文字
背景
行間
学校のできごと
お風呂の時間
レクリエーションが終わり、お風呂の時間です。1日無事に終わりました。本日のレポートを終わります。
室内レクリエーション
体育館でレクリエーションをしています。夢中でやっています。
夕食の時間
健康観察をしましたが、みんな元気でよかったです。以後も感染対策は気をつけます。
ソフトクリーム
牧場でソフトクリームを食べました。
ミルキーでなめらか、濃厚だそうです。
乗馬体験
馬に乗りました。
揺れるところが楽しかったそうです。
乳搾り体験です。
みんな上手に乳搾りができました。
そうめんのようだったそうです。
心音を聞いています。
聴診器で子牛の心音を聞きました。
とても速かったそうです。
餌やり体験
ヤギや豚に餌やり体験をします。
ヤギはあったかいと言っていました。
命の授業
体験の前に、牛の命の学習をしました。
よく聞いていました。
昼食を食べました。
立川山荘でカレーライスを食べました。
たくさん食べて元気になりました。
本で確認しています。
自然観察はできませんでしたが、明日のハイキングのために、八ヶ岳の動植物の確認をしてしいます。
立川山荘に着きました。
体育館で開校式をします。
よい思い出をたくさん作りたいです。
順調に進んでいます。
バスの中ではバスレクで盛り上がり、トイレ休憩をしながら順調に進んでいます。
八ヶ岳出発式
朝はあいにくの雨でしたが、これから天候は回復の予報です。早朝よりお見送り、ありがとうございました。
感染対策に気をつけて行ってきます。
5年生 ほうとう作りの練習
5年生が八ヶ岳で作るほうとう作りの練習をしていました。
八ヶ岳が楽しみだそうです。
応急救護講習
6年生が応急救護講習をしています。
消防署の方に来ていただき、実際に救命救護の練習をします。
縦割り班遊び
2学期初めての縦割り班遊びてす。
班長たちが話し合い、鬼ごっこが解禁になったそうです。鬼ごっこは大人気。さながら全校鬼ごっこのようです。
2年生音楽会の練習
新しいホームページの研修がありました。これから新しいホームページに載せます。
2年生が鍵盤ハーモニカの練習をしています。だんだん上手になってきました。
最後の食事
無事に体験が終わりました。
丸沼湖畔でお弁当を食べます。
湖畔の風が気持ちよかったです。
後はバスに乗って帰ります。
土産話を楽しみにしてください。
以上で日光移動教室レポートを終わります。
いろいろありがとうございました。
釣り体験
釣り体験もします。
ニジマスを3匹釣ります。
結構すぐにかかるので驚きます。
丸沼全景です。
今日もピカピカの晴れ。すばらしい天気です。
ボート乗り体験
丸沼をボートで巡るアクティビティです。
とても気持ちよさそうです。
閉校式
お世話になった宿にお別れをしました。
たくさんの感謝を伝えました。
ありがとうございました。
朝ごはん
釣りとボート体験のために
しっかり腹ごしらえです。
寝られた人と、寝ろれなかった人がいたようですが、
よく食べていました。
朝の会
3日目の朝を迎えました。
みんな元気で何よりです。
今日は宿の前で朝会をしました
室内レクリエーション
夜は大広間で室内レクリエーションを
しました。
歌ったり、ゲームをしたりして楽しみました。
とても盛り上がりました。
この後は入浴と就寝です。本日のレポートは終了です。
今更ですが、昼食です。
光徳牧場でカレーライスを食べました。
1人1回だけおかわりです。
小盛り、中盛り、大盛りから選べました。
夕食の時間
お土産購入の後は夕食です。
炭火焼きのニジマスが出ました。
結構よく食べていました。
明日はボート乗りとニジマス釣りです。
晴れますように。
お土産を買っています。
あれこれ選んでいます。
そのほかにも、旅行支援のお土産をいただきます。
明日はお楽しみになさってください。
ふくべ細工
夕顔の実を使って、ふくべ細工体験をしました。
個性的なふくべ細工がたくさんできました。
楽しかったようてす。
食後にアイスを食べています。
光徳牧場のアイス、美味しいです。
湯滝に到着
グループごとのハイキングを終え、無事に
湯滝に到着しました。
頑張りました。これから昼食です。
男体山がよく見えます。
ピカピカの晴れです。
男体山がきれいです。
竜頭の滝からハイキング
グループことにハイキングです。
電波の調子が悪いので飛び飛びになります。
