文字
背景
行間
一中日誌 「今日の学校」
学校の出来事
今日の学校 part 45 ~バレーボールとプール~
本日は、2年男子のバレーボールとプールの安全点検の様子についてお伝えします!
2年男子は、今日の授業でブロックの動作や方法について学びました。
1時間の中でも、ブロックを決めて、ガッツポーズを決める生徒や、体育科教員のブロックをかいくぐるべく、全力でスパイクを打ち込む生徒がおり、たくさんの汗を流しながら、真剣な顔・笑顔を見ることができました。
放課後には、来週から始まる水泳指導に向けたプールの安全確認を校長・副校長・副校長補佐・体育科教員で行い、準備は整いました! あとは、気温と水温が上昇してくれることを待つのみです。ちなみに、12日17:00現在で水温は24℃でした。
最後は、昼休みに3年生の生徒たちが有志で集まり、進路説明会の資料の綴じ込みをしている写真です。
多くの生徒が集まってくれたおかげで、短時間で終えることができました!
今日の学校 part 44 ~部長会と文化行事委員会~
本日は、部長会と文化行事委員会の活動の様子をお伝えします!
部活によって引退をかけた大会が間もなく始まります。部長会では、どんな終わり方にするのか、部としてどのような引継ぎをしていくのかについて、指導しました。
文化行事委員会では、合唱コンクール実施要項が配布され説明がありました。そして、委員長を決めました。ここから1学期のうちに、「選択曲決め、指揮者・伴奏者決め、審査員決め」と一気に進んでいきます!
(部長会の様子) (文化行事委員長の話)
そして、今日は番外編で、昼休みの体育館解放の風景もアップします!
2年生の利用日で、バスケットボールやバレーボールをやっている生徒が30名ほどいました。
なかでも、バスケットのドリブルが光る生徒がいました。
今日の学校 part 43 ~トマト栽培・エコキャップ~
本日は、2年生のトマト栽培とエコキャップ回収運動の様子をお伝えします!
2年生は、技術科でトマトの栽培を行っており、朝早く登校し、自分たちで水をやったり、成長の様子を見たりしています。生徒たちの日々の日記には、「トマトはあまり好きじゃないけど、たくさん実ってほしい」などが書かれており、育てることの楽しさを感じているようです。
エコキャップ回収運動は、生徒会の取組で、1・3年生の昇降口と2年生の昇降口の2か所に分かれ、それぞれ回収をしていました。30個くらいのキャップが入った袋をもってくる生徒もおり、生徒会の活動に協力する姿勢が見られ、ほほえましい朝のひと時でした。
今日の学校 part 42 ~水着販売~
本日は、昇降口周辺で、水着販売がありました!
自分たちで、業者の方とやりとりをして水着を買っており、少しずつ自分のことを自分でできるようになっていくのだなと思いました。
5月下旬は、真夏のような暑さが続いていましたが、ここ1週間は気温も落ち着き、プールという雰囲気は少し薄れてきているように感じます。
本校は、6月15日にプール開きを行い、3年生から順次、水泳の授業を始めていきます。梅雨の時期は、水温が思うように上がらないことが予想されますので、ご家庭での休養をしっかりとって、体調管理をするよう、ご指導お願いします!
今日の学校 part 41 ~生徒会朝礼・I組の畑~
本日は、生徒会朝礼とI組の畑の水やりの様子をお伝えします!
生徒会朝礼では、エコキャップ回収運動や絆のコスモスプロジェクトの立ち上げに関する連絡がありました! 生徒会の各プロジェクトがいよいよ動き出します!
