文字
背景
行間
学校の出来事
今日の子ども達
本日の3,4年生の運動会の練習の様子です。
実際に使用する道具を使って、練習を行いました。グループごとに教え合って練習する姿が、たくさん見られました。
今日の子ども達
1年生の算数の授業では、ブロックを使ったり手遊びをしたりしながら、楽しく学んでいる様子が見られました。
2年生の教室からは元気な音読の声が聞こえてきました。3年生の音楽の授業では、ファイルの使い方を確認していました。みんな聞く姿勢が良くて、感心しました。
続いて4年生の理科と国語の授業の様子です。理科の授業「天気による気温の変化」では、たくさんの手が挙がり、気がついたことを発表し合っていました。また国語の授業では、国語辞典の使い方を学んでいました。
家庭科室では6年生が調理実習を行っていました。友達と協力し合って野菜を切り、炒めていました。(得意な子が友達に野菜の切り方をアドバイスしてくれていました) とてもおいしい野菜炒めが校長室にも届き、感激しました! ごちそうさま。そして、ありがとうございました!
最後は運動会に向けた選抜リレーの練習の様子です。6年生を中心に、とても意欲的に練習に取り組んでいました。運動会当日が楽しみです。
図工の授業・休み時間
今日は1年生、2年生、4年生の図工の授業を見ながら、子ども達と楽しくコミュニケーションを取りました。1年生は粘土で、美味しそうな食べ物や果物を作っていました。「校長先生は、何の食べ物が好き?」「校長先生、これはお寿司だよ。」など、笑顔でたくさん話しかけてきてくれました。また4年生は、絵の具を使って校庭の木を描いていました。みんなとても上手なので、たくさんほめてあげました!
2年生の図工では、先日の消防写生会の絵を教室で仕上げていました。迫力のある大きな消防車がたくさんありました!
今日の中休みは、一斉体力テストの日にお休みした子が校庭で測定をしているため、外遊びができませんでした。そのため、雨だった先週の金曜日に続いて、たくさんの子が校長室に遊びに来ました。休み時間が終わると、みんな「すごく楽しかった!」と言いながら教室に戻っていきました。昼休みは外遊びができたので、みんな校庭で元気に体を動かしていました。私も6年生とバレーボールを楽しみました。
今日の子ども達
3,4年生の運動会(表現)の練習が始まりました。
踊りのテーマを知り、どんな演技にしていきたいか、グループごとに話し合いました。
今日の子ども達
今日は2年生が1年生を連れて(案内して)学校たんけんの活動を行っていました。校長室にも次々と子ども達がやってきました。2年生がとても頼もしかったです!4年生の道徳の授業では、今日も自分の考えを友達と伝え合っていました。
続いて3年生の授業の様子です。理科の授業では、「アリとダンゴムシの違いは?」という問いに一生懸命に考えていました。また図工の授業では作品づくりにとても意欲的な姿を見せていて、授業の終わりには「続きはいつやれますか?」という声がたくさん聞こえてきました。
次は5年生の音楽と家庭科の授業です。音楽の授業では、「こいのぼり」の歌が聞こえてきました。明るく元気な声でした。家庭科の授業では、はじめての調理実習として「お茶の入れ方」を学んでいました。ちょっと緊張しながら、ていねいに作業をしていました。
最後は6年生の理科と体育の授業の様子です。理科の授業では「ものの燃え方と空気」の単元で、今日も実験を行っていました。(気体検知管を使って、ものが燃える前と燃えた後の二酸化炭素の量(割合)を調べていました)班の友達と協力し合う姿がたくさん見られました。体育の授業では、リレーを行っていました。さすが6年生!とても上手にバトンパスをしていました。
今日の子ども達
今日は中休みに、全校で大なわの記録会(クラスごとに決められた時間内に何回跳べたかを競いました)がありました。どのクラスも一致団結して取り組んでいました。
続いて授業の様子です。1年生の生活科の授業では、校庭に出て春さがしの活動をしていました。かわいらしい1年生は、見つけたものをみんな報告してくれました。4年生の算数の授業「グラフや表を使って考えよう」では、表になった資料を見て気がついたことを発表していました。
最後は5年生の体育の授業と1年生の体力テストを手伝う6年生の様子です。5年生のリレーは盛り上がっていました!そして6年生の活躍は本当に素晴らしく、やさしく1年生のお世話をしながら、しっかり測定のお手伝いをしてくれました。
委員会紹介集会
4月22日(火)委員会紹介集会を行いました。委員長、副委員長、書記が全校児童の前で、委員会の取り組みやお願いなど発表しました。
1年生を迎える会
4月15日(火)、1年生を迎える会を行いました。心からあふれる笑顔と元気な声で1年生を歓迎する姿に、心が温かくなりました。
今日の子ども達
今日は「はたらく消防写生会」がありました。1・2年の子ども達が校庭で消防車や消防士の方の来校に興奮しながら楽しそうに絵を描いていました。「大きく描けたね。」「上手だね。」と声を掛けると、みんな自慢げに絵を見せながら説明してくれました。
続いて1年生と2年生の教室の様子です。1年生は上手な手の挙げ方をして、一生懸命発言してくれています。2年生はすっかりタブレットの操作が上手になっています。
中休みの5年生と6年生の遊びの様子です。5年生は長なわをしていました。たくさんの子が一緒に仲良く遊んでいました。そして6年生が校庭で円陣バレーをしていたので、私も一緒に参加して遊びました。何回連続でつなげるか数を数えながら、楽しく遊べました。
最後に3年生と4年生の給食の様子です。みんな約束事を守って、協力し合って配膳し楽しく給食を食べていました。私の姿を見かけると、好きな食べ物や苦手な食べ物を教えてくれる子がたくさんいました。
今日の子ども達
今日は1年生が校庭で体育をしていました。どのクラスも大なわとびを楽しんでいました。
3年生と4年生もそれぞれ体育の授業で汗を流していました。特に3年生は、初めて走る80mの距離に「校長先生、疲れました〜」と報告してくれました。
続いて2年生と5年生の国語の授業です。2年生はタブレットを活用しながら漢字の書き取り練習をしていました。細かいところまで気をつけて、正確に書けるようにがんばっていました。5年生は物語文の読み取りです。落ち着いた授業態度に感心しました!
