズの皆さんありがとうございました。
  
  

コスモス

2階のベランダは、新校舎の特色の一つです。芝生とツツジが植えられていて、手入れは大変なんですが、気持ちよく学習に使え、人気のある場所の一つです。そこに、なぜか1本だけコスモスが芽を出し、きれいな花を咲かせました。色も鮮やかな「マゼンタ」色です。夏にも植えた覚えのないミニトマトが芽を出しましたが、この土どこからもってきたのか、ちょっとした謎です。
 
 

自転車免許講習

3年生は10月15日に立川警察、若葉台サポターズのご協力で、自転車免許講習の実技講習と試験を実施しました。校庭に線を引き、道路に見立てて、講習をおこないましたが「右ひだり」の確認はともかく、後ろというのが難しかったようです。実際の場面で生かして、交通事故に絶対あわないようにしてくださいね。
  
  

お芋掘り

10月16日の土曜授業の日、1年生は生活科で栽培していたサツマイモの収穫をしました。大きいのも小さいのもありますが、まずまずの収量でした。でも全員に配るほどはないので、工夫して教材として生かします。
  
  

ピーマン

2年生が生活科の時間に栽培に使っていた学級園を次の学習に使うため片付けました。夏の間たくさんの収獲があったピーマンも抜いて片付け、最後の収獲の小さなピーマンを校長室と職員室に届けてくれました。
 
 

日光あれこれ

10月13日からの6年生の日光移動教室は、1日目の出がけこそ傘を使いましたが、その日の古墳見学、二社一寺見学は、傘なしでも大丈夫でした。それは前日に1年生が6年生のために心を込めて作ってくれたテルテル坊主が効いたんだと思います。ちょっと後の学校は、雪に降られたそうなので、三日間お天気に左右されずに行動できて、本当によかったです。1年生のみなさん、ありがとう!!
  
  

たんぽぽ学級宿泊学習②

たんぽぽ学級の宿泊の様子②です。宿舎は八王子の大学セミナーハウスで、本来は大学生が合宿などに使う施設ですが、小学生でも使えます。今から55年前に作られたので、部分的には古い施設は残っていますが、新しい施設もあり、食堂はできたばっかりのピカピカでした。何と校長先生は、大学生のときに泊まったことがあるそうです。残念ながら2日目は冷たい雨で、高幡不動の見学をせずに、早めに帰校しました。
  
  

読書週間

秋の読書週間が先週から始まっています。朝の時間、全校が「しーーん」として本に向かっているのは、とてもいい雰囲気の1日のスタートです。
  
  

1年生の解散 20分遅れ

1年生の校外学習は無事帰校しています。
解散、さよならは14:30の予定でしたが、20分遅れの14:50頃です。
 
  

夢授業

5年生は三回に分けて、ヴェルディー東京のビーチサッカーチームの方をゲストティーチャーに「夢授業」をおこないました。クラスごとに体育館で、ビーチサッカーの技を見せていただいたり、一緒にできるトレーニングをしたりしました。
  
  

空気でっぽう②

四年生理科の空気でっぽうの実験は、天気のよいときに当たったクラスは、校庭の芝生の上でおこないました。表情からは、教室でおこなう授業とはちょっと違った楽しさ、気持ちよさが感じられます。
  
  

演劇鑑賞教室

10月11日、12日に演劇鑑賞教室を実施しました。劇団かかし座による影絵を使った劇で、1,2年生、3,4年生は「3枚のお札」5,6年生は「かぐや姫」を三回公演で見ました。影絵と言えば障子に写す狐とか犬とかを思い浮かべますが、劇では大きな装置で、あっと驚くような演出があり、みんな劇の世界に引き込まれていました。
  
  

先週の給食 バランス

20日(木)の給食は、若葉台小6年2組7班が考えた献立です。テーマは「旬の野菜たっぷり給食」で、ポイントは「6つの栄養素で栄養バランスと味付けを工夫。すっきり、さっぱり、すっぱくおいしい給食」です。人気の鶏唐揚げと酸味のきいた梅わかめご飯の組み合わせが食欲をそそります。けんちん汁には豆腐、油あげ、こんにゃくの他、これからの季節に旬をむかえる野菜がたくさん入っています。栄養バランスと、味付けのバランスの両方を考えたメニューです。
18日(月)ご飯、手作りジャンボ餃子、韓国風肉じゃが、牛乳
19日(火)ご飯、サワラのユズ味噌かけ、切り干し大根の煮付け、沢煮椀、牛乳
20日(水)カレーソーススパゲッティ、ブロッコリーとキャベツのサラダにフレンチドレッシング、牛乳
21日(木)梅わかめご飯、鶏の唐揚げ、けんちん汁、ミカン、牛乳