今日の朝食
今日はこれからハイキングです。
たくさん食べました。
元気です。
朝の会です。
昨日キャンプファイヤーをした丸沼湖畔で行いました。
元気そうです。
キャンプファイヤー
予定通りキャンプファイヤーができました。
途中で星が出てきて、天の川まで見えました。
最後は星の観察です。充実した1日になりました。
後は入浴、就寝です。
本日のレポートは以上です。
夕食の時間です。
この後予定通りキャンプファイヤーをします。
たくさん食べて元気をつけます。
宿に着きました。
少し時間は押しましたが、宿に到着しました。
まずはこの後夕食です。
湯の湖で記念写真を撮りました。
広い湖です。
気持ちよく写真が撮れました。
湯の湖で源泉見学です。
源泉の匂いにびっくり。
本当にあったかいーと喜びました。
華厳の滝に来ています。
晴れてきました。滝もよく見えます。
食事の時間になりました。
土曜日のため、鳴き竜が混んでいて、少し遅めの
昼食です。
お腹が空いたーと、たくさん食べていました。
東照宮を見学しています。
グループごとに見学しています。
みんな熱心に学習していました。
事前の学習が効いて、これだったのか、
と驚いていました。
バスレクをしています。
楽しみ尽くしたいようで、バスの中も
とてま盛り上がっています。
日光クイズをしています。
6年生日光移動教室出発
楽しみ尽くしたいようで、バスの中も
とてま盛り上がっています。
日光クイズをしています。
特別支援教育の研修
8月28日に特別支援教育に関する教員研修を行いました。
講師は、かわばた眼科の視覚発達支援センター長である簗田先生です。
目の見え方が学習にどのように関係しているのかを教えていただきました。
また、目の問題は、文章の読み間違いや読み飛ばし、運動の苦手さに出ることもあるようです。
日常生活や学習のためには、「目で見る力」は本当に大切であることや、
子供の目の見え方のチェックの仕方などを、事例から分かりやすく教えていただきました。
給食②
ワゴンに乗せて、こんな感じで運びます。
食缶もお皿も重いので、1年生は担任の
先生がやってくれました。
後は2学期ですからだいぶ慣れています。
今週は小1サポーターの方にも見守っていただきます。
初めてのセンター給食①
みんなのくるりんキッチンから給食が
やってきました。
検食という仕事があり、子供たちが食べる
30分前に食べることになっています。
検食を撮影しました。
お皿が陶器になっています。
始業式
今日からいよいよ2学期です。
始業式を行いました。
みんな、緊張しながらもいい顔で参加していました。
終業式
一学期の終業式を行いました。
終業式後には、お世話になった用務員さんと給食室の方と離任式を行いました。
感謝の気持ち込めて、気球にのってどこまでもを歌い、拍手で見送りました。
着衣泳
「重たい!」「進まない」
と、いろいろな感想がありました。
お楽しみ会
お楽しみ会をやっていました。
自分たちで話し合って決めたそうです。
楽しそうでした。
給食室の最後の給食
給食室での最後の給食です。
お腹いっぱい食べてほしいです。
4年生 認知症サポーター講座
全校で認知症サポーター講座をしています。
実際に、小学生が困っている認知症の方に
声をかけて助けたこともあるそうです。
大事な講座でした。
全校集会
久しぶりにこんなこともできるようになりました。
とても楽しそうでした。
7月キラリの活動
~勝ち負けのある活動を通してやってみよう~
前回に引き続き、このような活動を行いました。
①ふわふわ言動の振り返り
②ボッチャやドンじゃんけんなど、勝ち負けのある活動の中で実際にできるか
③ちくちく行動が出た時はどうするか
④振り返り
②と③は、子供対大人、子供対子供など、状況を変えて行いました。
負けそうになったり、上手くいかなかったりする時には、イライラする気持ちと葛藤する姿がありましたが、
最終的には、互いのチームや大人にも声援を送る素敵な様子が見られました。
3、4年生 食の学習
農業や食について学習しました。
野菜の育ち方に興味深々。
よく学習していました。
5年生 調理実習
ほうれん草のおひたしと、ゆでいもだそうです。
慎重に切ったり、茹でたりしていました。
リコーダー鑑賞教室
様々な種類のリコーダーで、知っている
曲が演奏されると、歓声が上がりました。
