一中日誌 「今日の学校」

学校の出来事

本日の学校 part 145 ~ユニセフ募金~

本日は、ユニセフ募金活動の様子をお伝えします!
12月4日、7日、8日、9日の計4日間、立川駅前でユニセフ募金活動を行い、約33万円を集めることができました。
生徒は「ユニセフ募金にご協力お願いします」と声を合わせて、元気よく取り組んでいました。
ご協力ありがとうございました。


                                         (募金活動を行う生徒たち)
 


本日の学校 part 144 ~体育授業~

本日は、2学年の体育の授業(ソフトボール)の様子をお伝えします!
本日の授業では、ペアになって打撃練習、4人1組での投球・打撃練習を行いました。
「バッティングで5本中3本をあてる」という今日のめあてを達成しようと、楽しそうに授業に取り組んでいました。
また、ボールやバットが相手にぶつからないように配慮し、お互いに声をかけながら練習していました。

                           (授業に取り組んでいる生徒の様子)
 


本日の学校 part 143 ~「東京駅伝」大会代表選手認定式~


本日は、全校朝礼の様子をお伝えします!

朝礼は、2本立てで行われ、初めに、中学生「東京駅伝」大会代表選手認定式をしました。校長より認定証が授与され、その後、代表選手からの「校内でのトレーニングで高め合った仲間の分も背負って精一杯取り組みます」という決意表明がありました。堂々とした選手たちの様子が心に残りました。

続いて、校長より人権についての講話がありました。「被害者がいじめられていると感じれば、それはいじめである」というフレーズが印象的でした。生徒たちの身近で起こりうるケースをいくつか例示し、人権を守ることについて改めて考えられる講話でした。

                            (代表選手認定式の様子)

本日の学校 part 142 ~ユニセフ募金活動~


本日は小中合同ユニセフ募金活動の様子をお伝えします!

小中連携教育活動の一環として立川駅周辺で募金活動を行いました。大きな声で一生懸命に取り組む姿が見られました。45分間の活動でしたが、約25万円が集まりました。生徒たちは、人の優しさや温かさを肌で感じている様子でした。
12/7~9まで、立川一中単独で募金活動を行います。

                             (募金活動を行う生徒たち)


本日の学校 part 141 ~2学年懇親会~


本日は、2学年の懇親会の様子をお伝えします!

学年の教員の挨拶に始まり、職場体験のスライドショーやダンス発表会の映像を歓談しながら見ました。保護者の方々が普段見ることのない授業中の姿を見ていただくこともできたのではないかと思います。今後とも、ご支援・ご協力をよろしくお願いします。

                                (懇親会の様子)

本日の学校 part 140 ~国語授業~

本日は1学年の国語の授業の様子をお伝えします!

書写「硬筆」において、教員からは「はね」や「とめ」といったことだけでなく、書くときの姿勢や鉛筆の持ち方なども注意がありました。集中して、真剣に取り組む姿が見られました。

  (書写に取り組んでいる生徒の様子①)          (書写に取り組んでいる生徒の様子②)
 

本日の学校 part 139 ~暗唱テスト~

本日は1学年の英語の暗唱テストの様子をお伝えします!

1学年の英語の授業で「Alice and Humpty Dumpty (鏡の国のアリス)」のパフォーマンステストを行いました。本日の発表に向けて、生徒たちはリズムに合わせて、何度も音読練習をして、この日を迎えました。
暗唱テスト本番では、ジェスチャーを交えながら、堂々と発表していました。音読練習の成果が見られ、ALTの先生もとても驚いていました。

         (発表している生徒の様子①)                 (発表している生徒の様子②)

 

本日の学校 part 138 ~避難訓練~


本日は避難訓練の様子をお伝えします!

何時間目に、避難訓練が実施されるかについては生徒たちには知らせず、より実際の避難に近い形で行いました。避難の際にも真剣に取り組み、避難後の講話でも、顔をあげて話を聞く生徒たちの姿が見られ、立派でした。

         (避難する生徒の様子)                           (講話の様子)

本日の学校 part 137 ~実行委員プロモーション~


本日は、2年生校外学習実行委員プロモーションの様子をお伝えします!

実行委員がパワーポイントの資料を作り、「上野・浅草・築地・月島」の4か所の良いところを紹介していく活動を行いました。事前準備に時間をかけたこともあり、クラスメートたちの反応もよく、実行委員も充実感を得ている様子でした。

         (築地紹介をする委員たち)                    (月島紹介をする委員たち)

本日の学校 part 136 ~部活動~


本日は、部活動の様子をお伝えします!

サッカー部では、ボールコントロール力を上げるために、基礎練を中心に行っていました。陸上部では、サーキットトレーニングを行い、さまざまな運動を続けて行っていました。日が沈むのが早くなり、ナイター用ライトをつけての活動となっています。

           (サッカー部の様子)                          (陸上部の様子)


本日の学校 part 135 ~2年生校外学習ガイダンス~


本日は、校外学習のガイダンスの様子をお伝えします!