また、本日より、I組に新しい先生が着任されました。
野球部の顧問も担当するということで、興味津々の生徒たちもいました。
もう1つは、I組の畑の水やりです。
毎年、中庭(南校舎と北校舎の間)の花壇で、ナスやトマト、ピーマンなどの夏野菜を中心に栽培しています! 今朝は、早めに登校し、自主的に水をあげていました。
まだまだ、苗は小さいですが、夏の日差しをたっぷり吸収して、これから大きく成長していくことでしょう。
今日の学校 part 40 ~教育実習生との別れ そして英検~
本日は、教育実習生の実習最終日でした。生徒たちは、終学活のときに、メッセージを伝えたり、お礼の言葉や励ましの言葉を書いて束ねた冊子を渡したりと、名残惜しそうでした。
解散したあとも、生徒たちは実習生の周りに集まり、なかなか離れませんでした。
「男同士の戦いを!」と生徒が腕相撲の勝負を挑む生徒もいました。この3週間は、実習生や生徒たちの記憶に残ることでしょう。
放課後には、英検があり、受験級別に実施されました。
試験中は、張り詰めた空気感があり、生徒たちの一生懸命な気持ちが伝わってきました。
今日の学校 part 39 ~英語のリスニング~
本日は1年生の英語の授業の様子をお伝えします!
今日は、教科書にある4枚のイラストのうち、どの説明をしているのかを理解するために、リスニングを行いました。
内容は難しいものでしたが、生徒たちは、集中して教科書を見つめていました。
「そろそろ定期考査に向けて・・・」と勉強を始めた生徒が多くいます。試験範囲が配られる前でも、各自、ワークやノートまとめも進めているようで、主体的に学習に取り組む姿が見られてきたことは喜ばしいことです!
今日の学校 part 38 ~給食の片づけ~
本日は、給食の片付けの様子をお伝えします!
給食終了のチャイムから、2分くらいの静寂が給食室にはあります。
その後、一斉に、各クラスから給食当番が食缶をもってやってきます。
食缶の蓋を開けて重ねて、棚に返却したり、パンの袋を分別したり・・・
めまぐるしく入れ替わっていきます。
今日の2枚の写真は、同じ角度から、15秒くらい間をあけて撮ったものです。
入れ代わり立ち代わりの様子が伝わるでしょうか。
今日の学校 part 37 ~2度目の離任式~
本日は、4月30日付で立川一中を去られた先生の離任式が行われました。
昨年度の1学年主任やバスケットボール部顧問として、指導されていました。
離任された先生のお話のあと、学級委員の経験があり、なおかつバスケットボール部員の2年生がお礼の言葉を述べました。
異動された先生から生徒たちに話してくださった内容は以下の通りです。
①10代は何が起こるかわからない! 努力し続けてきたことが突然、形になって表れる!
②世界一を目指すには… すごく謙虚で、自分にすごく厳しく、人にはとても優しい。
生徒たちは、食い入るように話を聞いていました。
体育会も終わり、今月下旬には定期考査があります。学校として、これからは学習に集中していく時期となりました。
今日の学校 part 36 ~体育会を終えて~
本日は、大変暑い中でしたが、無事、体育会が終了しました!!
晴れ晴れとした青空の下、「誇らしい顔」の生徒たちが入場行進をして、開会式が行われました。
競技も、2年男子100m走・3年女子100m走・3年男子1500m走・男子選抜800mリレーでそれぞれ新記録が出て、非常に高いレベルで行われました。
また、各学年種目では、接戦が繰り広げられ、特に2年生の台風の目では、1位から4位までのタイム差が3秒程度で、最後の最後まで結果が見えませんでした。
全校生徒が作り上げた体育会は、今年も、生徒たちの胸に残る行事となったことでしょう。
生徒のみなさん、お疲れさまでした。
保護者・地域の皆様、たくさんのご声援、ありがとうございました。
←選手宣誓
スターター
→
←台風の目
多摩川下り
→
←
ムカデ競走
優勝クラス
→
今日の学校 part 35 ~体育会を迎えた朝~
本日の天気は晴天で、グランドコンディションも、最高の状態です!
青空に、白いラインが映え、体育会日和となりました。
教員も、朝からテントの設置など、準備を進めています。
多くの保護者の皆様のご来場をお待ちしています!
