【~令和3年の思い出】

2021年7月の記事一覧

ヘチマ

4年生が理科で栽培しているヘチマが、花盛りです。いつもなら夏休み期間で、ヘチマの花盛りを見ることは少ないのですが、今年はよく見られました。ツルを伸ばして、ヘチマ棚を飛び出して実がなっています。屋根の付いていない謎の棚(デザインだそうです・・)が役に立っています。
 
 

終業式

4月に校舎の移転があり、スタートが1週間遅れたため、今日が1学期の終業式でした。児童代表の言葉が2年生だったので、2年生だけが体育館に集まり、後の学年は教室でリモートでの終業式でした。校長先生からはオリンピックでの10代の活躍を紹介して「若いからできないと思わないで、やってみよう」という話がありました。もう一つは「命の大切さ、命を守ること」というお話でした。
  
  

ユリの花

気が付けば長かった7月もあと数日で終わります。7月と言えばユリの花の季節です。上段の白いのは立川九中の中庭で、オレンジのユリ(コオニユリ)はけやき台団地で見かけました。下の二つは国立駅へと続くハケ道の農家さんの庭先のものです。コオニユリ以外は、最近の園芸種のようです。
 
 

ゴムの力 3年生理科

3年生理科「風やゴムの力」の単元の学習の「ゴムの力」編です。教材の模型の車を、今回はゴムの力で走らせる実験です。どうしたら遠くまで走るか、考えて工夫しました。
  
  

卒業生の校舎見学

若葉台小学校の1回卒業生は、立川九中の3年生になります。九中生のほとんどが、若葉台小学校の卒業生ですが、新校舎には入れませんでした。なので、1回ぐらいはということで、見学会をしました。まずは7月6日に2年生が見学に来ました。ただ見学するだけでなく、新校舎を生かして、小学生と中学生が、または地域のみんなで「何ができるだろうか」と考えながらまわりました。立川市民科の一貫です。
  
  

太鼓

5.6年生は7月14日から、総合的な学習の時間に、日本の伝統楽器の和太鼓の学習・体験をしています。演奏を通し、和楽器に興味をもち、日本の伝統芸能への理解を深めることが目的です。和太鼓は学校での所有数が少ないので、市内の他校から借りてきて、取り組んでいます。
  
  
  

応援

オリンピックでの金メダルや、若い世代の活躍には、心が躍ります。本当なら今日は、1,2年生を連れて味スタに行き、ラグビーを観戦する予定の日でした。残念ですが、今のコロナの状況では、難しかったですね。せめてもという事で、使わなかった交通費の一部で応援グッズを買って、フェンシング日本代表で立飛ホールディング所属の江村美咲選手のビデオレターをみんなで見るなどして、応援気分を味わいました。
  
  

薬物乱用防止教室

7月8日に、6年生は学校薬剤師の西山先生をゲストティーチャーに「薬物乱用防止教室」をおこないまいた。麻薬などの違法薬物の体に与える大きな害毒ばかりでなく、風邪薬など身近な薬も使い方を間違えると、健康被害がでることもあるそうです。「薬」と上手につきあう正しい知識をもってほしいというお話でした。
 
 

持ち帰り

1学期もあと1週間になりました。授業で使わない学用品の持ち帰りを始めています。クラスでは計画的にと話していますが、なぜか最終日に大荷物になってしまう子が、毎学期いるんですよね。家庭でもお声かけください。
  
  

オリンピック

オリンピック開会式の日に、ブルーインパルスが五輪を描いているのをテレビで見て、もしかして見えるかもと思って外に出たら、はるか遠くに見えました。今日は、用事があって出かけたら、帰り道に自転車ロードレースの交通規制で危うく帰れなくなりそうになり、スクーターを手で押して裏道に逃げやっとの思いで帰宅しました。私のオリンピック観戦は、たぶんこれで終わりです。選手は見ていません。
 
 

先週の給食 ピーマン

1学期最後の給食は、チンジャオロース(青椒肉絲)丼でした。チンジャオロースにはピーマンが使われています。ピーマンは子供の苦手な野菜のトップ3に入る野菜ですが、実はピーマンが苦手という大人も多いそうです。結局、子供のときの味覚をそのまま引きずって大人になる人も多いのですね。横に切るより、縦に切った方が苦みが少ないそうですので、試してみてください。チンジャオロース丼は子供たちにも好評でした。
19日(月)混ぜビビンバ、わかめスープ、杏仁フルーツ、牛乳
20日(火)チンジャオロース丼、卵とコーンの中華スープ、牛乳

