令和2年度の思い出

2020年11月の記事一覧

歩行・整列の練習

2年生は11月5日に校外学習に行きましたが、それに先だって、歩行・整列の練習を校庭でおこないました。信号を渡るときは2列→4列→2列、細い歩道では歩きながら2列→1列→2列など、歩く場所に応じて列を変える練習をしました。さて、当日はどうだったのでしょうか。
  

縄跳び月間②

10月に全校で取り組んできた「縄跳び月間」の後半の様子です。チャレンジタイムのある休み時間には、校庭は子供たちであふれています。校長先生も出てきて「昔とった杵柄(きねづか)」という感じで、二重跳びに挑戦していました。
  
  

先週の給食 オリ・パラメニュー フランス

5日に出たキッシュは、卵と生クリームを使ったフランスの家庭料理で、ベーコンや野菜、チーズを入れて作るおかずとして親しまれています。ラタトゥイユは、南フランス発祥で、いろいろな種類の野菜を「かき混ぜたごった煮」という意味らしいです。
2日(月)マーボ丼、わかめスープ、パインヨーグルト、牛乳
4日(水)ご飯、アルファベッドオニオンスープ、ほうれん草とコーンのソーテー、牛乳
5日(木)バケット、イチゴジャム、ほうれん草のキッシュ、ポテトリヨネーズ、ラタトゥイユ、牛乳
6日(金)華やかご飯、白身魚のバーベキューソース、豚肉とモヤシのスープ、牛乳

 
 

ファーレ立川アート②

ファーレ立川アートは、民ボランティア団体「ファーレ倶楽部」によって、アートガイドや清掃がされていて、2008年からは立川市内の小学生の見学もはじまり、今日まで続いています。パブリックアートの代表例として図工の教科書にも掲載されたり、最近ではテレビのドラマやバラエティー番組でも使われました。
  
  

立冬

今日は二十四節気の「立冬」です。二十四節気は中国の気候をもとに名付けられているので、日本とは季節感が合わない名前が多くあります。でも、立春(2月4日頃)、立夏(5月5日頃)、立夏(8月7日頃)などは、季節の前触れのようで、季節が動いていることを感じさせられます。外はまだ秋ですが、店先の商品はすっかり冬仕様です。
 
 

生活科見学 1年生

10月30日に1年生は生活科見学で「東大和南公園」に行きました。本格的な校外学習は初めてなので、行く前の日に校庭で歩き方、並び方の練習をしてから出かけました。当日は練習の成果があり、交差点や歩道の歩き方は合格点だったようです。
  
  
  

ホトトギス

学校の北側の公園に、毎年むらさき色の花が咲きます。「ホトトギス」という名前の花です。ホトトギスと言えば鳥の名前ですが、その胸の毛の模様に似ているので、この名前がついたそうです。鳥のホトトギスは夏に来る渡り鳥で、昔から声を鑑賞し、歌や俳句の題材になっています。ちなみに、俳人の正岡子規の「子規」は、ホトトギスの別名です。
 

ファーレアート見学 5年生

10月26日27日で、5年生は図工・立川市民科の学習でファーレアートの見学に行きました。ファーレ立川地区は、1994年に立川駅北口の米軍基地跡地に誕生したホテル、デパート、映画館、図書館、オフィスビルなどからなる新しい街です。そこに36か国92人の作家による109点のアートが飾られているのが「ファーレ立川アート」です。立川市教育委員会の事業で、毎年全小学校の5年生が見学しています。
  
  
  

スカイプで国際交流

10月21日に6年生の2クラスで、授業で学んだ英語を実際に使うことをねらいに、スカイプによるニュージーランドの小学校と交流授業をしました。コロナの影響で留学生に来てもらえないので、かわりに国際交流コンシェルジェの方の協力で実現しました。跳び箱、空手、大縄などを3グループに分かれて紹介しました。向こうの学校からも、短縄を使った日本では見ない技を見せてもらったりして、盛り上がりました。残りの2クラスも11月中に実施予定です。
  
  

日光男体山

昨日は「木枯らし1号」の宣言もあり、今日は関東地方全体が晴れて空気も澄み渡っています。こういう天気の時は南の丹沢、富士山、西の秩父など遠くの山並みがくっきり見えます。「もしかして見えるかも」と学校の屋上に上がってみたら見えました。日光の男体山(なんたいさん)です。直線距離で115kmと富士山(75km)よりは遠いのですが、玉川上水の森の間に、山の形と雪の付き方ではっきりわかりました。
  

