平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
【~令和3年の思い出】
2021年10月の記事一覧
日光1日目⑪ 宿舎&開校式
今日から三日間お世話になるのは、鬼怒川のほとりにある鬼怒川プラザホテルです。宿舎到着後、すぐに避難経路の確認をしました。そのあと大広間で食事前に開校式。校長先生からも、実行委員からも「感謝の気持ち」という話がありました。
日光1日目⑩ 二社一寺④
陽明門も数年前に修復が終わっているので、とてもきれいな姿です。陽明門には500体以上の彫刻があり、じっくり見ていると日が暮れてしまうという事から、別名は「日暮の門」です。
日光1日目⑨ 二社一寺③
ガイドさんの案内をしっかり聞いて勉強しました。輪王寺の修復が10年ぶりに完成し、きれいな姿を見学できました。何回も日光にきている先生たちも、初めて見たとか久しぶりに見たとか話していました。見学を終え宿舎には予定通りの16:50着でした。
日光1日目⑧ 二社一寺②
昼食の後は、二社一寺(輪王寺、東照宮、二荒山神社)の見学でした。雨はチラホラで傘なしで行動できました。他校は1校だけで、お客さんもほとんどいなくて、スムーズな見学でした。ガイドさんの案内で、三猿や眠り猫もゆっくり見られました。
日光1日目⑧ 二社一寺見学スタート
バスの中では雨ですが、見学の場所では雨が止みます!一年生のおかげです!見えますか?テルテル坊主です!効果抜群!
、
、
日光1日目⑦ 昼食
昼食は磐梯日光店です。お弁当の中には、日光名物の湯波も入っていました。写真には笑顔だけで、黙食黙食。天気も回復してきました。午後も傘なしで歩けそうです。
日光1日目⑥ さきたま古墳③
さきたま古墳では、博物館が他校とぶつかってしまい、見学できませんでした。その代わり古墳をたっぷりと見学しました。ラッキーなことにピンポイントで雨が上がりましたが、見学を終えてバスに乗って日光に近づくほどに雨が強くなってきました。午後の東照宮見学がちょっと心配です。
日光1日目⑤ さきたま古墳②
さきたま古墳は漢字で書くと「埼玉古墳」です。埼玉県の名前の由来です。一番大きな稲荷山古墳からは鉄剣が発見され国宝にしてされています。
日光1日目④ さきたま古墳
朝からのものすごい雨もすっかりやんで、古墳群の見学はバッチリできました!
日光1日目③ 出発
バスに乗り込むときは強めの雨でした。荷物も、傘もで少し時間がかかり、保護者・教職員の見送りの中、5分遅れの出発です。一般道は雨のせいか少し混んでいて、高速道に乗るまで、予定よりも時間がかかりました。バスの中は、ゲームもなく、隣とのこそこそ話ぐらいで静かです。
日光1日目② バスの中
新青梅街道を走行中です。感染対策のため衝立もあります。写真ではしゃべっていそうですが、バスの中はいたって静かです。
日光1日目 出発式
今日から2泊3日で日光移動教室です。朝は雨の中の集合になってしまいました。大きな荷物を抱え、傘を差しながら集まってきました。出発式は体育館でおこないました。
今日から日光
おはようございます!今日から6年生は日光です。楽しみ過ぎて、ダラダラな朝もスパッと起きることが出来ました。若干の雨が降っていますので、出発式は体育館で行います。6年生は正門から入って体育館に集合しましょう。学校に登校するとき、いつもと違う大きな荷物がありますので、気を付けて登校してください。
こぶしの実
「こぶし」は春を代表する花ですが、秋になるとまっ赤な実をつけます。青空に映えるこぶしの実は学校のこぶしです。落ちた実を割ると、中には硬くて黒い種が入っています。人間は食べませんが、鳥たちには好物のようで、熟すとあっという間になくなってしまいます。ゴツゴツとした実のかたちが「握りこぶし」に似ているから、その名前が付いたという説もあるそうです。
雨漏り
先日、教育委員会からのお手紙でお知らせしたように、現在体育館で雨漏りが発生しています。「新校舎なのに・・・」と思われる方も多いと思います(私もそう思います)が、新校舎ならではの理由もあるようで、現在、内側外側から調査中です。雨漏りは、台風などの大雨のときなどしか発生しないので、授業や行事には支障がありませんが、今後、外壁を中心に補修工事をおこなう予定です。体育主任のT先生も、体を張って点検してくれました。半年もすると他にもいろいろと不都合も出てくる時期で、教育委員会も一生懸命調べては直してくれています。
もうすぐ日光
明後日より、いよいよ日光です。しおりを毎日見ています!すぐに先生に聞いたり、指示されたりして動くのではなく、しおりを見て自分たちで行動できることも、目標の一つです。今日、事前健診も終わりました!