 

あさがおの観察

1年生の生活科で栽培していたあさがおに、7月中はたくさんの花が咲き、教室前のバルコニーに出て観察をしました。新校舎の2階バルコニーは、先生の許可がないと出られない約束ですが、当初心配したようなトラブルもなく、1,2年生の授業では大活躍のスペースです。
 
 

土用&暑中

土用(どよう)は、立夏・立秋・立冬・立春の直前約18日間を指す昔の暦です。今は、夏の土用を指すことが多く、今年の土用は7月19日からで、この時期は二十四節気の小暑、大暑の時期(暑中)にも当たるので、とても暑い時期です。夏の土用の丑の日には鰻を食べる習慣がありますが、暑気払いで、シジミやモチ、卵を食べる習慣もあります。鰻だけでなく「う」の付くもの、梅干し、ウリ、うどんなどもいいそうです。毎年この時期に魚屋で見かける、沢ガニやドジョウもそういうものの一つなのかもしれません。
  

読書②

数日前の新聞に、ズッコケ三人組シリーズの作者、那須 正幹(なす まさもと)さんの訃報が載っていまた。中学校の教員時代、読書の苦手な生徒にはズッコケシーリズをすすめていました。小学校時代にあまり読書をしてこなかった子供でも、結構はまって何冊も読みすすめる生徒もいました。ご冥福を祈ります。
  
  

オリンピック開会式

オリンピックがいよいよ始まります。いろいろありすぎて(現在進行形・・!)、どんな表情でこの日を迎えていいのか分かりません。でも、それのほとんどは大人の話で、子供たちにとっては「スタジアムで観戦できなくて残念」というのが正直な感想かもしれません。私が小さい頃に見た東京オリンピックから、このオリンピックまで57年もたってしまいました。子供たちにとっても、次はいつか分かりません。テレビ観戦であったとしても、記憶に残る事を願います。
 
 
 上:立川駅南口の掲示物(今年)、 下:2年前のオリンピック・ロードレースのプレ大会の様子

スポーツの日

今日は「スポーツの日」の祝日ですが、元々は1964年(昭和39年)に東京オリンピックの開会式が行われた10月10日を、1966年(昭和41年)に「体育の日」の祝日としたのが始まりです。なので10月の祝日をわざわざ今日に動かして、オリンピックの開会式があるのは、そのためです。写真は、1年生のプールの様子です。
  
  

算数教室

新校舎の北側3階に、算数教室(中)があります。主に3.4年生の算数の授業でクラスを分割して行うときなどに使います。普通教室よりも少し狭めですが、落ちついた感じがあります。
 
 

海の日

今日は「海の日」で、国民の祝日に関する法律では「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨とした祝日です。海に囲まれた日本では、ほとんどの地域では海から多くの恵みを受けてきましたが、現在海に接していない県も8県あります。言えますか。写真は、2月に去年の6年生と行ってきた鎌倉の海です。
 
 
 海なし県は、群馬県、栃木県、埼玉県、長野県、山梨県、岐阜県、滋賀県、奈良県の8県です。

ALTを呼びに

英語の授業にALTが付くときには、子供たちが職員室までお迎えに来ます。英語でクラス名や「教室に行きましょう」と言うのがお約束ですが、それがなかなか高いハードルです。子供によっては、お友達としっかり手を握って、勇気を振り絞り、声かけをします。教室までの道道で「元気?」なんて言う英会話もするのですが、なぜかこっちのほうがちゃんと受け答えしているように見えます。
  
  

読書

「いつもなら、今日から夏休みなのになぁ」と思っている子供たちもいると思いますが、それは大人も同じことです。春休みが1週間長かったけれど、教職員はその期間は引越で大変だったので、ちょっと損した気分は子供たちよりも強いかもしれません。写真は7月初旬の読書週間の様子です。お出かけよりも、お家で読書がおすすめの夏です。
  
  

涼しげ・・・?

