文字
背景
行間
一中日誌 「今日の学校」
学校の出来事
本日の学校 part 65 ~中央委員会~
本日は中央委員会の様子をお伝えします!
昨日の一斉委員会を受けて、各委員会の委員長と学級委員、生徒会役員が一堂に会して中央委員会が行われました。
1学期を振り返ってというテーマで、各委員会の反省や2学期の取組について議論されました。生徒会役員が中心となり、各委員会を動かしていく姿に、頼もしさを感じました。
(各委員会からの報告内容) (委員長たちが委員会報告をする場面)
本日の学校 part 64 ~学級委員会と水曜学習教室~
本日は、学級委員会と水曜学習教室の様子をお伝えします!
今日は、月に1度の一斉委員会が行われました。学級委員会では、取組の課題について議論し、今後どうしていくかについて検討していました。1年生も積極的に意見を出し合う姿が見られ、立派に成長しています。
水曜学習教室は、指導員と生徒の関係も当初と比べ向上し、安心して質問をしている様子がうかがえました。水曜学習教室に参加する生徒の中には定期考査で成果をあげている生徒もおり、意欲の高まりも感じます。
(学級委員会で課題を記入する生徒たち) (指導員の話を聞く生徒)
本日の学校 part 63 ~3年生の打ち合わせ~
本日は、昼休みに行われた3年生の打ち合わせの様子をお伝えします!
何の打ち合わせかと言いますと、「卒業生の話を聞く会」の打ち合わせです。
司会進行や流れの確認を行う中で、得られるものが多くなるように、どう進めるのかを考えていました。
そろそろ評価評定が配布されるので、卒業生の話はリアルでタイムリーな話として、3年生の心に響くのではないかと思います。
(打ち合わせの様子①) (打ち合わせの様子②)
本日の学校 part 62 ~全校朝礼~
本日は、全校朝礼の様子をお伝えします!
今日は雨天のため、いつもに比べ、生徒の登校時間が遅れておりましたが、体育館に集合してからの動きは早く、さっと並び、朝礼を始めることができました。
校長先生の講話のあとには、教務主任より雨天の休み時間の過ごし方についての話があり、しっかりとした姿勢で聞いていました。
表彰は、I組(バスケットボール大会)・2年生生徒(歯のポスターの感謝状)・陸上部があり、それぞれ温かな拍手の中、誇らしい顔で受けていました!
(校長先生の講話の様子) (陸上部の表彰の様子)
本日の学校 part 61 ~素点返却~
本日は、定期考査の素点返却の様子をお伝えします!
各教科の得点や合計点、平均点を参考にして、学習カルテを記入しました。カルテには、目標に対しての結果や学習に対しての取組を自己評価して、振り返りを行いました。これからの全校二者(三者)面談に活用する資料とし、学習の振り返りを行う大切さを指導していきます。
(素点を受け取る生徒) (集中した様子で記入を進める生徒たち)
本日の学校 part 60 ~プールの前後~
本日は、1年生のプール前後の様子をお伝えします!
5時間目の水泳の授業を控えた生徒たちは、昼休みから昇降口の辺りにおり、鍵が開くと同時に更衣室で着替えを始めました。
気温26℃・水温25℃のコンディションの中でしたが、一生懸命、話を聞いたり、実際に運動を行ったり…。授業を終えたあとには、少しスッキリした様子の生徒たちでした!
(昼休みに昇降口に集まる生徒たち) (水泳を終えてスッキリした様子の生徒たち)
本日の学校 part 59 ~放課後の清掃活動~
本日は、放課後の清掃活動の様子をお伝えします!
2年生は、今週席替えをしたので、新しい班での清掃となっています。
教室掃除は、約10分ほどをかけて、机の移動や黒板拭きも含めて行います。
黒板は、きれいな雑巾で乾拭きすると、黒板消しで拭くよりも、一段ときれいになるんですよ! 力を入れて磨く生徒の姿は立派です。
掃除は心をきれいにする、そんなことを感じた一日でした。
(机を運ぶ生徒たち) (黒板を磨く生徒)
本日の学校 part 58 ~トマト栽培~
本日は、トマト栽培の様子をお伝えします!
