日誌

学校のできごと

音楽集会

今朝は音楽集会でした。

6年生を送る会で全校合唱する、「ありがとうの花」をみんなで歌いました。

6年生を送る会に向けて、みんな張り切っています。

国会本議堂

国会に入りました。本議堂は、写真が大丈夫です。

みんな緊張していました。

 

お弁当の時間

会議室でお昼をいただきました。

ちょっと急ぎましたが、リフレッシュできたようです。

お話を聞いています。

実際に海外青年協力隊だった方からお話を聞きます。パプア・ニューギニアに行った方です。

行きのバスでのパプア・ニューギニアクイズの意味が分かりました。

難民体験

20秒で荷物を詰めて出発します。

自分に大切なものを考えています。

6年生社会科見学

朝は雨模様でしたが、無事にJ ICAに着きました。これからクラスごとに見学します。

5、6年生スポーツ大会

今日は5年生が企画して、6年生と一緒にスポーツ大会を楽しみました。

5年生は張り切って準備し、6年生は思い切り楽しみました。

素敵な文化です。

1年生 保育園との交流

1年生は、保育園の年長児との交流をしました。

ダンスを踊ったり、じゃんけん列車をして楽しみました。

4月の入学を待っています。

5年生 オリンピアン授業

アテネオリンピックソフトボールの金メダリスト、佐藤理恵さんに来ていただき、お話を聞いたり実技を教わったりしました。

金メダルは重かったそうです。

1年生 保育園との交流

今日は、1年生が保育園との交流をしています。

学校の説明をしたり、案内をしたりしています。

1年生も成長したな、と思いました。

 

雪遊び

雪が降りました。

中休みにみんなで遊びました。

結構濡れていましたが、楽しそうでした。

5年生 ネットリテラシー授業

5年生は、元アナウンサーで国語教科書執筆の下村 健一さんからネットリテラシーの授業をしていただきました。

大谷選手のグローブなども使い、思いやりのある発信が大切、受け取る側も慎重にとお話をしていただきました。

5年生 大谷選手のグローブ

2月になりました。

今日から各学年5日間ずつ大谷選手がくれたグローブを使えます。

6年生は受験の人が多いので、5年生から始めます。

歓声が校庭に響きました。

1年生 むかし遊び

地域の方に大勢来ていただき、むかし遊びを教わりました。

できてもできなくても、とにかく楽しそうでした。

2年生図書館見学

2年生は、柴崎図書館の見学に来ています。図書ポストの秘密を教えてもらったり、インタビューをしたりしました。

持久走集会

2回に分けて全校で持久走集会が行われました。

持久走が得意な子も苦手な子もいるでしょうが、やるとなったらみんな一生懸命走ります。さすが四小の子供たちです。

こぶしの植樹

卒業生が、令和3年度にウドラ基金で、校庭の樹木に名札をつけました。

そのときこぶしの木にもつけたのですが、給食配膳車を入れる関係で切らざるを得ませんでした。

そこで幼木を植えることになりました。代表委員会のメンバーで少しずつ土を入れました。

 

たてわり班活動

今朝は寒かったですが、たてわり班で楽しく遊びました。

 

寒いからかもしれませんが、3学期が始まって遅刻が気になります。朝の支度を済ませ、8時20分に朝の会等がはじまりますので、余裕をもって登校させてください。

3年生書き初め

3年生の机が廊下に並んでいたので、教室を覗いてみると、書き初めをしていました。

「家でもたくさん練習したんだ。」

と教えてくれました。みんなとても上手でした。

始業式

明けましておめでとうございます。

3学期の始まりです。学校だよりと重複しますが、能登半島地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

