日誌

2022年6月の記事一覧

6月 キラリの活動 スポーツテストのやり方を教え合おう 

スポーツテストの前に、友達といくつかの種目のポイントや注意点を教え合いました。
立ち幅跳びでは「膝を曲げるといいよ。」、反復横跳びでは「線をまたぐか、踏むんだよ。」など声を掛け合い、教え合いながら学習を進める姿が見られました。6年生は1年生に模範を示すことを想定して練習を行いました。





早めに帰ります

美味しくお弁当をいただき、何とかみんな元気です。
散策もしましたが、暑すぎるので、少し早めに下校します。

3年生昆虫園

とんぼ園は涼しいです。今日の勉強は、昆虫です。
みんな一生懸命見ています。

通学路点検を実施しました

 市役所、警察、PTAの方々とともに、通学路点検を行いました。
 それぞれのお子さんの「通学路」は各家庭に決めていただくものですが、原則として【安全が確保される最短距離】であることを基準にお考えください。
 暑い中でしたが、事前にご意見いただいていた心配個所を回り、可能な対策を検討しました。ありがとうございました。

<学校西側、小さな交差点>
 児童への交通安全指導も大切ですが、ドライバーの交通安全意識の高揚も大切であると改めて確認をしました。「スクールゾーンであることのアピール」「安全運転意識を高める道路状況の整備」等のアイディアの実効性を、どのように高めて形にするかを考えていただきました。


<学校南東、踏切もある大きな交差点>
 一方で、少しだけ遠回りでも、より安全な通学路を選択することも大切であると再確認しました。自動車等の通行量が少ない方を選んで歩くことも、各家庭で検討できることではないでしょうか。


 学校では「家庭で決めた通学路で登下校すること」を繰り返し指導していますし、これからも指導してまいります。
 ぜひ、各家庭におかれましても、お子さんが通学路を守っているか、定期的に話題にしていただけるとありがたいです。もし危ないようでしたら、通学路の変更をご検討ください。変更の際は、必ず学校にもお知らせください。

2年生 グループワーク

2年生はグループワークをしていました。
「すきやき」というゲームです。
たまご、とうふ、肉、ねぎの4種類に分かれ、
4人で上手に鍋をつくります。

「とうふ」と言われたらとうふの人がほかの鍋に動きます。
「入れて」「いいよ。」の練習もここでやります。
「すきやき」と言われたら全員動きます。
協力しておいしそうな鍋がたくさんできました。
日常の遊びにも生かされるとよいです。

5年生 音楽鑑賞教室

5年生は今日「音楽鑑賞教室」でした。
琴の
奏者の方と尺八の奏者の方が演奏してくださいました。
日本の古くからの音楽はもちろん、アニメーションの音楽も。

子供たちは身を乗り出して聞いていました。
「ビリーブ」も演奏に合わせて歌いました。
あっという間の45分でした。

4年生版画の制作

4年生は版画の制作に取り組んでいます。
彫刻刀を使って版画を彫り、今日はいよいよ印刷です。

紙を広げると、「わーっ」と思わず歓声が上がりました。

学校でしかできない活動のようです。

縦割り班活動

今朝は縦割り班活動です。
6年生が朝から張り切って準備をしてくれました。
「楽しみ~」と言いながら走っていく6年生の姿が印象的でした。

みんなで楽しく遊びました。

スポーツテスト

今日は梅雨の晴れ間です。
スポーツテストを行いました。
1年生は6年生が、2年生は5年生が記録をしたり書いたり
してくれました。

自分たちで行う学年は、協力して計測しました。
結果が楽しみです。