現在、技術科でトマトの栽培を行っており、多くの生徒が毎朝のように、トマトの様子を見に行行きます。生徒たちは、実がなり始めたことで喜びを感じたり、トマトの実が多くなっている苗と、そうでない苗の違いは何だろう…とつぶやいていたりと、興味津々です。
真っ赤なトマトはとてもおいしそうです!
(自分のトマト苗の実を観察する生徒) (赤くなっているトマト苗)
本日の学校 part 57 ~テスト返却~
本日は、テスト返却の様子をお伝えします。
今日から授業の中で、テスト返却が始まりました。努力してきた成果が出た生徒や思うように奮わなかった生徒など、教室はいつもより少し落ち着きのない場面もありました。
体育は、一斉返却をした後に、解答・解説の確認をしました。
喜びに満ち溢れる生徒がいたのが印象的でした!
ご家庭でも、定期考査の結果をきっかけに学習について一緒に考える機会にしていただければと思います。
(ガッツポーズを決める生徒) (互いに答えを確認している生徒たち)
本日の学校 part 56 ~職員室の停電と部活開始!~
本日は、職員室の停電した状態と、テスト期間が終了し、部活動が再開された様子をお伝えします!
定期考査がすべて終了した後の放課後に、南校舎1階の漏電ブレーカーが落ちた関係で、約1時間程度、職員室周辺が停電しました。パソコンなどの電源は無事でした。
その間、提出物で訪れる生徒は、そーっと職員室をのぞくように来室し、不思議そうにしていました。
部活動は今日から再開し、声出しで気合いを入れていました!部長が全体を統率している姿はやはりカッコいいものです。夏季大会に向けて気合十分です!
(停電した職員室で採点をする職員たち) (部長に向かって声出しをするバレー部)
本日の学校 part 55 ~朝学習~
本日は朝学習の時間をお伝えします!
朝学習は、8:25~8:35の間に行われます。普段は朝読書を行っておりますが、テスト期間中のみ、学習に切り替えています。
自分で丁寧にまとめたノートを見る生徒、教科書を読み続けてつぶやくように口を動かす生徒など、それぞれに応じた勉強法で、最終確認をしていました。
定期考査2日目を終えて、あと3教科となり、心なしか生徒たちの表情は明るくなったように感じられました。
(2年C組の様子) (2年A組の様子)
本日の学校 part 54 ~定期考査Ⅰ始まる~
本日は、定期考査Ⅰの様子をお伝えします!
1年生にとっては初めての定期考査です。緊張の面持ちで、「解答始め」の合図を待っていました。終了のチャイムがなる直前まで、ペンが完全に止まる生徒は少なく、解き直しや確認をして、問題に食らいつこうとする姿勢が見られました。
休み時間には、終えたテストの解答合わせや次のテストの最終確認など、ホッと一息ついたらすぐに集中しており、メリハリある姿勢に感心しました。
(集中してテストを解く生徒) (休み時間の間に最終チェックをする生徒)
学校便り第3号を更新しました。どうぞご覧ください。
「おたより・書類」タグの中にございます。
本日の学校 part 53 ~給食下膳とバレーボール~
本日は、給食下膳と1年生の体育「バレーボール」の様子をお伝えします!
給食は、13:05に終了し、片付けに入ります。その間、給食室は静かです。ところが、13:10を過ぎると、どっと給食当番の生徒たちが来て、パンの袋を分別したり、食缶の蓋をきちんと重ねたりと、それぞれ分担された仕事をこなしていきます。13:15には、最後のクラスが到着します。たった5分の間に、全クラスが片付けに来て、それが終わると、また静寂に包まれます。
(13:10の給食室。最初のクラスの到着です) (13:15の給食室。最後のクラスの到着です)
1年生のバレーボールは、サービスやレシーブの技能試験を終え、3段攻撃につなげるための練習を始めています。バレーボールの醍醐味であるスパイク練習にも熱が入ります! 2人とも、バシバシと打ち込んでおり、それを見て、ほかの生徒もさらに積極的に取り組んでいました。
(スパイクを打ち込む生徒) (空中姿勢がよくできている生徒)
本日の学校 part 52 ~職員室前の廊下~
本日は、職員室前の廊下の様子をお伝えします!