 
 

たんぽぽ学級宿泊行事

10月21日、22日とたんぽぽ学級では学級宿泊行事に出かけました。普段、学級で学んでいる「自分でできることは自分でする」や「仲良く」「マナーやルールを守る」を、学校以外の場所で実践し、そして楽しい思い出作りの行事でもあります。1日目は、公共交通機関を使って、ルールやマナーを守りながら移動し、多摩動物公園駅にある「ハグハグ」に行き、みんなで楽しく過ごしました。
  
  

空気でっぽう

4年生理科「水の力、空気の力」の単元です。筒を利用して空気を圧縮して、空気でっぽうの実験をしました。こういう実験て、見ている方も楽しいですね。的を狙っていますが、実はそれほどは飛ばないんです。
  
  

タイムカプセル

1990年、平成2年の立川市市政50周年のときに、各小中学校ではタイムカプセルを校庭に埋めました。その埋設場所の調査が先日ありました。若葉台小はけやき台小と若葉小の2校分が、校庭の南側のサルスベリの木の下に、背中合わせで埋めてあります。カプセルを開くのは2040年の予定。当時の子どもたちも60歳前後ということです。
 
 

日常生活のいろいろ

たんぽぽ学級での生活目標一つに「できることは、自分でやろう」というのがあります。トレーニングで毎週金曜日の午後には、身の回りの整理整頓・清掃や上履き洗いなどをしています。たんぽぽ学級にかぎらず、子供は生活の中のいろいろは、大人の手助けなしには難しいことはたくさんありますが、でも、できることは自分でと言うのは大切な事です。
 
 

電子図書館

立川市の図書館では電子図書の貸し出しを開始していますが、市内の小中学生に、その貸し出しカードが配布されました。登録すると一人一台のタブレットPCで電子図書が読めるようになります。2年~6年生は登録済みです。1年生も近々、6年生に手伝ってもらって登録する予定です。ただ、残念ながら、まだ電子図書の数が少なく、なかなか借りられない状況です。写真は5年生の登録作業の様子です。
  
  

ギンモクセイ

今年の秋はキンモクセイが2回咲いたのは、あちこちで話題になりました。そのキンモクセイに似た真っ白な花を咲かすのがギンモクセイです。学校のすぐ西の道沿いに見付けました。先週の写真ですが、花が散った後は、まるで雪が降ったように、地面も真っ白です。キンモクセイほど強くありませんが、同じ香がします。
 
 

三角形と四角形

2年生算数の授業です。形を仲間分け(分類)して、そこから三角形と四角形の特徴をとらえると言う授業です。「辺」と「角」という言葉を習い、それを使って特徴を説明します。図形の初歩ですが、これからずっと図形の学習では使う言葉ですから、しっかり覚えてくださいね。
  
  

国語 1年生

1年生の国語の授業です。「やくそく」という作品を、みんなで分担して読む、その役割分担をしていました。
  
  

今朝の富士山

おとといから冷え込んで、秋が急に進んでいる感じです。今朝、学校から見える富士山は、真っ白に雪化粧していました。中央階段の踊り場にある「富士山ビュースポット」からや、通学してくる子供たちの向こうにも、真っ白な富士山がよく見えます。
   

中央線 遅延

先日、山手線が変電所火災で大規模な運転見合わせがあった次の日、中央線に乗ろうとしたら遅延していました。「山手線の影響か!!」と思ったら、掲示には「シカと衝突」と出ていました。その次の日には、八高線でシカと衝突で遅れがでました。区部とは、トラブルの原因がちょっと違いますね。
  

道徳

3年生の道徳の授業の様子です。道徳はどの学年も、3人の担任が順繰りに受けもって授業をおこなっています。子供たちも、担任以外の先生に教わるのは楽しみのようです。
  
  

タオル・ハンガー

5年生の家庭科の様子です。タオル・ハンガーを作っていました。腕前はともかく、机の上の裁縫セットの入れ物のカラフルなことには、驚きます。昔は四角い箱形に決まっていましたが、絵の具バックと見間違うようです。
  
  

若葉町探検隊

10月7日に、2年生は、生活科・立川市民科の時間に地域学習で「わかばちょうたんけんたい」を実施しました。保護者にも協力いただき、グループごとで若葉町内のお店や農家さんを訪問し、お仕事についてインタビューをしました。その放課後、地域の方から「道で出会った2年生の歩き方、挨拶が素晴らしかった」とお褒めの電話が入りました。うれしいですね。
  
  