連日の猛暑、きついですね。といいつつ、校舎内はほぼ冷房なので、外での体育や活動以外は、意外と快適です。それでも少しでも涼しげな画像をということで、5年生の水泳の写真を載せます。でも、この写真、梅雨明け前のもので、小雨もよいで気温・水温ともギリギリだったので、子供たちは、涼しげというより、震えている子もいました。
  
  

救命講習

7月1日に6年生は、立川市民科の一つとして「救命講習」を受講しました。立川消防署と地域の消防団の方が講師です。教員の救命講習もそうですが、こういう知識が必要となる場面にあたらないことが一番ですが、でももしそういう場面に遭遇したら、大人と協力して活躍してくれることでしょう。
  
  
  

熱中症計

暑さ指数(WBGT)は、熱中症を予防することを目的として考案された指数で、その値は①湿度②日射・輻射(ふくしゃ)熱環境③気温の3つで決まります。学校にある熱中症計はカラオケのマイクのようでもあり、ウルトラマンの変身グッズのようでもあります。保健の先生にお願いして「シュワッチ!」ポーズをしてもらいましたが、本来は子供たちの背の高さで測ります。
  

熱中症に注意!

土曜日あたりから猛烈な暑さですね。今日も午前中から、熱中症警戒アラートが発出され、暑さ指数の予報も運動原則禁止の「31以上・危険」の一歩手前です。校庭は日なたで測ると31以上あったので外遊びは中止しました。プールサイドは水が近くにあって、風もとおるので実施です。写真は先週の3年生の授業の様子です。
  
  

先週の給食 和食

7月15日は、先月から突然始まった「和食の日」の2回目でした。給食センターからの食育メモでは、食器の並べ方が紹介されました。主食のごはんは左手前、汁物は右手前に置きます。肉や魚の入ったおかずは右の奥で、野菜のおかずは左の奥。その中で「牛乳は右上の端」と出てきましたが、何か根拠があるのかなぁ。和食のマナーでは、飲み物は右上ということでしょうか。牛乳は和食じゃないけどね。
12日(月)ご飯、イワシのかば焼き、野菜のごま妙め、ズッキーニとジャガ芋のみそ汁、牛乳
13日(火)パインパン、なすとトマトのペンネグラタン、キャベツのスープ煮、牛乳
14日(水)カニチャーハン、ホキのチリソース、鶏肉とチンゲン菜のスープ、牛乳
15日(木)ご飯、鮭の塩焼き、茎わかめとごぼうの妙め煮、豆とん汁、牛乳
 
 

OKストアー開店

学校の目の前のケヤキモールに、15日OKストアーが開店しました。子供たちの登下校に影響が出るかもしれないと、15、16日は、全教員で下校指導に当たりましたが、下校の時間は思っていたよりも人も車も少なかったので、ちょっとホッとしました。ちなみに、OKストアーの前は、マルエツでしたが、その前は?正解は「リンコス」。今度のお店は定着するのでしょうか?
  
  

あさがお

1年生教室前のベランダのあさがおがきれいに咲いています。いつもなら、もうすぐ夏休みで、持ち帰りが始まりますが、今学期はいろいろとあって終業式が30日なので、このあさがおも、もうしばらく見られそうです。
  
  

梅雨明け

昨日7月16日(金)、気象台は関東甲信地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。平年より3日早い梅雨明けです。「梅雨明けしたとみられる」と言うのがポイントで、今後の天気次第では、秋頃に日にちが見直されることもよくあります。写真は、昨日おとといのもの。「梅雨明け」を意識して撮影しました。
 

1年生 音楽

6月中の写真です。リズムの学習をしていました。
  
  

指導課訪問

6月30日に、教育委員会の指導課の指導課長、統括指導主事、指導主事の皆さんが来校されました。午前中は主に教室を回って、授業の様子、午後は英語の研究授業・研究協議会への参加、授業を見ての感想、指導がありました。
  
  
  

避難訓練

7月6日に、地震を想定しての避難訓練を実施しました。校庭への避難は2回目なので、前回よりもスムーズに出てきて並べました。校長先生からは、地震だけでなく、日本は自然災害の多い国なので、そういうことからも「命を守る行動・意識」が大切という話がありました。
  
  

風の力 3年生理科

3年生理科「風やゴムの力」の単元の学習です。サーキュレータを使って風を送り、模型の車を走らせる実験です。すずかけホールでおこないました。体育館以外に広いスペースがあると、何かと便利です。校長先生は、「昔は給食の牛乳ビンのふた、カレールーの箱、竹串で手作りしてやった記憶がある」と言ってました。それはそれで面白そうですが、牛乳ビンのふたが手に入りませんね。
  
  

