文字
背景
行間
一中日誌 「今日の学校」
学校の出来事
本日の学校 part 164 ~コート整備~
本日は、コート整備の様子をお伝えします!
校庭は先日の大雪が残っており、屋外の部活動ができない状態でしたが、トラックを中心に整備を行い、少しずつ使えるようになってきました。霜の影響もあり、ぬかるむ場所もありますが、そちらの整備も進めていく予定です。
体育館では、男子バスケ部の生徒たちが雑巾がけを行い、樹脂ワックスを塗るための下準備を行いました。入り口側半面のワックスを塗り、滑りやすくなってきた床も改善されることでしょう。
このような活動を通じて、活動場所があることに感謝したり、大切にしたりしようと思う心を育ててほしいと思っています。
(陸上部が校庭で活動する様子) (男子バスケ部が雑巾がけを行う様子)
本日の学校 part 163 ~体育実技研修会~
本日は、一中教員による体育実技研修会の様子をお伝えします!
本校体育科教員が一小へ出向き、中学1年生の最初に行う集団行動やラジオ体操の要点指導を行う授業を体験型で実施しました。中学校での授業を小学校の教員が体験することで、小学6年生と中学1年生の接続を意識した授業を工夫することが目的です。
ラジオ体操のグループ活動の際には、細かな要点や動作への理解も深まっている様子で、有意義な時間となりました。
(体育実技研修会の様子)
本日の学校 part 163 ~2学年校外学習のルート調べ~
本日は、2学年校外学習のルート調べの様子をお伝えします!
班員で、行動計画表を作成し終わったので、バス停や駅から見学地までの細かいルートを調べて地図にマーキングしました。下調べの多さにため息をつく生徒もいましたが、それと同時に、準備の大切さも感じている様子でした。当日、スムーズかつ計画通りに進められそうです。
(先生にチェックしてもらう生徒) (班長とルート係で相談している様子)
本日の学校 part 162 ~百人一首大会~
本日は、2学年の百人一首大会の様子をお伝えします!
上の句で札を取る生徒がいたり、ほぼ同時に札を見つけて取り合う生徒がいたりと、大いに盛り上がっていました。担任ゾーンもあり、各クラスの生徒と担任ゾーンの枚数の合計札数で順位を決めました。1位はB組で、3枚差でA組が2位でした。
(百人一首大会の様子) (大雪の中、登校する生徒たち)
本日の学校 part 161〜1学年スキー移動教室〜
本日は、スキー移動教室最終日の様子をお伝えします!
3日間、天候に恵まれ、無事スキー講習を終了しました。
最後は2時間の講習でしたが、多くの班が3回ほどリフトに乗り、スキーを楽しんでいました。
中学生活の思い出に残る大変充実した3日間でした。
(青い空を背に滑る生徒たち) (閉校式の様子)

3日間、天候に恵まれ、無事スキー講習を終了しました。
最後は2時間の講習でしたが、多くの班が3回ほどリフトに乗り、スキーを楽しんでいました。
中学生活の思い出に残る大変充実した3日間でした。
(青い空を背に滑る生徒たち) (閉校式の様子)
本日の学校 part 160 〜1学年スキー移動教室〜
本日は、スキー講習の様子をお伝えします!
本日も天候に恵まれ、午前と午後の2回、講習を行いました。今日は午前の講習の初めから全ての班がリフトを使い、ゲレンデを滑走しました。初級コースの生徒は、うまく滑ることができ、転びながらも楽しそうに滑っていました。中級・上級班の生徒は颯爽とゲレンデを駆け抜けるように滑走していました。
明日はいよいよ最終日です。最後まで安全で実りあるスキー移動教室になるよう気を引き締めていくよう指導していきます。
(ターンのおもしろさを感じて滑る生徒たち) (尾根を滑り解放感を感じている生徒たち)
(ゲレンデ全体の様子) (インストラクターの話を聞く生徒たち)
本日の学校 part 159 〜1学年スキー移動教室〜
本日より3日間、1学年の移動教室の様子をお伝えします!
スキー移動教室は長野県菅平高原で行われています。
天候にも恵まれ、事故や怪我なく、1日目のスキー講習を終えました。
5分前行動ができており、規律のある生活を送ることができています。
明日は、スキー講習の様子をお伝えする予定です。
(部屋でトランプをする生徒たち) (入浴する生徒たち)
本日の学校 part 158 ~昼休みの図書室~
本日は、昼休みの図書室の様子をお伝えします!
