令和2年度の思い出

2020年12月の記事一覧

先週の給食 ヒカド

8日に出たオリパラメニューの「ヒカド」。パッとどんな料理か分かった方は、長崎県出身ですね。外国料理のような名前ですが、サツマイモがたっぷり入った長崎県の郷土料理です。元々は江戸時代に外国船の出入りが許されていた長崎に、ポルトガルから入った料理で、ポルトガル語で「picado(ピカード)」は、「細かくきざむ」という意味です。
7日(月)揚げパン、ポトフ、大根のサラダ(玉ねぎドレッシング)、牛乳
8日(火)うめわかごはん、ヒカド、かに玉、モヤシと人参の妙め物、牛乳
9日(水)セルフ鮭バーガー、チリコンカン、はちみつレモンゼリー、牛乳
10日(木)エピピラフ、鶏肉と野菜のスープ煮、白玉フルーツポンチ、牛乳

  
  

ミシン

5年生家庭科でミシンについて学びました。教科書で仕組みなどを学んだ後、実際に触ってみて、構造や動きを確認しているところです。
  
  

あの人がいない・・・

この季節は毎年、ケヤキモールにも季節のイルミネーションが飾られます。でも、今年は去年までとちょっと違います。あの人がいないんです。引退されたのか、コロナの影響で飛行機が手配できなかったのか。トナカイはいるのにねぇ。ご高齢なので感染予防で自宅勤務?ちょっと気になりませんか?
  

カラスウリ(烏瓜)

11月の歌は「まっ赤な秋」でしたが、その歌詞の中に「♪カラ~スウリィもまっ赤だな」という部分があります。子供たちは楽しそうに歌っていましたが、実際にカラスウリを見たことのある子はほとんどいません。そこで町内の農家の方にお願いして、カラスウリをいただき、1,2年生の教室で紹介しました。匂いを嗅いだり、突っついてみたりでしたが、残念ながら食べられません。
  
  

社会科見学 4年生③

午後は、学校の近くの小川橋から上流方面を見学しました。小川橋からスグのところにある新堀用水のほっこぬき(胎内堀)は、気にしていないと通り過ぎてしまいそうですが、縦坑を掘ってトンネルを掘るという江戸時代の優れた技術を伝える遺構なんです。玉川上水のゴミや落ち葉などを集める「芥(あくた)止め」などの見学の後、学校に戻り、ゲストティーチャーの福田先生に、いろいろと質問をして1日の学習を締めくくりました。