文字
背景
行間
日誌「にこりん」
救急法訓練
昨日の午後、立川防災館にて教職員救命講習を実施しました。
水泳指導の開始に合わせ、毎年行う教職員研修です。
訓練内容は、心肺蘇生及びAED(自動体外式除細動器)の実技です。
教育活動において起こり得る事故を想定し、全ての教員が救命の在り方を学び続けています。
無論、これらの訓練が学校現場で生かされないことこそが理想であります。
そのためにも、危機管理意識を高くもち、事故の未然防止に努めてまいります。
そして、来月より実施の水泳指導についても、楽しく安全に学ぶことができるよう準備を進めてまいりたいと思います。



同施設で5年連続研修を受けた教員が、修了証と記念品をいただきました。
水泳指導の開始に合わせ、毎年行う教職員研修です。
訓練内容は、心肺蘇生及びAED(自動体外式除細動器)の実技です。
教育活動において起こり得る事故を想定し、全ての教員が救命の在り方を学び続けています。
無論、これらの訓練が学校現場で生かされないことこそが理想であります。
そのためにも、危機管理意識を高くもち、事故の未然防止に努めてまいります。
そして、来月より実施の水泳指導についても、楽しく安全に学ぶことができるよう準備を進めてまいりたいと思います。
同施設で5年連続研修を受けた教員が、修了証と記念品をいただきました。