昼休みになるとすぐに図書委員の貸出担当者が鍵を開けます。貸出をスムーズに行うため、3年生が2年生にコツを教えていました。黙々と文庫本を読む生徒もいれば、友達と一緒にイラスト中心の本を読む生徒もおり、思い思いに昼のひと時を過ごしていました。
(貸出機械の操作を教えている様子) (図書室の様子)
本日の学校 part 157 ~始業式~
本日は始業式の様子をお伝えします!
始業式では、校長先生より「平成28年度の0学期」ともいえる3学期をいかに過ごしていくかについて講話がありました。しっかりとした姿勢で話を聞き、厳かな雰囲気の漂う始業式となりました。3学期もメリハリある素晴らしい生活ができると思います。
保護者の皆様、「学習・生活診断カルテ」やアンケートなど、提出にご協力をいただきまして、ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。
(校長先生の講話の様子) (顔をあげて校歌を歌う生徒たち)
本日の学校 part 156 ~終業式~
本日は終業式の様子をお伝えします!
終業式では、校長先生からの講話がありました。2学期を振り返り、地域・保護者の方、その他関係の方々より、たくさんのお褒めの言葉をいただいたことが話されました。そして、一番、印象的だったことは、校長先生の「これで終わります」の一言で、生徒たちが、自然と気を付けの姿勢をとっていたことです。「気を付け、礼」の号令をかけずに今までやってきていましたが、今日の終業式ではその上を行く生徒たちの行動に2学期の成果を感じました。
(終業式の様子)
今日から1月8日(金)まで冬季休業ということで、放課後の教室は、主がいなくなった寂しさが漂っています。活気あふれる新学期に向けて、教室もしばしの休息をとっているかのようです。
2学期も毎日、学校の様子をお届けしてきましたが、いかがでしたか。日々、学校の様子をお伝えできるよう3学期も努力していきます。冬季休業中は、メンテナンス等を除き、更新はストップしますが、学期の始まりとともに再開いたしますので、来年もよろしくお願いします。
本日の学校 part 155 ~大掃除~
本日は、大掃除の様子をお伝えします!
生徒それぞれが自分の持ち場に分かれて大掃除をしました。いつも使っている教室では、教壇を丁寧に水拭きしたり、何度も床を往復して水拭きしたりする生徒の姿が見られました。年の瀬に、隅々まで掃除をするというのはやはり気分がスッキリします。
(雑巾がけをする生徒たち) (教室の大掃除の様子)
本日の学校 part 154 ~体育授業~
本日は3年生の体育の授業の様子をお伝えします!
バドミントンの授業も7回目となり、フライトの打ち分けもだいぶできるようになってきました。今日は、「スペースを攻める」ことと「ダブルスで作戦を立てる」ことを考えながら試合をしました。手前に打った次に奥に打つなど、積極的な攻防が展開されていました。
(バックハンドスマッシュを打つ生徒) (フォアハンドスマッシュを打つ生徒)
今日の学校 part 153 ~部活動~
本日は、部活動の様子をお伝えします!
午後5時を過ぎると校庭も真っ暗で、ナイター照明をつけて活動しています。ソフトテニス部はボールが見えにくい中ですが、乱打を行っていました。陸上部は、バトンをつなぎながらのダッシュを何本も繰り返していました。
(部活動の様子)
本日の学校 part 152 ~理科授業~
本日は3年理科の授業の様子をお伝えします!
今日の学習内容は、「生態系についての理解を深めること」でした。タブレットを使いながら、メダカ(食べる)がミジンコ(食べられる)を食べる場面を示し、食物連鎖を説明していました。また、自然界では、複数の生物が食物連鎖で複雑に関わっている食物網も重要であるとの話もありました。
(タブレットを活用している様子) (生徒が振り返りをしている様子)
本日の学校 part 151 ~職場体験発表会~
本日は、職場体験発表会の様子をお伝えします!
小中連携教育活動の一環として、2年生が一小・四小の6年生に向けて職場体験の報告会を行いました。発表者は、この日のために毎日のように放課後準備をしてきていたので、小学生たちが一生懸命に話を聞いているところを見て、達成感を得た様子でした。また、「こうしたらもっとよくなるかも」「ここはどうしたらよいだろう」などと自発的に発表方法も考えることができ、成長の機会となりました。
(職場体験発表会の様子)
本日の学校 part 150 ~1・2年生 三者面談~
本日は1、2年三者面談についてお伝えします!