先週の給食 若葉台小メニュー

1学期に6年生の家庭科で「給食の献立を考えよう」の授業がありました。班ごとに栄養バランスを考えながら献立を立てましたが、給食センターの栄養士さんに伝えたところ、24班全ての献立が10月~3月までの給食に順次登場することになりました。1回目が12日に登場。2組2班のメニューで、テーマは『野菜不足を防ぐために意識したメニュー』です。献立表では若葉マークが目印です。今後がとても楽しみです。
11日(月)抹茶パン、ポークジンジャー、ミックスベジタブルソテー、ミネストローネ、牛乳
12日(火)ご飯、鰯の南蛮揚げ、しらたきのピリ辛炒め、味噌汁、牛乳
13日(水)手作りメロンパン、豆と野菜のスープ煮、れんコーンサラダ(ごまドレッシング)、牛乳
14日(木)昆布ご飯、サバの竜田揚げ、ほうれん草とエノキの味噌汁、ピーチゼリー、牛乳
 
 

音楽集会② 高学年

音楽集会の4年生~6年生の様子です。さすがに「大きくなくても、響かせてきれいな声」が分かっているので、マスクをしたままでも体育館に美しい歌声が広がりました。最後は、各学年が少しずつ聞き合いをしました。
  
  

鍵盤ハモニカ

1,2年生の音楽の様子です。コロナウイルスの感染防止のため、吹き口のあたりをタオルやハンカチで覆って吹きます。指使いだけでも大変なのに、もう一操作がある感じで大変ですね。
  
  

日光3日目⑧ ぎょうざ

日光移動教室の3日目の昼食は、宇都宮餃子でした。若葉台小では初めのコースでしたが、けっこうと言うか、とってもおいしくて、高速道路のインターにも近いし「これ、ありだね」というのが教員の反応でした。子供たちも大喜びで、完食続出でした。
  
  
  

日光3日目⑦ 帰校、早め

14:25に青梅インターを降りました。予定より大分早めの帰校になりそうです。道路検索では15:15頃と出てますが、青梅街道の混み具合によります。

道路が空いていて、予定より45分早く到着し、15:40に解散しました。
  
  

日光3日目⑥ 東武ワールドスクウェア

東武ワールドスクウェアは世界の有名建築を25分の1のサイズで再現しているテーマパークです。行動班ごとに見学して回り、事前学習してきたことを発表し合いました。
  
  
  
  

日光3日目⑤ 閉校式

部屋の片付けをして、先生のチェックに合格した部屋はテレビを見て待機です。手際のいい部屋もあれば、バンダナがなくなってしまいパニックの部屋も。閉校式では、三日間お世話になった宿の方にお礼の言葉を述べたあと、宿を後にしました。
  
  

日光3日目④ クロムブック

午前中は最後の見学「東武ワールドスクウェア」の見学でした。そこでは班ごとに事前学習してきたことをタブレットPCを使って説明しますが、その設定をホテルで済ませて行かなければならない事がわかり、担当の子が朝食後、ホテルのロビーで設定していました。一人一人がパソコンを使う様子に、ホテルの人もちょっと驚いた様子でした。
  
  

日光3日目③ 朝食

ホテルでいただく最後の食事です。おいしい食事をありがとうございました。今日も栃木名物のレモン牛乳が出ました。実はレモン牛乳にはレモンが入ってないというトリビア知識を校長先生が話してくださいました。
  
  

日光3日目② 朝礼

外はちょっと涼しい感じですが、爽やかなあさです。集まってきた顔はちょっとねむたげでしょうか。今は、朝食も終わって片付けのじかんです。バタバタですので、次の報告は昼頃の予定です。
  
  
  

日光3日目① おはようございます

おはようございます。子供たちは、ギリギリまでぐっすりでした。天気は曇り、少し肌寒いです。発熱、体調不良なしです。写真は昨日のナイトハイク。肝試しではありません。夜のお散歩。近くの公園、吊り橋を往復しました。
  
  

日光2日目⑨ 夕食

だんだんと行動が素早くなり、夕食の時間前には夕食会場の前で待つぐらいになりました。夕食にはお刺身が出ましたが、それは日光のブランドニジマスの「頂鱒(いただきます)」です。昼間、しっかり歩いたので、昨日よりも残りが少なく、完食の子もたくさんいました。ちょっと苦手は、なんとサラダ。「給食で生サラダが出ないからかも」という担任の分析もありますが、おうちでは食べますよね。
  
  
  
21:30消灯です。消灯前の健康観察では、発熱者はいませんでした。家庭に連絡しなければならないような体調不良の子はいません。今日の報告は終わりです。おやすみなさい。