最後はリコーダーの伴奏で「にじ」
を歌いました。
音楽に浸ったひとときでした。
1年生 とうもろこしの皮むき体験
聞き、皮むき体験です。
歓声を上げながらむいていました。
来年からこの体験がないと思うと残念です。
3年生 俳句の授業
見ると子供たちはタブレットを使って季語を
書いています。ジャムボードの上に、友達の
季語が次々現れます。
「あー、そうか。じゃあこれも!」
と、友達の考えに刺激を受けているようでした。
6月キラリの活動(2)
めあて「校長先生になったつもりで相談に答えよう」
~校長先生大変です!相談事にアドバイスしよう~
①相談ごとを知る
②校長先生だったら、どんな返事やアドバイスをするかを想像する。
③校長先生になったつもりで、解決方法やアドバイス、返事をする。
「学校でトラブルや困ったことが起こったときに、誰に相談しますか。」と聞くと、
「担任の先生、学年の先生、大きな問題のときは校長先生に言っちゃう。」と、子供たちから返事がありました。
あるお悩みに対して、校長先生になったつもりで答えたりアドバイスをしたりす活動を行いました。
「6年生の仕事が多くて、疲れてしまいました。」というお悩みに、
「みんな疲れるよね。気持ちはとってもよく分かる。だけど、6年生のお陰でみんなすごく助かっているよ。本当にありがとう。」
と、本物の校長先生がキラリの授業で声を掛けてくれました。
校長先生からの「共感し、気持ちを受け止めることを大切にしています。」という話に、
ある子は、「あったかいなぁ・・・。」と、笑顔でつぶやいていました。
6年生 家庭科授業
風に当てるのがよいか、
遠心力で振り回すのがよいか、
絞って干すのがよいか
いろいろ試していました。
1年生 朝顔の観察と七夕飾り
大きな葉がたくさんついています。
つぼみもいくつか見えました。
また、七夕飾りもきれいです。
新生小学校まで、担任たちが竹を取りに
行きました。
子供たちの願いごとが叶いますように。
なかよしタイム
縦割り班でみんなで遊びます。
やはり、ドッジボールとだるまさんがころんだ
が大人気でした。
2年生ミニトマトの観察
もう赤くなっているトマトもあります。
美味しそうでした。
地域の防災訓練
明日から役に立つ訓練です。
皆さん一生懸命訓練されていました。
学校探検・学校案内
1年生に学校を案内しました。
分かりやすく、1年生に歩幅を合わせて説明できました。
4年生ガサガサ体験
川の中で自然観察です。
ガサガサ探すので、ガサガサ体験だそうです。
長縄大会
各クラス練習の成果を発揮します。
楽しそうに跳んでいました。
6年生 理科 ニボシの解剖
の学習をしています。
今日は、人と比べてということで、
ニボシの解剖をしました。
器用に1人1匹ずつ解剖して学習しました。
タブレットで、何の部分か確認をしています。
水泳指導
トップバッターは5年生。
安全第一で進めました。
たてわり班顔合わせ
6年生、よろしくお願いします。
展示を見ています。
よく学習しています。
くらやみ祭りの勉強をします。
くらやみ祭りの学習をします。
今年は行った子供たちもいるようです。
雨が上がり、外の建物を見学します。
昔の建物の見学をしています。
4年生理科、社会科見学
これから学習します。
1年生と6年生でスポーツテスト
今日は、1年生と6年生がソフトボール投げをしていました。
投げ方を優しく教わり、6年生に記録を取ってもらいます。
とてもいいシーンでした。
6月 キラリの活動
めあて「ふわふわ行動(言葉)、ちくちく行動(言葉)って何だろう」
次のような活動を行いました。
①1年生で学ぶ、ふわふわ言葉、ちくちく言葉を「大きな木」に分類する。
②言葉だけでなく、行動で表すこともできることを知る。
③同じ「ごめんね」の言葉でも、言い方や表情、態度で伝わり方が変わることをロールプレイングを通して知る。
④実際の勝ち負けの活動や、協力ゲームの中で、学んだことを生かせるかを実験する。
「同じ言葉でも、言い方でふわふわ言葉になったり、ちくちく行動になったりするんだ。」
「クラスでも、上手くスルーできるようにしたい。」などの発見があったようです。
動物を見ています。
やっぱり象は大人気です。
お弁当の時間
美味しくいただきました。
ありがとうございました。
虫との触れ合い体験
最初は怖がっていた子も、「かわいい!」
と大喜びです。