今週の水曜日から定期考査Ⅰが3日間にわたって行われます。それに伴って、各学年の生徒たちは、学習に関する質問や提出物を出しに来るなど、職員室前の廊下が混雑するときがあります。
3年生は、受験に関わる大切なテストでもあるので、より深い質問をしたり、理解できるまで何度も聞き直したりと、熱が入ってきています。1・2年生でも、そのような様子が見られ、学校全体として学習に向かっています。
放課後には、ステップアップ教室を開催しています。写真は1年生の理科の様子です。重要な用語の確認や、理解する内容を説明しており、生徒たちは、集中して聞いていました。
(廊下で先生たちに質問する生徒) (復習授業コース:1年生理科)
本日の学校 part 51 ~地域防災訓練~
本日は地域防災訓練(富士見地区)の様子をお伝えします!
晴天に恵まれた中、開会式を終えて、以下の体験をしました。
①初期消火・搬送 ②AED・心肺蘇生法
③起震車体験 ④三角巾包帯法
写真は、心肺蘇生法を行う生徒と初期消火を体験する生徒です。心肺蘇生法では、腕が垂直できちんとした方法で行えていました。中学生として立派に訓練に参加していました。また、初期消火体験では、大きな声で「火事だ!」と言うところで、しっかりと大きな声を出してやっていたのも、やはり中学生でした。小学生と一緒に行動している生徒たちは、普段よりも少し大人っぽく見えると感心しました。
(開会式) (初期消火体験) (心肺蘇生法体験)
本日の学校 part 50 ~ステップアップ教室と学年朝礼~
本日はステップアップ教室と2学年の学年朝礼の様子をお伝えします!
2学年は、生徒会朝礼や全校朝礼の行われない週の金曜日には、いつも学年朝礼を行っています。学年主任からは、
「テスト勉強をするにあたって、自分なりのゴール地点を見つけよう! とりあえずがんばろう…というのと、目標があるのとでは大きな違いがあるので、テスト後を見据えて、努力を積み上げよう!」
という話がありました。生徒たちは、写真で見ていただける通り、顔をあげ、話をしっかりと心で受け取っていたように思います。
また、昨日からは定期考査前質問教室(ステップアップ教室)が開かれ、多くの生徒たちが参加しています。復習授業コースは、社会科でしたが、発言なども積極的で意欲を感じました。この質問教室をきっかけに、生徒が主体的に学習に取り組む姿勢が身に付けばいいなと思っています。
(まっすぐに座って話を聞く生徒) (復習授業コース:社会科【地理】)
本日の学校 part 49 ~水泳の授業!~
本日は、3年男子の水泳指導の様子をお伝えします!
1時間目のプールサイドのコンディションは、気温22℃・水温26℃でした。
初日だったので、水中での身体の動かしにくさを感じていました。
3年生は、4泳法50mを全力で泳ぎ切れることや、100m個人メドレーを泳ぎ切ることを目標としているので、これからも体力向上に取り組んでいきます。
また、PTAの方には、3年生水泳指導の補助員をしていただき、ありがとうございます!
(背泳ぎを競い合う生徒たち) (バタフライ…肩が上がらない…)
本日の学校 part 48 ~昼休みのスポーツは~
本日は、昼休みに校庭で遊ぶ生徒の様子をお伝えします!