シルバーさんにお礼

7月6日の全校朝礼(リモート)で、毎日の登下校の見守りをしてくださっている地域のシルバーさんに、全校児童を代表して1年生からお礼の手紙を送りました。暑いときも寒いときも、雨の日もボランティアで立ってくださっている皆さんには、感謝しかありません。本当にありがとうございます。その後、地域のバスケットチームの活躍を表彰しました。
 
 

科学センター開講式

6月の中旬に今年度の科学センターの開講式がリモートでありました。科学センターは理科好きの児童が応募して、土日や夏休みに科学や理科について学ぶ講座です。今年は過去最多の300人の市内の児童が応募があったそうです。。コロナの影響で初めてリモートでの開催でしたが、さすがに理科好きの子供たちだけあって、みんなちゃんと参加できたそうです。私も、自宅から参観しました。
 
 

立川九中

新校舎ができたとき「ああ、新校舎から九中は見えないのか。残念!」って思っていました。ところが、先日、九中の授業を見学に行ったら、何とマンションの影に、新校舎がちょこっと見えるではありませんか。学校に戻って、東の4階からみたら、当たり前ですが九中の校舎が見えました。
  
  

顕微鏡

理科の授業風景です。理科室で顕微鏡をのぞいていました。上は百合の花粉、下はメダカの卵の観察です。のぞいている人にしか見えないのに、回りにいる人もついのぞき込んだり、身を乗り出したりしてしまうのが「顕微鏡あるある」ではないですか。
  
  

梅雨明け間近?

梅雨の時期に街のあちこちで見かけるアジサイが、最近ではいろいろな種類があってとても楽しみです。でも新校舎の東側のアジサイは昔ながらのアジサイで、一面に咲いていると見応えがあります。そのアジサイの花も、だんだんと色あせてきました。昨日、一昨日は雷雨もあり、不安定な天気です。両方とも「梅雨明け」のサインです。梅雨明けもそろそろでしょうか。
  
  

読書週間

運動会が1か月のびた影響で、6月に予定していた読書週間を7月に実施しています。先週は、図書委員会が各教室で読み聞かせをしました。読書週間は今週までです。
  
  

先週の給食 七夕(たなばた)

7月7日の七夕に合わせたメニューが出ました。7日のお星様ゼリーと8日の七夕汁です。何が七夕かと言うと、ゼリーは星形で、七夕汁は米粉麺を天の川に見立て、星形の具を入れてあります。こういう行事食に、栄養士さん、調理員さんたちの、愛情を感じます。ちなみ七夕とは関係ありませんが、鰻(うなぎ)が入った、うなたまご飯は、子供にも大人にも大人気でした。
6日(火)なす入りあんかけご飯、南瓜(カボチャ)のみそ汁、バレンシアオレンジ、牛乳
7日(水)ソフトフランスパン、ボルシチ、ビーンズサラダ(玉ねぎドレッシング)、お星さまゼリー、牛乳
8日(木)うなたまご飯、めひかりの唐揚げ、七夕汁、牛乳
9日(金)夏野菜カレー、とうもろこし、ミックスフルーツ、牛乳

 
 

キノコ その後

6月14日の記事で芝生にキノコが生えてきたことを載せましたが、その続報です。なんと、その後もキノコは生え続けています。しかも増殖中!!種類も増えています。市教委を通じ、造園業者さんに連絡しましたが、「芝生にはキノコは生えるもの」との回答で、学校なので殺菌剤(キノコ除去剤)はまかない方がいいでしょうとのことでした。ネットで調べても毒キノコはないようですが、しばらく立ち入り禁止・さわらないの指導を続けます。
 
 
 食べられそうな感じのものから、ちょっと不気味なものまで、いろいろです。

小中連携活動

若葉台小学校は立川第九中学と連携しながら、児童・生徒の育成に取り組んでいます。若葉町内には中学校と小学校が1校1校なので連携にはもってこいですが、行事の都合などで、頻繁に行き来というわけにはいきません。計画的に訪問して授業を見あったり、テーマごとに話し合ったりします。写真は6月中の連携活動の様子です。
  
  

AEDの訓練

水泳指導が始まりましたが、それに先だって、教員のAEDの訓練を行いました。AEDは心肺停止の場合、電気ショックで心臓を刺激する装置です。AEDを使うような場面に出会わないことを祈りますが、もしもの場合は躊躇なく、確実に使えるようにの訓練です。
  