子供たちが元気に登校しました。学校は、日常をしっかり守ってまいります。

終業式

今日は2学期の終業式です。

とても充実した2学期でした。

満足した、よい顔をしていました。

2年生 図画工作

2年生も図画工作で表現活動をしていました。

「つないで、つるして」

です。図画工作が楽しみな子が多いのは、こういう表現活動があるからですね。

1年生 図画工作

1年生は図画工作で

「ならべてならべて」

の表現活動をしていました。

とても楽しそうでした。

1年生 凧上げ

1年生が凧上げをしていました。

走るたび凧が上がって、とても楽しそうでした。

もうじきお正月です。

 

4年生 人にやさしい富士見町

4年生は、立川市民科で富士見町の学習をしていました。

福祉の視点だとどのように工夫をしているか、社会福祉協議会の方に教えていただきました。

 

6年生 Global village

今日、6年生の教室に午前中いっぱい大勢の外国人留学生が来てくださり、Global village が開催されました。

自国のパワーポイントや、ゲームなど、全て英語で行われます。

英語のシャワーの午前中でした。

 

 

12月のキラリの活動

12月キラリの活動  めあて「共通点を見つけよう」

 

 「3人とも黒い上着。」「3人とも髪が短い。」これは目に見える共通点です。

この時間は、お互いに話し合って、目に見えない共通点を探す活動を行いました。

おしゃべりをする中で、「みんなバナナが好き。」「おじいちゃんが山登り好きで、とても元気。」

「みんな体育好きで、国語が苦手。」といった共通点が見つかり、嬉しそうでした。実は意外なところで

つながりがあることに気付き、お互いのことを分かり合う体験ができました。

3年生 社会科の学習

3年生は、「くらしと消防」という学習をしています。

実際に消防士さんから、火事から守るには、ということを教えていただきました。

縦割り班活動

昨日は寒かったですが、縦割り活動がありました。

楽しそうに活動していました。

5年生午後の見学

午後は、日野の工場で、体験型の学習をしました。

物井工機の皆様、ありがとうございました。

お弁当の時間

食堂でお弁当をいただきました。

とても楽しみだったようです。

溶接体験

担任と私も、溶接体験をしてみました。

曲がってしまいます。

さすがプロの仕事は違うと思いました。

ネジなども大きさを測りました。ノギスをお土産にいただきました。

5年生社会科見学

物井工機という工場で、溶接の様子などを見ています。大迫力です。

音楽会児童鑑賞日

いよいよ今日は児童鑑賞日です。

始まる前と、全校合唱の様子です。

縦割りボランティア

今朝は縦割りボランティアです。

縦割り班に分かれて、落ち葉を拾います。

今週末の音楽会で、みなさまを気持ちよく迎えたいと頑張っています。

 

帰校時刻が遅くなりそうです。

見学が混んでおり、先ほど出発しました。帰校時刻が遅くなりそうです。

詳しいことが分かりましたらメールでお知らせします。

中央防波堤の見学

基本は車窓からの観察ですが、降りて最終処分場を見ています。

これからクラス写真を撮ります。

お弁当の時間

潮風公園でお弁当を食べます。

気持ちよい天気です。

バスの中です。

曲に合わせてスカーフを振って盛り上がっています。

みんなとても元気です。

4年生 社会科見学

朝早くからのお弁当の用意などありがとうございました。

これから出発します。

 

長縄大会

今朝は長縄大会でした。

クラスごとにたくさん練習して臨みました。

みんな頑張りました。

自由時間

ちょっと時間ができたので、休み時間を取りました。

鬼ごっこをするそうです。

お弁当の時間

旧若葉小学校でお弁当を食べました。

外で食べるお弁当は美味しいそうです。

質問タイム

すまいる農園で農家の方に質問をしています。

事前に考えた質問をたくさんしていました。

3年生 すまいる農園

すまいる農園に着きました。

白菜は、11月に給食で出るそうです。

これが給食になるんだと、目をまるくしていました。

5年生 立川市民科

5年生は立川市民科で、グループごとに実際に出かけて学習しています。

地域の方に、立川の歴史について教えていただきました。

1年生 植木鉢の土の入れ替え

1年生が、アサガオの根を掃除して新しい土を混ぜていました。

今度はビオラを植えるそうです。卒業式や、入学式の頃まできれいに咲くそうです。

ヤクルトスワローズ投げ方教室

今日は、3年生と6年生で投げ方教室がありました。

去年も来ていただき、スポーツテストの結果もとても伸びました。

今年もみんな真剣です。

とてもいい顔をして投げていました。

 