昆虫園にいます。
夢中で見ています。
理科見学に出発
多摩動物公園にも着きました。
これから見学です。
3年生ヤゴ救出大作戦
小プールに入り、次から次へとヤゴを捕まえます。
ギンヤンマが20匹、そのほかにも赤とんぼやしおからトンボも
見つかりました。大いに盛り上がりました。
救急救命講習
毎年消防署の皆様に、心臓マッサージと、AEDの使い方の
講習をしていただきます。
教員たちも真剣に取り組みました。
運動会を行いました。
保護者の皆様の盛大な応援で子供たちも大いに盛り上がりました。
ありがとうございました。
運動会の前日準備
雨なので、できるところまで。
すばらしいと思ったことがありました。
仕事がなかなか終わらなくて全員揃うまで
待つことに。
誰一人文句を言わずに黙って待ち、
戻って来た子に拍手をしていました。
さすが四小の子たちだと思いました。
今日はリハーサルでした。
やりたいと思っています。
今日はリハーサルでした。
子供たちはみんな生き生きと踊っていました。
5月キラリの活動
めあて【共感マスターになろう ~運動会の見通しをもつ~】
ゴールデンウイークが終わり、運動会の練習がさらに本格化してきました。キラリでも運動会に必要な動きをスモールステップで行ったり、「〇〇なときは、どうする?」の活動を通して運動会に受けて自分の目標を立てたりする活動を行いました。その活動の中で、友達に共感言葉を使う練習をしました。
『短距離走で1位じゃなくても、「がんばったからまあいいか」と思うことを頑張る。』
『人が大勢いると緊張するけれど、なるべくみんなとその場にいられるように練習したい。』
と、目標をもったり、
『心配なことは先生に言うといいよ。』『大変だったね・・・。』
など、共感言葉を使うことや、優しくアドバイスする言い方を練習しました。
教師からは、『それぞれの目標に向かって自分なりに頑張ることが素敵だよ。』という話をしました。
全校練習
応援団による応援合戦の練習をしました。
応援団の頑張りで、全員が参加してよく
声が出ていました。
歌も大きな声で歌えました。
4年ぶりに本当に嬉しいです。
今日の校庭
1年生がダンスの練習をしています。
(体育着は名前が映り込むので、遠目で撮りました)
6年生は、春の四小の絵を描いています。
時々6年生が1年生に拍手していて、すてきでした。
2年生 トマトの苗植え
実がなるように、お世話を頑張ろうという姿勢がみえ、実際に中休みに水やりをしていました。
実がなる日が楽しみです。
離任式
昨年度までお世話になった先生方が来てくださいました。
今年は全校児童が体育館に集まり、昨年より子どもたちは嬉しそうでした。
代表児童が心をこめて手紙を読み、最後に校歌を歌いました。
いらっしゃった先生方も嬉しかったそうです。
ダイナミック琉球
今年は、3・4年生合同で「ダイナミック琉球」を踊ります。
3年生になっていきなりダンスのレベルが上がって、「ちょっと難しいよ~」
との声もちらほら....
しかし、4年生のお兄さん・お姉さんの踊っている姿を見て、
3年生のみんなも頑張ってダンスに挑戦しています。
キラリの活動(4月)
めあて:自分のことを伝えよう。新しい友達のことを知ろう。
新学期、新学年を迎え、ドキドキそわそわの4月です。各教室で行う自己り紹介や目当て、頑張りたいことを次のようなクイズで出し合いました。自分のことを伝えたり、友達の話をよく聞いたりすることができました。
・好きな〇〇は何でしょう
・好きな〇〇3ヒントクイズ
・1学期に頑張りたいこと当てクイズ
「漢字テストで80点以上とれるように頑張りたい。」「委員会で見本になれるように仕事を頑張る。」「休み時間になるべく外で遊ぶ。」等の意見が出ました。
一人一人のペースで新生活に慣れていってほしいと思います。
1年生を迎える会
この会を経て、1年生は校庭で遊ぶようになります。
一生懸命、真っ直ぐ列に並んでいました。
上級生に「ようこそ四小へ!」と言ってもらったお礼に、1年生が歌いました。
「大きな栗の木の下で」の歌詞を変えて、可愛い振り付けを披露しました。
運動会係活動
気持ちを切り替えて運動会の係活動です。
準備運動の練習、応援団は係を決めていました。
委員長紹介集会
委員長さんたちが一人一人、どんな委員会なのかを発表します。
低学年にも仕事内容を分かりやすく話していました。
とても頼もしいです。