プール

7月に入ってから天候がすっきりしませんが、今年は水泳指導の設定回数が少ないので、多少の雨でも水温があれば、がんばって入っています。写真は1年生の初プールの様子です。プールに入れる喜びが伝わってくる表情です。
  
  

図書室の大階段

図書室には上の階の閲覧室に続く広くて大きな階段があります。ただの通路ではなく、その空間も閲覧や、時には発表会、読み聞かせなどに使うことを想定しています。新校舎の特色ある施設の一つです。ねらい通り、図書の時間や休み時間には子供たちが座って、思い思いに読書をする姿が見られます。
  
  

学校の七夕かざり

学校でも用務主事さんに旧校舎から竹を切ってきてもらって、七夕かざりを作り、たんぽぽ学級前、1年生教室前、職員玄関入口に飾ってあります。コロナのことを書いている子供も多く、コロナは子供たちの心にも影を落としていることがわかります。○○がほしい、○○になりたいと、子供らしい願いを素直に出せる日常が1日も早くもどるようにと、私は星に願いました。
  
  

健康診断 終わり

6月24日の歯科検診で、春の健康診断が終わりました。治療のおすすめのある児童には、そのつど個別にお知らせしています。それぞれの記録は学期末にお渡しします。
  

キャベツと青虫

学級園のキャベツが虫に食われて穴だらけです。「消毒したほうがいいのでは・・・」という声も聞かれますが、これでいいんです。モンシロチョウの青虫を観察するために、農薬を使わないでいるのです。年によっては、近所の畑まで探しに行かなければならないこともあるのですが、今年はたくさんの青虫を観察することができました。
  

初泳ぎ

今年のプール指導、新校舎の新プールの初泳ぎは、昨日の2年生でした。コロナ感染予防のため、3年生以下は一斉ではなく2クラスずつです。(人数の多い4年生以上は1クラスずつです。)雨の合間をみてだったので、蒸し暑さはあったものの、やっぱりちょっと寒かったようです。マスクを取ったら「しゃべらない」という約束ですが、声は出ちゃいますね。そのたびに、止めて、注意なので、なかなか進みません。ちなみに、2年生は去年、学校プールに入っていないので、小学校での初プールです。
  
  

駅の七夕(たなばた)飾り

通勤で使う駅の改札の中に「みんなで七夕飾りを作ろう」というコーナーが数日前からあります。七夕に向けて星形の付箋に願いを書いて、天の川に見立てた紙に貼っていきます。願い事をちょっと見させてもらうと、お金、良縁、受験と自分のことが多く、意外とコロナのことは少数派です。昨日の帰り道で見たら、彦星、織り姫が無事に並んでいました。皆さんの願い事は何ですか。
  
  

先週の給食 えだまめ

3年生の国語の教科書に「すがたをかえる大豆」という説明文の教材があり、大豆が煮豆、きな粉、豆腐、納豆、ミソ、しょう油などに姿をかえることを学びます。その中に、大豆が若いうちに収獲したのが「枝豆」と出てきます。大人の中にも、大豆と枝豆がおなじものだということを知らない人もいます。給食に枝豆が出たことは記憶にありませんが、この日の枝豆は立川産だそうです。
6月29日(火)りんごパン、ポテトグラタン、チンゲンサイのスープ、バレンシアオレンジ、牛乳
6月30日(水)山菜おこわ、豆アジの唐揚げ、石狩汁、はちみつレモンゼリー、牛乳
7月1日(木)五目あんかけそば、豆腐の中華スープ、枝豆、牛乳
7月2日(金)かみかみわかめご飯、肉豆腐、キュウリとハムのピリカラ妙め、青のりポテト、牛乳
 
 

プール開き

「まだ誰も泳いでない」ということで、泳いできました。昨日の夕方、体育主任と一緒に二人でプール開きです。安全を祈願した後、新校舎プールでの初泳ぎです(たぶん)。水温が上がっていなくて、まだ子供たちを入れるには「ちょっと」という感じですが、今日はどうかなぁ。床面が水色なので、潜るととてもきれいです。
  
  

自転車免許講習 3年生

6月にあった、3年生の自転車免許講習の様子です。この日は、立川警察の交通安全課の方を講師に、自転車のルールや安全な乗り方の講習を受けました。モラルのない大人のおこした交通事故で小学生が亡くなるという痛ましい報道されています。子供たちへの安全指導だけでなく、私たち大人も交通安全、交通モラルをしっかり守って、子供たちの命を守っていかなければなりません。秋には実技試験があります。
  