今日の学校 part 34 ~体育会前日準備~
本日は、体育会の前日準備についてお伝えします!
今日の昼休みには、体育行事委員で、校庭整備を行いました。
何度か石拾いは行っていますが、最終確認として石拾いを行い、トンボで凹凸をなくしたあとにブラシをかけて、万全な状態になりました。ここからは、体育科が中心となりラインを引き、前日指導を終えた生徒たちが、各委員会や部活で分担された仕事を行いました。
日々、晴天に恵まれている中で、今日は久々の曇天です。直射日光を受ける疲労感が若干少ない中で、前日を過ごせ、少しでも疲労回復につながればと思います。
明日の体育会は、気温30度の予報も出ておりますので、お越しの際は、帽子や水筒など熱中症対策をして、お越しください!
今日の学校 part 33 ~教育実習生と給食~
本日は、給食の様子をお伝えします!
教育実習生が来てから、まもなく2週間が経ちます。生徒たちは、体育会に向けての練習で助言をもらったり、実習生の授業を一生懸命に受けたりと、信頼関係のある様子が見てとれます!
給食が始まると、「先生!今日は僕たちの班で食べましょうよ!」と元気な声が飛び交います。みんなで笑顔で給食を食べています。
今日の学校 part 32 ~体育会予行・水曜学習教室~
本日は、体育会の予行練習が行われました。
最近は、晴天が続いており、今日も暑い中での活動となりました。
入場行進やラジオ体操などは、前年度と同様に取り組んできましたが、
クラス旗は、美術科教員の指導で、昨年度を大きく上回る完成度でした!!
1年生学年種目の多摩川下りでは、接戦が繰り広げられ、本番までの残り2日間で、どう変わるのか楽しみです!
また、放課後には、第1回の水曜学習教室が開かれました。
本年度の水曜学習教室はベネッセの協力を得て行います。生徒たちは少人数に分かれて、新鮮な様子で取り組んでいました。
これからの継続的な学習を通して、学力が向上していく姿が想像できました!
水曜学習教室についての詳細は、こちらからご覧ください。
今日の学校 part 31 ~体育会 ムカデ競走3連戦の結果~
本日も体育会に向けた練習の様子をお伝えします!
3年生の練習では、1時間の中で、ムカデを3回連続で実施しました。
スタートからゴールまで一回も転倒せずにゴールしたクラスもあれば、スタート30mで転倒し、他クラスに差をつけられてしまったクラスもあり、3回実施する中でも、毎回、順位変動がありました。
しかし、1回目・2回目ともに、1位でゴールしたのは、C組でした。
そして、A・B・D組で、C組を倒そうと臨んだ3回戦・・・。
スタート後、100mくらいのところで、C組が転倒しました。
そして、D組がリードを広げ、あと30mほどで男子にたすきを渡すところで、惜しくも転倒。C組が迫ってきます。焦れば焦るほどに、息が合わず、やはりC組がトップでたすきを渡し、男子がミスなくゴールし、3連勝でした!
明日に備え、6校時は予行準備を行いました。
毎日の練習があり、生徒たちは疲労していますので、ご家庭でも、体を休めるよう声掛けをお願いします。
今日の学校 part 30 ~体育会 多摩川下り~
本日は、1年生学年種目の多摩川下りの様子をお伝えします!
各クラスでは、試行錯誤しながら、いろいろな作戦を立てています。
Uターンするときには、どのような配置にしたらよいだろうか。
いかだが不足して船頭が進めなくならないように、どう移動すればよいか・・・。
その、各クラスが練習してきた成果をぶつける体育会が、いよいよ今週末にあります!
楽しみにしていてください!!
今日の学校 part 29 ~体育会 ムカデ競走~
本日は、体育の授業で行われえたムカデ競走についてお伝えします!