日光2日目⑧ お土産

奥日光から宿舎に戻る途中で、昨日昼食を食べた磐梯日光店でお土産を買いました。最初は若葉台小だけだったのですが、途中から他校が2校やご年配の団体客も加わり、結構広い店内も大賑わい。そんなときに力を発揮するのが、襟に巻いた蛍光グリーンのバンダナです。大勢の中でも、すぐに我が校の児童とわかります。
  
  

日光2日目⑦ 華厳の滝

昼食後は、徒歩で華厳の滝に向かい見学しました。霧もかからず、水量もそこそこで迫力のある全景を見ることができました。エレベータは20人ずつなので、ちょっと待たされましたが、待ち時間も友達となら楽しい時間です。密な感じの写真はエレベーターの中です。マスクをしていても会話禁止ですが、目でウキウキ感を訴えているようです。
  
  
  
  

日光2日目⑥ 学年写真&昼食

ハイキングは、道があまりよくなく、スタートしてすぐに濡れた木道で滑って尻もちをつく子が何人かいました。教員も三人も尻もちをつきましたが、誰だかは秘密です。ハイキング後に三本松というところで、学年写真を撮りました。真ん中にすき間ががあるのは、卒業アルバムに使うかもしれないからです。昼食はカレーライスでした。お代わりした子も多かったです。
  
  
  
現在、夕食中。しっかり歩いたので、みんなよく食べています。この後、ナイトハイク、就寝準備なのでバタバタしていて報告ができないかもしれません。

日光2日目⑤ ハイキング②

戦場ヶ原はカヤ?が黄色く色づき、黄色の一面です。その中を気持ちよく歩きました。男体山をバックに写真を撮りました。毎年のように引率で来ている校長先生によると、「3日間いても男体山を見られないときもある」とか。その貴重な風景に子供たちは気付いていなかったかもしれません。
  
  

日光2日目④ ハイキング

朝食後、奥日光までバスで移動して、湯の湖からのハイキングです。素晴らしい天気に恵まれ、男体山がバッチリ見えました。紅葉も始まっていて、毎年の6月修学旅行とは違った風景です。湯滝は水量もあって見応えがありました。
  
  
  

日光2日目③ 朝食

奥日光・戦場ヶ原のハイキングは終わりました。全員が歩き通しました。13:15昼食、カレーライス、よく食べています。写真は朝礼から朝食の様子です。ホテルは川沿いで、部屋からの眺めもきれいです。ホテルのそばで、野生のサルを見かけました。
  
  
  

日光2日目② 朝の様子

6:00起床。グズグズしている部屋はありません。6:20の朝の会まで、布団を片付けたり、身支度したりです。今の時間は、すでに朝食も終わり、バスの中です。奥日光の湯の湖へは1時間半の予定です。今日は電波状況がよくないので、報告は少なめです。
  
  

ALTを呼びに

各クラスから英語・外国語活動のALTの先生を職員室に呼びに来る当番は、学年が下がるほど緊張するようです。学級で練習してくるのですが、職員室に入るとやっぱり緊張して、せっかく覚えたせりふを忘れてしまったりします。うまく伝わると、ちょっとうれしくなって、その気持ちが後ろ姿にもあらわれいます。
  
  

日光2日目① おはようございます

おはようございます。こちらも天気は上々、それほど涼しさはなく、多分東京と同じぐらいです。昨夜は、環境(枕?)が変わって、寝付けなかった子もいるようですが、ほとんどの子はよく寝ていました。朝も、発熱・頭痛・体調不良の子はいません。全員ハイキング参加できそうです。写真は、昨日の夕飯後の部屋の様子、室長会、健康チェック、ホテルの施設です。
  
  
  

日光1日目⑬ 夕食③

消灯時間を過ぎました。とりあえず電気は消えています。結構歩いたので、意外と早く寝付くかもしれません(教員側希望観測)。今日の報告は以上です。明日は晴れそうなので、しっかり寝て、しっかり活動できるといいですね。写真は3組。
  
  
  
  

日光1日目⑫ 夕食②

もうすぐ消灯です。ひどい体調不良の子の報告は、今のところありません。夕食は子供よりのメニューでしたが、中に「生ゆば」が出ました。とてもおいしかったのですが、これが子供によっては、手を付けない子も結構いて「もったいないなぁ」って、大人は感じました。写真は2組の子を中心に。
  
  
  
  

日光1日目⑫ 夕食

しようがないと言えばそれまでですが、大広間で間隔をとって全員が前向きに座る風景は、これまで経験したことのない異風景です。コロナの風景です。きっと子供たちも、教員も忘れられないことでしょう。しかも、無言。ちょっと不気味。