  

プールの準備

7月1日から水泳指導が始まる予定でしたが、雨で入れていません。今週はどうでしょうか。水泳指導に先だって、プール施設・装置類の利用研修と用具の準備をしました。ところで、実はこのプールでまだ誰も泳いでいないんです。「押すなよ・・」の人も、押されなかったようで、名誉ある第一号は誰でしょう。
  
  

運動会 おまけ

運動会から、もう1週間たってしまいました。6月の末に延期したので、天候が心配でしたが、ほぼ影響なく出来て、ホッとしています。運動会の楽しみは、なんといっても子供と教員が協力しながらだんだんと仕上がってくる表現活動と、当日の活躍をみることです。もうひとつは、教職員が力を合わせて行事を作り上げることです。校長の立場は、その中心にいるような、傍観者のような、微妙なものです。教職員のそろいのポロシャツの「19」は、市内小学校19校の19番目の意味です。校庭での好例「がんばるぞー」「おぅ!」には、子供たちからも拍手がわきました。
  
  
  
  
 転勤した教員の懐かしい顔も見られました。テントがないので、お客様にも麦わら帽です。

運動会⑭終 整理運動・閉会式

6月の終わりの運動会となりましたが、本番、公開日はともかく、練習が雨で中止になったことがほぼゼロでした。校長先生の「先見の明!」か、実行委員長Z先生の「今年から晴れ男」のどちらの主張が正しいのか分かりませんが、とにかく無事終わって良かったです。閉会式の最後に、サプライズで5年生がリードして全校で6年生にお礼の言葉を述べました。「提案にないことは、困るんだよなぁ~」と校長先生はぼやいていましたが、顔はうれしそうでした。
  
  
  

運動会⑬ 6年生表現-おまけ

2日目の保護者参観日の6年生の表現は、アンコールが出たので、2度目の演技を披露してしましました。なので写真も2度目でのおまけです。演技を見つめる全体指導をしてきたK先生の表情は、何か言いたげです。
  
  

雨の登校

昨日、おとといは登校時間が雨でした。運動会までは、あまり雨に影響されませんでしたが、運動会が終わるのを待つかのように「梅雨空」です。雨の登下校は、傘で見通しが悪く、交通事故の心配があります。どんなにひどい雨の日でも、交通指導員さん(みどりベスト)、ボランティアのシルバーさん(オレンジベスト)や地域の方(ベストなし)が、子供たちの見守りをしてくれて、「感謝」の一言です。子供たちにはしっかり挨拶できるように指導していますが、ご家族のみなさんも、感謝を伝えられる時があれば、ぜひお願いします。
  
  

半夏生(はんげしょう)

夏至から数えて11日目の7月2日頃からの5日間を半夏生といい、二十四節気には含まれない雑節の一つです。「半夏 」という薬草が「生える」頃なので半夏生と言うそうですが、それとは別に「半夏生」という名前の草もあります。葉っぱが半分だけ白くなり、「半・化粧」が語源とも言われています。もう一つの写真は、ハナミズキの仲間で、ホンコンエンシス(常緑ヤマボウシ)で、学校にも2,3本植えられています。白い部分は総苞(そうほう)といい、本当の花は中心の緑色のところです。
 
 

運動会⑬ 6年生表現

6年生の表現は「みんなでシンクロ!! ~心を一つに合わせて~」です。集団の演技・ダンスと個人の技を組み合わせた表現です。もうひとつのテーマは「元気に、楽しく」です。子供たちのやるきや楽しくやっていることが分かる、見ている人たちにも元気が届くような、躍動感にあふれた素晴らしい演技でした。下級生からも「すっげー」という声がたくさん聞かれました。
  
  
  

運動会⑫ 3年生80m走

3年生の80m走は、2年生までとは違って、初めてコーナーのカーブを走り抜ける徒競走です。スピードと体の傾け方と、バランスをとるのが難しかったようです。
  
  
  

運動会⑪ 5年生表現

5年生表現は「若葉台ソーラン」です。「深めよう絆!協力して かっこいい 5年生に!」を目標に、ラインをそろえる、腰を落としてなど、細かな注意を教室前に掲示して練習に取り組んできました。大漁旗も子供たちの手作りです。目標通り、かっこいい5年生を披露することができました。