1月29日(金)の校外学習に向けた取り組みが今日からスタートしました。事前学習の流れや昨年実施した移動教室の反省をもとに、校外学習の目標について話をしました。実行委員からも、昨年度の反省を生かした取り組みになるよう協力を呼びかけるなど、積極的に取り組んでいます。
都内巡りのプロモーションビデオでは、学年教員が写真のスライドに台詞をあて、実際にでかけているような映像を作りました。生徒たちも、真剣かつ楽しみながら見ていました。

         (学習の流れを説明する様子)                  (実行委員が話をする様子)



本日の学校 part 134 ~「東京駅伝」大会 結団式~


本日は、21日(土)に行われた立川市の結団式の様子をお伝えします!

結団式では、立川の代表選手たちに「認定証」が手渡されました。「代表選手の言葉」では、本校の生徒が男子代表として、スピーチしました。中でも印象的だったのは、「代表となれなかった仲間たちの気持ちや応援してくれる保護者の気持ちがこもった襷をつないでいきたい」というところです。堂々とした態度に自然と拍手が起こりました。

      (「代表選手の言葉」を発表する様子)               (プログラム用の写真撮影の様子)

本日の学校 part 133 ~「東京駅伝」大会結団式に向けて~


本日は、結団式に向けた校長先生からの講話の様子をお伝えします!

定期考査Ⅲが本日で終了し、21日は、立川市の結団式が行われます。式に向けて、校長先生から、「立川一中として、立川市をリードできるように、力を尽くそう」というメッセージや、「出場できなかったメンバーの気持ちを忘れずに、練習でさらに努力をしていこう」と激励の言葉をいただきました。代表として気を引き締めて、活躍してくれることを期待しています。

                           (校長室での生徒たちの様子)

本日の学校 part 132 ~タブレット端末操作研修~


本日は、タブレット端末操作研修の様子をお伝えします!

11月から導入されたタブレット端末の基本的な使い方や授業での活用法について、教員向けの研修会が行われました。各教室のテレビ画面にタブレット端末の画面を映し出す方法など、授業ですぐに使える方法を中心に学びました。

                                (研修会の様子)

本日の学校 part 131 ~定期考査Ⅲ~


本日は、定期考査Ⅲの様子をお伝えします!

1日目の今日は、社会・音楽・保体の考査が実施されました。生徒たちは、朝学習から真剣な表情で、用語の確認や年号などを覚えようとしており、「しっかりやろう!」という意気込みを感じる朝学習でした。考査中もチャイムが鳴るまで、解き続ける姿勢が身についてきています。

          (考査を受ける生徒たち)                          (黒板の板書)

本日の学校 part 130 ~昼休み~


本日は、昼休みの校庭開放の様子をお伝えします!

テスト前で部活動もないことから、昼休みに校庭で遊ぶ生徒たちが一際多く感じました。サッカーをする生徒たちも多くいましたが、広いスペースを使うのではなく、鳥かごパスをしたり、1対1の取り合いをしていたりと、工夫が見られました。
チャイムが鳴ると、一斉に遊びをやめて片付けをするなど、メリハリある行動が見られます。

         (バレーボールをする生徒)                      (サッカーをする生徒)

本日の学校 part 129 ~技術授業~


本日は技術の授業の様子をお伝えします!

2年生の授業では、時計の製作を行っており、はんだごてを使って、部品をつける生徒や、仕上げとして、ケーブルを接続して、組み立てたり、ねじ止めしたりする生徒がいました。ほとんどの生徒は時計が完成し、心なしか、やり切ったという表情も見られました。

                          (仕上げの作業をする生徒たち)

本日の学校 part 128 ~立川市民科~地域に学ぶ「獅子舞」~


本日は、立川市民科~地域に学ぶ「獅子舞」~の講演会の様子をお伝えします!

今日は、立川市獅子舞芸能保存会会長の沢田和夫様を講師に迎えて講演が行われました。獅子舞の映像に解説をしていただいたり、どのような歴史をたどって、今に至っているのか説明していただいたり、興味深い話をしてくださいました。

感謝の言葉では、「無表情な獅子舞が、みなさんによって躍動的に見えることが、素晴らしいと思った」というような言葉もあり、非常に有意義な時間となりました。

       (講演してくださっている様子)                    (映像を真剣に見る生徒たち)

本日の学校 part 127 ~音楽授業~


本日は音楽の授業の様子をお伝えします!

3年生は、オペラ「アイーダ」を鑑賞する授業でした。鑑賞前に、登場する人物を黒板に貼り、それぞれの関係やストーリーを説明されていました。生徒たちは、メモを取ったり、先生に意見をしたり、積極的に取り組んでいました。

         (登場人物の説明をする様子)                (生徒たちに問いかけをしている様子)

本日の学校 part 126 ~体育授業・ステップアップ教室~


本日は、体育の授業とステップアップ教室の様子をお伝えします!

3年体育では、柔道の投げ技を行っています。今日は、大外刈りと支えつり込み足の試験があるため、それぞれが取と受をやります。釣り手と引き手の命綱を常に意識して取り組ませていました。
ステップアップ教室では、提出となっている課題を進める生徒や単語を覚える生徒、質問をして解説してもらっている生徒など、それぞれに応じた学習を行っていました。こうした取り組みの中で、自分に合った学習法を身に付けていけるよう促していきます。

         (柔道の組手を行う生徒)                    (ステップアップ教室の様子)