ボール貸し出しでは、サッカーボールを男子が借り、バレーボールを女子が借りていくことが比較的多いのですが、本日は、2年生男子もバレーボールをしていました。
現在、体育の授業で男子は全学年バレーボールをやっている関係で、遊びながら、練習しようと考える生徒も多いようです。
写真の生徒は、3人組で、ジャンピングサービスについて、どうしたら上手にできるか話し合いながら遊んでいて、非常に楽しそうでした。
「僕のほうが、距離はとんだよ!」「でも、僕はスピードがあるからね!」といった会話も聞こえてきました。
(ジャンピングサービスを打つ生徒) (円陣パスを行う生徒たち)
本日の学校 part 47 ~お昼の放送室・耳鼻科検診~
本日は、お昼の放送室と耳鼻科検診をお伝えします!
お昼の放送室は、リクエスト曲の集約をしたり、放送を始めるアナウンスを入れたりと、短い時間の間にてきぱきと仕事をしています。
「今日はリクエスト曲が多く、もしかしたらこの曲はかけられないかも…」
というように、3年生が中心となり、流す曲を決めていきます。
また、放送が始まると、近くの教室に音の大きさを調査しに行って、適切な音量になるようにしています。
また、午前中には耳鼻科検診があり、静かに廊下に並び、終わったら教室へ戻るといった流れで進みました。これで、全部の健康診断が終了しました!
(耳鼻科検診の様子) (放送のアナウンスをする生徒)
今日の学校 part 46 ~朝礼後の移動と絆のコスモス~
本日は、1学年の朝礼後の移動と絆のコスモスの様子をお伝えします!
今日は、生徒会朝礼や全校朝礼がなく、1学年が学年朝礼を行っていました。
その中で、特に素晴らしいと思ったのは、朝礼後、教室に帰るときの様子でした。
おしゃべりなどなく整然と、わずかな足音を残して、生徒たちが教室へ歩いていきました。
絆のコスモスは、先日、種まきをしたところですが、今朝の段階で、双葉まで成長したコスモスの芽が出ていました。これからぐんぐんと成長していくことでしょう。
また、今週から水泳指導が始まります。体育科教員3人で、安全祈願をして、初泳ぎをしました!
(廊下を整然と歩く1年生) (緑の小さいコスモスの芽 3cmくらい)
(プールの安全祈願と初泳ぎ)
カウンタ
8
2
2
3
0
3
ショートカットリンク
・登校届
「インフルエンザ」、「新型コロナウイルス感染症」及びその他の第三種感染症に罹患した場合は、上記書類を保護者の方が記入し、登校再開初日に学校へ提出してください。※医療機関での記載・発行は不要です 。登校可能日の目安はこちらを参照してください。
医師による治癒証明が必要な学校感染症に罹患した場合は、治癒後に上記書類を医療機関で記入してもらい、登校再開初日に学校へ提出してください。
・転入手続き(立川市HP)
◎生徒・保護者向けデジタルリーフレット「令和8年度都立高校入試の実施方法の変更について」 .pdf
◎02_【別添1】熱中症事故防止に向けた啓発リーフレット(児童・生徒用).PDF
◎04_【別添3】熱中症事故防止に向けた啓発リーフレット(保護者用).PDF
◎教育支援課からの案内_就学相談・転学相談・見学・体験保護者向けチラシ (1).pdf
◎保護者向けリーフレット
立川一中の校歌
校歌は<こちら>からお聴きください♪
立川市教育委員会よりご案内
教育委員会では、長時間勤務となっている教員の負担を軽減し、授業準備等に集中できる体制を整備して教育の質を高めるために、授業日の夜間及び土曜・日曜日、祝日等において電話応対における音声案内を開始します。
開始日は令和3年2月1日(月曜日)の放課後からです。
学校への電話連絡につきましては、以下の電話応対時間にご連絡いただきますようお願いいたします。
<中学校>
(1)授業日(平日以外に学校公開や行事等を行う日を含みます。)
- 7時30分~19時00分
(2)長期休業期間(例:夏休み)
- 8時15分~16時45分
上記の時間以外の日(例:土・日・祝日・振替休業日・学校閉庁日)は音声案内となりますので、電話応対時間に改めておかけ直しいただきますようお願いいたします。