日光移動教室 事前指導
6年生の日光移動教室は、コロナの影響で1ヶ月延期されましたが、あさって13日から2泊3日で実施されます。それに向けて、先週しおりの読み合わせをして、行程、生活の決まり、持ち物などの確認をしました。
アニマシオン
アニマシオンはスペインで始まった、子どもたちに読書の楽しさを伝え読む力つける読書指導方法です。何種類もの手法がありますが、写真は最初に教師が読んだ話を交流しながら再現するものです。100万回生きたネコを使って、2年生の国語の時間にやりました。
いよいよ100万人
左の訪問者数のカウンターが、いよいよ100万人に近づいています。毎日多くの方にご覧いただいて、新校開校から3年半での到達です。一日600~1500人ぐらいの方に見ていただいているので、明日中には突破しそうです。直前の999999の九並びもちょっと気になります。賞品・景品はありませんが、当たった方は、そっと教えてくださいね。
先週の給食 インスタ映え
いろいろなSNSの中で、人気の続いているのにインスタグラムがあります。気軽に写真が載せられるのが理由でしょう。「インスタ映え」なんて言葉も生まれました。インスタの食べ物の写真を見ると、手前にピント、後ろはぼかしてという感じです。いくつか、ちょっとそれに寄せて撮影してみました。学校のHPなので、全部がきちっと映っていた方がいいような気もしますが、どうですか。
4日(月)秋の味覚のカレーライス、ビーンズサラダ(和風ドレッシング)、牛乳
5日(火)豆乳パン、ゴマゴマチキン、ブロッコリーとエビのガーリックソテー 、ジュリアンスープ、牛乳
6日(水)マイタケご飯、しらすと三つ葉の卵焼き、豆豆味噌汁、牛乳
8日(木)プルコギ丼、わかめスープ、牛乳
4日(月)秋の味覚のカレーライス、ビーンズサラダ(和風ドレッシング)、牛乳
5日(火)豆乳パン、ゴマゴマチキン、ブロッコリーとエビのガーリックソテー 、ジュリアンスープ、牛乳
6日(水)マイタケご飯、しらすと三つ葉の卵焼き、豆豆味噌汁、牛乳
8日(木)プルコギ丼、わかめスープ、牛乳
体力向上
昔なら10月10日は、1964年の東京オリンピックを記念した「体育の日」でしたが、名前もスポーツの日に変わり、日にちも10月第二月曜日に移動してしまったのは、なんとなく残念な気もします。たんぽぽ学級では、毎朝、体力つける持久走や体幹を鍛えるバランス運動をしています。子供たちの体力向上は、立川市全体の教育課題の一つです。ぜひ、ご家族で体力向上に取り組んでみてください。
音楽集会
ここのところ音楽集会は、コロナの影響で、リモートでクラスごとにの実施でした。緊急事態宣言の終了と11月に音楽会があることから、複数学年を体育館に入れて音楽集会を実施しました。この日は1年生から3年生までです。新校舎ができてから、体育館に複数学年を入れた行事は初めてです。マスクをつけたまま、目標は「大きな声」ではなく、「きれいに響く声」を目指して歌を歌いました。
八ヶ岳から
5年生の八ヶ岳自然教室2日目の朝、タブレットPCを使って、現地の様子を全校朝礼で流し、1年から6年生が向こうの天気や活動の様子をテレビで見ました。本当は、その時間は6年生がニューカレドニアの子供たちと交流する予定でしたが、あちらのコロナの影響で中止になってしまったのです。それで、校長先生が「外国より八ヶ岳の方が近いから、できるでしょ」と言いだして実現しました。でも、これって距離の問題じゃないんですけどね。
地震 & 不審者訓練
昨晩の地震には、久しぶりに驚かされました。都内では10年前の東日本大震災以来の揺れだったので、子どもたちにとっては初体験の揺れで、とても怖かったのではないでしょうか。今朝、各クラスで地震の指導をしましたが、ご家庭でもこれを機会に、防災用品の点検、家族の避難経路や連絡方法の確認などを、ぜひしてみてください。写真は7日(木)におこなった「不審者対応訓練」の様子です。災害を含め、日頃の訓練、準備を大切にしていきましょう。