最後は6年生の様子です。学級レクで盛り上がっているクラスがありました。担任の先生も一緒に、昔懐かしい「花いちもんめ」の遊びです。優しい6年生に誘ってもらいましたが・・・。外国語の授業や音楽の授業では、意欲的に声を出したり考えたり、意見を伝え合ったりする姿が見られました。さすが6年生!
今日の子ども達
まずは1年生と2年生の様子です。1年生は、みんなが楽しく生活するためにはどうしたらよいか考え、伝え合っていました。また2年生のクラスでは繰り上がりのあるたし算の問題を一生懸命に解いていました。
続いて3年生と5年生の理科の授業の様子です。3年生はホウセンカの種を観察していました。みんなよく見て観察カードにしっかりまとめていました。5年生はインゲンマメを観察し、発芽の条件を調べるための実験を始めていました。
次は4年生の様子です。国語の授業では物語文の音読発表会を行っていました。班ごとに一生懸命に練習している様子をこれまでずっと見てきたので、「校長先生、見に来てくれたの?」と嬉しそうに声をかけてくれました。また社会科の授業では、タブレットを活用して東京都のことをいろいろ調べていました。
最後に6年生の様子です。家庭科の授業では、日常生活を振り返って考える活動をしています。理科の授業「ものの燃え方と空気」では、友達と協力し合って実験を行っていました。ビンをかぶせてから何秒でロウソクの火が消えるか調べていたようです。
第3学年 音楽の授業
聞(聴)いて、動いて楽しんで。
専科の音楽の授業が始まりました。
1年生をむかえる会とつなげたり、ハイタッチしたりと
リズムにのりながら音楽を楽しみました。
第3学年 国語 図書の時間
国語の学習で二小図書館で学びました。
児童の声として「どこにどんな本があるのかな。」がでてきました。
約1万冊の中から本を探すには、、、?
そこで「日本十進分類法」について学ぶことができました。
「破れているときはどうしよう?」など
本を大切に使おう!という気持ちもさらに高まりました。
令和7年度着任式・始業式
令和7年4月7日(月)、着任式・始業式を行いました。子ども達は、新しい学年になってとても張り切っている様子が見られました。校長先生からは、「笑顔で楽しく過ごせること」「仲間を大切にしてあげること」「安心して過ごせる二小であること」をお話いただきました。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
大谷グローブに感謝!
ほぼ毎日、休み時間にグローブを使っていた児童が磨いてくれました。
これだけ使い込んだグローブが、
こんなにきれいになりました
4月からも、使います!
6年生を送る会
令和7年3月4日(火)、6年生を送る会を行いました。各学年工夫を凝らした出し物でとても盛り上がりました。6年生からは、卒業式で歌う歌のプレゼントがありました。心温まる会となりました。
令和6年度 展覧会
令和7年2月13日(木)14日(金)15日(土)の3日間で展覧会を開催しました。テーマは『世界に一つの二小の作品〜みんなの努力を発揮しよう〜』です。一人一人の思いと個性が伝わってくるような、自由な発想の作品がたくさん並びました。この日のために、ご協力いただいた保護者の皆様、ご参観いただいた皆様、ありがとうございました。
選択交流授業
2月27日(木)第二中学校に行き、中学校の授業を体験してきました。
普段と違う環境に、少し緊張する様子も見られましたが、楽しく授業を受けることができました。
卒業まであと少しです!中学校入学に向けて、準備を進めていきます。
TGG(英語体験学習)
2月18日、TOKYO GLOBAL GATEWAYで、英語体験学習をしてきました。
英語を使って、グループの先生と会話をしたり、ショッピングを体験したりしました。
一生懸命に聞き取り、知っている言葉にジェスチャーを加えながら、自分の伝えたいことを先生に伝える姿が見られました!
楽しく学習することができました!
5年生 理科の授業
理科の授業で、食塩水を蒸発させると、溶かした物質は出てくるのかを調べる実験をしました。
食塩水を使った実験でしたが、安全に気をつけて実験をすることができました。自分たちの予想以上の量の食塩が出てきて驚いている様子が見られました。