三者面談までの待機場所の会議室では、それぞれが宿題や課題に取り組み、静かに過ごしていました。
面談では、日頃の生活の様子や「学習・生活診断カルテ」を元にした学習の取組の確認をします。生徒たちも学習についてじっくりと振り返る機会になることを願っています。
(会議室で待機する生徒たち)
本日の学校 part 149 ~生活委員会の取組~
本日は生活委員会の取組についてお伝えします!
今まで委員会では、「服装チェック」「予鈴登校チェック」「あいさつ運動」のそれぞれについて反省・改善のための話し合いをしてきましたが、今回は、それぞれについてマナー意識を向上させるためのポスターを作成しました。このポスターは、昇降口や廊下など、全校生徒の目につく場所に貼られる予定です。
(ポスターを作成する様子) (作成されたポスター)
本日の学校 part 148 ~体育館開放~
本日は、昼休みの体育館開放についてお伝えします!
バレーボールとバスケットボールを行うことを基本として、ドッヂボールのように、当て損ねたボールが周りの生徒に当たる可能性のあることは行わないというルールの確認が生徒会役員より改めて生徒会朝礼で伝えられました。
バレーのスペースとバスケのスペースを分けることで安全が保たれ、生徒たちも元気に動き回っていました。
(体育館開放の様子)
本日の学校 part 147 ~評価評定の振り返り~
本日は、1学年の評価評定の振り返りの様子をお伝えします!
1.2年生に評価評定が提示されました。それに伴い、「学習・生活診断カルテ」と「評価説明資料」を用いて、自分自身の2学期の学習の取組を振り返りました。1年生では、振り返り方法をしっかりと理解させるために、タブレットを活用したスライドをテレビに映し出し、取り組ませました。「何をどのように努力したから、評価が上がったのか」を理解させることを、3学期の学習意欲へつなげたいと考え、授業2コマ分の時間を充てて行いました。
(評価評定の振り返りを行う生徒たちの様子)
本日の学校 part 146 ~英語授業~
本日は、1学年英語科の授業の様子をお伝えします!
「もし、電話に出た時に、相手が英語しか話せない人だったらどうしますか?」という本時のねらいを教員が確認し、授業が始まりました。電話では、ボディーランゲージが使えないので、しっかりとした英語での受け応えが必要となるため、生徒たちも教科書をじっくり読み込んでいました。
(ねらいを確認する教員) (教科書を見る生徒)
カウンタ
8
2
3
1
4
1
ショートカットリンク
・登校届
「インフルエンザ」、「新型コロナウイルス感染症」及びその他の第三種感染症に罹患した場合は、上記書類を保護者の方が記入し、登校再開初日に学校へ提出してください。※医療機関での記載・発行は不要です 。登校可能日の目安はこちらを参照してください。
医師による治癒証明が必要な学校感染症に罹患した場合は、治癒後に上記書類を医療機関で記入してもらい、登校再開初日に学校へ提出してください。
・転入手続き(立川市HP)
◎生徒・保護者向けデジタルリーフレット「令和8年度都立高校入試の実施方法の変更について」 .pdf
◎02_【別添1】熱中症事故防止に向けた啓発リーフレット(児童・生徒用).PDF
◎04_【別添3】熱中症事故防止に向けた啓発リーフレット(保護者用).PDF
◎教育支援課からの案内_就学相談・転学相談・見学・体験保護者向けチラシ (1).pdf
◎保護者向けリーフレット
立川一中の校歌
校歌は<こちら>からお聴きください♪
立川市教育委員会よりご案内
教育委員会では、長時間勤務となっている教員の負担を軽減し、授業準備等に集中できる体制を整備して教育の質を高めるために、授業日の夜間及び土曜・日曜日、祝日等において電話応対における音声案内を開始します。
開始日は令和3年2月1日(月曜日)の放課後からです。
学校への電話連絡につきましては、以下の電話応対時間にご連絡いただきますようお願いいたします。
<中学校>
(1)授業日(平日以外に学校公開や行事等を行う日を含みます。)
- 7時30分~19時00分
(2)長期休業期間(例:夏休み)
- 8時15分~16時45分
上記の時間以外の日(例:土・日・祝日・振替休業日・学校閉庁日)は音声案内となりますので、電話応対時間に改めておかけ直しいただきますようお願いいたします。