二十四節気 寒露(かんろ)
今日は二十四節気の「寒露」。本来は、夜が長くなり、朝晩には冷え込み、露が降り冷たく感じられる頃という季節なんですが、今年は残暑も続いていて、今日も30℃近くなる予報が出ていて、秋はまだまだという感じもします。校庭のヘチマもまだ花盛りでツルを上へ上へと伸ばしていますし、大きな芋虫も見かけました。でも、九中横の栗の木の栗は、ぱっくり割れていて、秋が進んでいることは確かです。
芋虫はセスジスズメガの幼虫で毒はありません。草むらに逃がしてやりました。
芋虫はセスジスズメガの幼虫で毒はありません。草むらに逃がしてやりました。
秋を描く 6年②
校庭に出て、秋の草木などをスケッチした6年生の図工の様子②です。ヘチマの横で描いている子がいましたが、その子と比べても、その横のヘチマが「でかい!」。何と50センチ以上あります。
立川九中 道徳授業
9月25日(土)に、立川九中の道徳授業地区公開講座を参観してきました。本来は保護者、地域へも公開の予定でしたが、まだ非常事態宣言中だったので、地域代表の方だけへの公開でした。授業の感想や道徳についての話し合いは、後日、学校運営協議会のなかでおこなわれました。中学生になると顔付きが大人びてくるので(しかもマスクをしているし・・・)、顔を見ても名前が出てこない子が多くて、残念やら情けないやらでした。
八ヶ岳3日目⑤ 帰校
ほぼ時間通りにバスが着き、校庭で帰校式をおこないました。たった3日ですが、行くときよりも聞く姿勢と顔付きに格段の成長が見られ、宿泊行事の経験てすごいなぁと思います。でも「家に帰りたくないなぁと思う人」という質問には、反応がほとんどなく、やっぱり2泊3日ぐらいがちょうどいいのでしょう。お土産とお土産話とをもって、16:25解散しました。
明日、調理場がテレビに出る! かも
立川市の学校給食共同調理場が日本テレビの「zip!」の取材を受け、タレントのDAIGOさんが来たそうです。大きなニュースがなければ、明日10月7日(木)の7:15ころから「社会科見学」をテーマにしたコーナーで紹介されます。登校前に見られるかも。写真は、去年の3年生が市内見学で調理場に行ったときのものです。
八ヶ岳3日目④ 昼食・閉校式
山荘での最後の食事はカレーライスでした。食べ終わった後、食堂の方にお礼を言いました。その後、体育館で閉校式。こちらでも代表児童が、3日間お世話になった山荘の方にお礼の言葉をのべました。バスは予定通り13:15に山荘を出発しました。何もなければ15:45学校着・帰校式、16:20ころ解散です。
八ヶ岳3日目③ 思い出作り
2泊3日最後のプログラムは「思い出作品づくり」です。昨日のハイキングで拾ってきた木の実などをグルーガンで木の箱に貼り付け、オリジナルの思い出作品を作りました。場所の関係で、半分は周辺散策です。大門川の支流が宿舎の裏に流れているので、そこに行きました。川に落ちて、靴をぬらしてしまったという「思い出」を作ったのは誰ですか。
茜(あかね)の空
昨日の夕方の空です。「茜色ってこういう色だなぁ」って色の空でした。茜色は薬用・染料植物であるアカネの根で染めた沈んだ赤色のことで、奈良時代にはすでに使われていました。万葉集にも「あかねさす紫野行き標野(しめの)行き野守は見ずや君が袖振る」(額田王・ぬかたのおおきみ)という有名な歌があります。中学校で習いましたよね。私は教えましたよ。
八ヶ岳3日目② 朝の様子
今朝も朝会・体操を外でおこないました。気温が低いだけでなく空気も違うようで、爽やかな朝でした。心配した健康面も、微熱の子はいるものの、みんな大丈夫です。朝食をしっかり食べた後、片付け、荷物整理、清掃も終わり、今は体育館で思い出の作品作りをしています。
八ヶ岳3日目① 昨日のキャンプファイヤー