毎年、3年生が挑む「ムカデ競走」は、ドラマが生まれます。
”今まで勝ち続けてきたクラスの女子が突然、本番に転んでしまうアクシデント・・・
それを目の前にして、男子は遠くから声が枯れるほどに声援を送る・・・
トップを譲ったまま男子の出番。女子は悔し涙を流しながら、男子に最後の望みを託す・・・"
今年はどんなムカデ競走になるのか、自分たちの記憶に残る体育会にできるか、楽しみなところです!
今日の学校 part 28 ~体育会 放課後練習~
本日は放課後練習の様子をお伝えします!
1年生がトラックとトラック内を、2年生はトラック外を使う日でした。
1年生は、全員リレーのバトンパスの練習に力を注いでいました。
ほかにも、チームジャンプでは、並び方や縄を回す速さなど、各クラスの色が出てきて、当日は、おもしろい勝負になりそうです!
今日の学校 part 27 ~小中連携教育活動の取組~
本日は、小中連携教育活動についてお伝えします!
本校で5校時に研究授業を行いました。
一小・四小の全教員が授業参観を行う中で、顔をほころばせる生徒や照れくさそうにする生徒もおり、下校時には、小学校での生活を懐かしんでいる様子も見られました。
授業参観のあとは、6部会に分かれて会議を行いました。
立川市民科部会では、多摩武蔵野検定の実施や職業体験j活動報告会について、小学校と中学校で協力して取り組む内容について検討しました。
全体会では、各部会からの報告を行い、共通理解を図りました。小・中の円滑な接続について、これからも取組を進めていきます。
今日の学校 part 26 ~2学年 朝練習~
本日は、2学年の朝練習の様子をお伝えします!
今年度の体育会の朝練習は学年ごとに日程が設定されており、今日は2年生が校庭を全面使える日でした。
前もって、各クラスの体育行事委員で会議を行い、使用する場所などを事前に決めておきました。
A組は、バトンパスを練習し、B組は、チームジャンプを、
C組は、台風の目を練習し、D組は、チームジャンプをそれぞれ行いました。
各クラスごとに適した練習を考えてやっている姿に成長を感じました!
カウンタ
8
2
2
0
0
7
ショートカットリンク
・登校届
「インフルエンザ」、「新型コロナウイルス感染症」及びその他の第三種感染症に罹患した場合は、上記書類を保護者の方が記入し、登校再開初日に学校へ提出してください。※医療機関での記載・発行は不要です 。登校可能日の目安はこちらを参照してください。
医師による治癒証明が必要な学校感染症に罹患した場合は、治癒後に上記書類を医療機関で記入してもらい、登校再開初日に学校へ提出してください。
・転入手続き(立川市HP)
◎生徒・保護者向けデジタルリーフレット「令和8年度都立高校入試の実施方法の変更について」 .pdf
◎02_【別添1】熱中症事故防止に向けた啓発リーフレット(児童・生徒用).PDF
◎04_【別添3】熱中症事故防止に向けた啓発リーフレット(保護者用).PDF
◎教育支援課からの案内_就学相談・転学相談・見学・体験保護者向けチラシ (1).pdf
◎保護者向けリーフレット
立川一中の校歌
校歌は<こちら>からお聴きください♪
立川市教育委員会よりご案内
教育委員会では、長時間勤務となっている教員の負担を軽減し、授業準備等に集中できる体制を整備して教育の質を高めるために、授業日の夜間及び土曜・日曜日、祝日等において電話応対における音声案内を開始します。
開始日は令和3年2月1日(月曜日)の放課後からです。
学校への電話連絡につきましては、以下の電話応対時間にご連絡いただきますようお願いいたします。
<中学校>
(1)授業日(平日以外に学校公開や行事等を行う日を含みます。)
- 7時30分~19時00分
(2)長期休業期間(例:夏休み)
- 8時15分~16時45分
上記の時間以外の日(例:土・日・祝日・振替休業日・学校閉庁日)は音声案内となりますので、電話応対時間に改めておかけ直しいただきますようお願いいたします。