車いす体験②

4年生の総合的な学習の時間、バリアフリーについて考える「やさしい町 若葉町」の学習、車椅子体験の様子です。知識で知ることも大切ですが、体験することで学べることもたくさんあります。
  
  
  

たんぽぽ学級校外活動②

昭和記念公園での校外活動の後半は、みんなの広場でお弁当です。そのあとは「こどもの森」の遊具で遊んで、最後にパークトレインに乗って、立川駅からバスで帰ってきました。一日中お天気も良く、気持ちの良い秋の陽ざしのもと、楽しく活動できました。
  
  
  

木枯らし1号?

今日は、明け方に強い北風が吹いたので、東京地方における「木枯らし1号」の宣言があるかもしれません。木枯らし1号は次の条件で総合的に決めるそうです。①期間は10月半ばから11月末までの間。②気圧配置が西高東低の冬型。③東京での風向が西北西~北。④最大風速が、おおむね風力5(風速8m/s)以上。さてどうでしょうね。教室の窓からは、雪をかぶった富士山が、くっきりすっきり見えています。手前の高尾山も少しだけ色づいているようにみえます。季節が進んでいます。
 

文化の日

今日は「文化の日」です。文化の日は、国民の祝日に関する法律では「自由と平和を愛し、文化をすすめる」日とされています。11月3日は、1946年(昭和21年)に日本国憲法が公布された日で、日本国憲法が平和と文化を重視していることから、1948年(昭和23年)に「文化の日」と定められまし。日本国憲法は、公布から半年後の1947年(昭和22年)5月3日に施行されたため、5月3日も憲法記念日として祝日になっています。学校生活から「文化的な」という写真を探して、「読書」に落ち着きました。
  
  
  

秋の歯科検診

秋の歯科検診が終わりました。治療の必要な児童には、お知らせを渡します。
  
  

セイタカアワダチソウ

学校の生け垣や市役所に向かうフェンスの内側に、セイタカアワダチソウが咲いています。元は北アメリカ原産ですが、丈夫なので昭和40年代には空き地や河原にはびこり、要注意外来生物、侵略的外来種ワースト100にも選ばれています。花粉症の人は写真を見ただけで鼻や目がかゆくなりそうですが、実際には飛ばす花粉は少なく、花粉症とは関係ないそうです。蜜がたくさんあるので、虫がたくさん寄ってきます。
 
 

図書委員会 読み聞かせ

先週までの学校の読書期間中に、図書委員会が放送室から「おかえし」という絵本の読み聞かせをしました。言葉のリズムと繰り返しがとても楽しい本で、1年生から6年生まで、みんな楽しんで聞いていました。しっかり練習してきたのか、誰もつっかえることなく、とても上手に読めました。ちなみに、挿絵は一斉ではなく、クラスでの操作で映しています。
  
  

先週の給食 ボルシチ

10月29日(木)の献立に、オリパラメニューのボルシチが出ました。ボルシチはロシア、ウクライナ、ベラルーシなどで食べられている煮込み料理です。今回はサワークリームたっぷりのベラルーシ風でした。ビーツという真っ赤な野菜が使われているので、色にビックリしたのか「残」が多かったようです。食べてみれば、おいしいトマト味のスープです。ビーツはカブやダイコンの仲間ではなく、ほうれん草の仲間です。
26日(月)ご飯、サケの南蛮漬け、茎ワカメとゴボウの炒め煮、豆腐と青菜の味噌汁、牛乳
28日(水)ツナコーンピラフ、白身魚のプロパンス風、とろとろ豆スープ、牛乳
29日(木)ソフトフランスパン、ボルシチ、三色こんにゃくと海藻のサラダ、カボチャとココアのカップケーキ、牛乳
30日(金)栗赤米ごはん、鶏肉の甘辛揚げ、石狩汁、牛乳

 
 

たんぽぽ学級校外活動

たんぽぽ学級では毎年10月に学級宿泊行事をしてましたが、今年はコロナの影響で中止になってしまいました。代わりに昭和記念公園へ校外学習に行きました。木を切ってバードコール作りをしました。みんな上手にできたので、本当に小鳥(シジュウカラ)が寄ってきました。