おはようございます。今日もいい天気です。最低気温が4℃ぐらいまで下がったので、ちょっと寒いぐらいの感じの朝でした。昨晩はたっぷりあるいたので寝付きもよく、今朝もギリギリまで寝ていた子が多かったです。写真は昨晩のキャンプファイヤーの様子。集合が遅れて、プログラムの最後ができませんでしたが、レクやフォークダンスを楽しみました。
八ヶ岳2日目⑥ お土産
ハイキングは午後もみんながんばって、行く前は「歩けるかなぁ」って心配してた、あの子も、あの子もみんな完歩しました。班ごとに、八ヶ岳をバックに写真を撮り、山荘に戻ってからは、お土産タイム。見ていると、家族を一人一人思い浮かべて買う子と、自分へのご褒美タイプの子とに別れるようです。
夕食後はキャンプファイヤーでした。お風呂、就寝準備とちょっと、バタバタしているので、今日の報告は終わりです。しっかり歩いたので、昨日以上によく寝られそうですね。おやすみなさい。21:00
夕食後はキャンプファイヤーでした。お風呂、就寝準備とちょっと、バタバタしているので、今日の報告は終わりです。しっかり歩いたので、昨日以上によく寝られそうですね。おやすみなさい。21:00
八ヶ岳2日目⑤ ソフトクリーム
ハイキングのお昼は、清泉寮の牧場脇の広場でお弁当をいただきました。遠くに富士山も見えて、昨日に引き続き気持ちのよい昼食です。そのあとのお楽しみはソフトクリーム。これを目当てに来る観光客もいるぐらいのおいしさです。これを食べて、午後もがんばりましょう。
八ヶ岳2日目④ 美し森
ハイキング午前中の目標地点の一つ「美し森」です。景色がよく、八ヶ岳はもちろん南アルプスの山並みや富士山まで見渡せます。クラスごとに写真を撮って一息入れたあと、美しい山並み、秋の日に輝くススキの原を抜けながら、昼食場所の清泉寮を目指します。
八ヶ岳2日目③ ハイキング
ネイチャーガイドさんを先頭に、山荘を出発してしばらくは舗装道路脇の歩道を歩きますが、途中から山道に入ります。林の中はキノコ、草花やカエルなどの生物、小さなせせらぎ、こけに覆われた石や木々など、自然にあふれています。シカの足跡も見られました。クイズです写真の紫色のきれいな花は、何の花でしょうか。ヒントは帽子にも似た、その形です。
クイズの答え
猛毒のトリカブトです。古典芸能の舞楽で用いられる頭にかぶる鳥兜(とりかぶと)に似ているので、その名前が付きました。
クイズの答え
猛毒のトリカブトです。古典芸能の舞楽で用いられる頭にかぶる鳥兜(とりかぶと)に似ているので、その名前が付きました。
八ヶ岳2日目② 朝礼、朝食
2日目のハイキングは順調です。東京は30℃近くあるそうですが、こちらは22℃ぐらいで、日陰に入るとひんやりした感じです。昼食後も、一人も脱落せず、山荘を目指して歩いています。昨晩は、どの部屋も寝付きもよく、朝までぐっすりでした。写真は、今朝の朝礼と朝食の様子です。
八ヶ岳2日目① 快晴
おはようございます。今日も朝から、雲一つない快晴です。ただ、高原なので気温が8℃ぐらいまで下がったので、爽やかと言うよりちょっと寒い感じです。子供たちも元気で、今日のハイキングには全員参加する予定です。写真は昨日の夜の星空観察の様子です。天気はよかったですが、プラネタリウムのような「満天の星」という感じではありませんでした。
今日はハイキングなので、報告は夕方までできません。
今日はハイキングなので、報告は夕方までできません。
キンモクセイ 2度目
昨日、ふと「いい香りだなぁ・・・」と思ったら、なんとキンモクセイの花の香りでした。今年、キンモクセイはすでに9月中旬に咲いていたので2度目ということになります。ネットで調べると、夏から秋の高温の影響でとか、温暖化の影響でとか、そういうことがあると書いてありました。いずれにしても秋の香りが2回も楽しめるなんて、ちょっと得した気分です。
八ヶ岳1日目⑦ 夕食