2年生副籍交流事前授業

11月の副籍交流に向けて、立川学園の先生が事前に授業をしてくださいました。

先生の話を集中して聞いて、副籍交流を楽しみにしている様子が見られました。

閉校式

閉校式を終えました。

とても成長した3日間でした。顔つきか違いました。

ほうとう作り

みんなでほうとうを作っています。

かまどで火を炊くので時間がかかるようです。

朝食

最後の朝食です。

美味しくいただきました。

3日目の朝です。

ハイキングまでは元気でしたが、その後体調を崩した人もいました。

3日目、元気で過ごせますように。

キャンプファイヤー

昨日は雨のためできませんでしたが、今日はとても盛り上がってできました。

よかったです。

夕食

お腹が空いてよく食べている人とかなり疲れている人がいました。でも、元気が出たっ言っていました。

清泉寮でお弁当

お弁当を広げて食べていたら、急に寒くなってにわか雨が降ってきました。山の天気は分かりません。

美し森に着きました。

ホームページがうまく作動せず遅くなっています。

昨日とは違ってお天気です。絶景だと言っています。

朝食

朝はあまり入らないと言う人も多かったですが、ハイキングに備えて頑張っています。

2日目の朝になりました。

昨日健康管理の話をしました。みんなが元気にいるために室内はマスク、また協力して早く寝ようと。

子供たち、夜早くから寝始め、朝もたっぷり寝て、元気です。本当によかったです。

お風呂の時間

レクリエーションが終わり、お風呂の時間です。1日無事に終わりました。本日のレポートを終わります。

夕食の時間

健康観察をしましたが、みんな元気でよかったです。以後も感染対策は気をつけます。

 

ソフトクリーム

牧場でソフトクリームを食べました。

ミルキーでなめらか、濃厚だそうです。

乗馬体験

馬に乗りました。

揺れるところが楽しかったそうです。

乳搾り体験です。

みんな上手に乳搾りができました。

そうめんのようだったそうです。

餌やり体験

ヤギや豚に餌やり体験をします。

ヤギはあったかいと言っていました。

命の授業

体験の前に、牛の命の学習をしました。

よく聞いていました。

昼食を食べました。

立川山荘でカレーライスを食べました。

たくさん食べて元気になりました。

本で確認しています。

自然観察はできませんでしたが、明日のハイキングのために、八ヶ岳の動植物の確認をしてしいます。

八ヶ岳出発式

朝はあいにくの雨でしたが、これから天候は回復の予報です。早朝よりお見送り、ありがとうございました。

感染対策に気をつけて行ってきます。

応急救護講習

6年生が応急救護講習をしています。

消防署の方に来ていただき、実際に救命救護の練習をします。

縦割り班遊び

2学期初めての縦割り班遊びてす。

班長たちが話し合い、鬼ごっこが解禁になったそうです。鬼ごっこは大人気。さながら全校鬼ごっこのようです。

2年生音楽会の練習

新しいホームページの研修がありました。これから新しいホームページに載せます。

 

2年生が鍵盤ハーモニカの練習をしています。だんだん上手になってきました。

最後の食事

無事に体験が終わりました。
丸沼湖畔でお弁当を食べます。
湖畔の風が気持ちよかったです。
後はバスに乗って帰ります。
土産話を楽しみにしてください。
以上で日光移動教室レポートを終わります。

いろいろありがとうございました。

釣り体験

釣り体験もします。
ニジマスを3匹釣ります。

結構すぐにかかるので驚きます。

ボート乗り体験

丸沼をボートで巡るアクティビティです。
とても気持ちよさそうです。