宿舎到着後、周辺の散策と入浴を済ませ、夕食です。当番が、マスク、三角巾(バンダナ)、ビニール手袋でしっかりコロナ対策をして、ペットボトルや箸を配るなど、ちょっとだけお手伝いをしました。メニューはハンバーグを中心とした子供たちの好きなメニューです。一人ずつシールドで囲われていますが、みんな「黙々」と黙食です。
夕食の後、天体観測も終わっています。1日の反省会やら、就寝準備やらで21:30まで慌ただしいので、今日の報告はここまでです。おやすみなさい。
夕食の後、天体観測も終わっています。1日の反省会やら、就寝準備やらで21:30まで慌ただしいので、今日の報告はここまでです。おやすみなさい。
八ヶ岳1日目⑥ 宿舎
今日から2泊3日でお世話になるのは立川の施設ではなく、小金井市の小金井山荘です。立川山荘は120名を超える収容人数がないので、今年は若葉台小と西砂小がお世話になります。開校式の後、川遊びの帰りには、立川山荘によって外観だけ見てきました。
八ヶ岳1日目⑤ 酪農体験③&お弁当②
「お弁当を広々としたところで食べるのも、いつ以来だろうね」と教員同士で話していました。コロナ以降、校外学習がほぼなくなってしまって、こういうなんてことない当たり前の風景が失われていることに、気付かされました。
八ヶ岳1日目④ 酪農体験②
牛のブラッシングは左手でそっとがコツだそうです。当たり前のことですが牛のお乳は温かく、そのことに驚いたり、気付いたり、生命を感じたりの体験でした。お弁当は八ヶ岳の全容を見ながら雄大な気分でいただきました。
八ヶ岳1日目③ 酪農体験
JA八ヶ岳牧場では、お話や注意を聞いたあと、長靴に履き替え消毒をしてから牛舎に入りました。牛舎では牛の搾乳とブラッシング、子牛の分娩のビデオ視聴、子牛とふれあいや乳牛に餌やりを体験しました。乳牛の大きさにはちょっとびびりながらの体験でしたが、もっと怖がる子がいると思ったけど、意外と楽しく触れ合っていました。
八ヶ岳1日目② バス
学校を出発して、八王子インターまでの道も、高速に乗ってからもスムーズで、談合坂へは15分の早着でした。バスの中でもおしゃべり禁止なので、つまらないといえばつまりませんが、とにかく行けることだけでも、みんなうれしそうです。
八ヶ岳自然教室 1日目① 出発式
5年生は今日から2泊3日で、八ヶ岳自然教室です。去年は、八ヶ岳も日光も中止だったので、学校全体としても久しぶりの宿泊行事です。新校舎からの出発は初めてなので、バスの位置など、ちょっと混乱もありましたが、時間通りに出発できました。
先週の給食 食育
調理場の栄養士さんから、配布用の献立と給食だよりの他に「今月の食育」が学校には届きます。学校によって利用方法はいろいろですが、若葉台小ではお昼の放送の最初に読まれます。食に関するちょっとした知識が書かれていて、子供たちの食への関心を高めてくれます。先週は旧暦九月の九の付く日「三九日(みくにち・さんくにち)」にナスを食べると健康に過ごせるという風習の紹介がありました。
28日(火)サツマ芋のかき揚げ丼、キュウリと茎ワカメの炒め物、ナスとチンゲン菜の味噌汁、牛乳
29日(水)ミートパイ、ポークビーンズ、和風ドレッシングの海藻サラダ、牛乳
30日(木)焼く肉丼、豆腐の中華スープ、ラフランスのゼリー、牛乳
10月1日(金)ミソ煮込みうどん、天ぷら(サツマ芋・かぼちゃ)、こんにゃくのゴマ炒め、牛乳
28日(火)サツマ芋のかき揚げ丼、キュウリと茎ワカメの炒め物、ナスとチンゲン菜の味噌汁、牛乳
29日(水)ミートパイ、ポークビーンズ、和風ドレッシングの海藻サラダ、牛乳
30日(木)焼く肉丼、豆腐の中華スープ、ラフランスのゼリー、牛乳
10月1日(金)ミソ煮込みうどん、天ぷら(サツマ芋・かぼちゃ)、こんにゃくのゴマ炒め、牛乳
秋を描く 6年生
6年生の図工「秋を描く」の様子です。校庭に出て、秋の草木を描きました。5年生が取り組んでいたときより、1,2週間遅いだけで、草木や稲の色に秋の深まりを感じます。シュロの木に抱きついているのは、質感を確認していたようです。