五小オリジナルキャラクター
児童会が中心となり、新校舎建築に合わせて「みんなが元気になれることをしたい」との趣旨のもと、全校児童に募集をかけて投票により決定しました。よーくん よーちゃん | ゴーくん |
文字
背景
行間
よーくん よーちゃん | ゴーくん |
11月20日(水)、あいにくの雨模様のため、学級園でのさつまいも掘りは後日に延期となりましたが、廊下でサツマイモのつるを使ってリースづくりをしました。長いツルを探して、葉っぱを落として、丸くぐるぐる巻きにして…と友達と協力しながら行いました。しばらく乾燥させた後、飾りつけをします。どんなリースができあがるかな?楽しみです♪もちろん、芋ほりも楽しみです♫ どんなお芋が出てくるかな?
宿泊学習から帰ってきた翌日の11月15日金曜日に、宿泊のふりかえり学習をしました。写真を見て活動したことを思い出し、「頑張ったこと」「大変だったこと」「楽しかったこと」「すごかったこと」などを自分なりの言葉で表現し、カードに記入しました。振り返った項目は【キッザニア】【葛西臨海水族園】【Bumb・かかり】です。子どもたちから出てきた言葉を聞いても、それぞれ充実した宿泊学習を過ごせたことを感じました。現在職員室前廊下に掲示してありますので、学校に足を運んでいただいた際にはぜひ御覧ください。
11月13日〜14日にかけて、こだま学級は宿泊に行ってきました。
行程は【キッザニア→Bumb(夢の島)で一泊→葛西臨海水族園】です。
いい天気に恵まれて、気持ちよく出発!したものの、途中人身事故の関係で立ち往生… でも、みんな落ち着いてマナーよく待てました。そんな理由でキッザニアの時間が予定より減ってしまいましたが、そこの気持ちの整理もできました。予定通りできることに越したことはないですが、そうはいかなかった時の気持ちの整理ができたことがとても花丸です!
キッザニアでは、短くなってしまった時間の中でできるお仕事や体験をめいいっぱいやってきました。
宿舎では、ご飯もよく食べ、レクも楽しみ、お家から離れても頑張って眠れました。
葛西臨海水族園でも、魚を見て、レストランで食べて、お土産を買ってと、楽しい時間を過ごせました。
校外だからできる学習、宿泊ならではの経験をたくさんできたこだま宿泊でした。みんな花丸です!
(掲載の写真は、学校出発!、人身事故があったけど上手に待ました◎、キッザニア、1日目頑張ったZzz‥、葛西臨海水族園です)
11月13日(水)〜11月14日(木)に、こだま宿泊学習があります。こだま学級の宿泊学習は1年生〜6年生までの全員参加です。初めてお泊りをする児童、宿泊学習の経験を積んできた児童、それぞれのめあての達成を目指して現在事前学習が進行中です。来週の本番、いい天気になりますよ〜に☀
(掲載されている写真は、布団敷きの学習、レクリエーションのリハーサル、ICカードチャージ(立川駅)です)
今日から11月に入りました。
秋晴れの中、休み時間には大勢の児童が校庭に出て、元気よく遊ぶ姿が見られました。
「寒いなあ」と感じる日こそ、外で思いっきり体を動かすと気持ちが良いですね!
11月1日(金)に、今年度2回目になる太鼓教室がありました。今回も和太鼓集団「いと」の方に来ていただきました。いとの方の音を聞き、いとの方に教えていただき、またひとつ、よい音・よい動き・よい顔で叩けるようになりました。この調子で、音楽会にむけて よい、よい、よいさ〜〜〜〜〜!
音楽会に向けての練習を頑張っています。
担当の楽器が決まり、それぞれ熱心に取り組む姿が見られます。
2年生といっしょに、昭和記念公園へ校外学習に行きました。2年生が考えてくれた遊びを、1年生も一緒にとても楽しく行うことができました。仲良く遊ぶことができました。
10月25日(金)に、いじめ防止教室を行い、弁護士の方のお話を聞きました。
人権とは、安心(不安や恐怖をもたずに心安らかにいられること)、自信(自分が大切な存在だと信じていられること)、自由(大事なことを自分で自由に選んで生きられること)であり、誰でもがもっている権利であること。
いじめは、誰でもがもっている人権を傷つけてしまうもの、奪ってしまうものであること。
そのいじめをやめさせる・なくすためには、いじめている人がいじめを辞めることはもちろん、見ている人が止める人になったり、支える人になったりと動き出すことが大切であること。
など、いろいろなお話を伺いました。友達への、「その一言、その行動」が本当に必要なのか、生活の中でも考えていけるといいですね。
10月19日(土)、運動会を実施することができました。
多くの保護者や地域の皆様の声援を受け、子どもたちは全力で短距離走や表現に取り組むことができました。応援団も全校の子どもたちだけでなく、見ている人もふくめ、大きな声で会場全体を盛り上げてくれました。高学年の係の子どもたちもよく頑張っていました。運動会の練習や本番で学んだことを、今後の学校生活に生かしていってほしいと願っています。写真は、応援団を中心にした、全校のエール交換の様子です。
明日は待ちに待った運動会。
今日は、最高のパフォーマンスができるように明日に向けて各学年最後まで練習を頑張りました。
明日開催できるように準備を進めています。
算数で、かけ算の学習が始まりました。最初は、「1つ分の数✕いくつ分=全部の数」というかけ算の意味をしっかり押さえ、足し算を使ってかけ算の答えが求められることを理解します。写真は、友達同士で問題を出し合い、かけ算の式をおはじきで表しているところです。今後、九九を暗唱する学習が始まります。その際には、ご家庭のご協力が必要になりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
第二中学校から中学生三名が来校し、職場体験をしています。
三日目の今日は用務主事さんに教えてもらいながら、落ち葉掃きをしてくれました。
長時間の雨で枯れ葉が沢山落ちていたため、とても助かりました。
三日間おつかれさまでした♬
立川市民科の「まちたんけん」の学習で、立飛ホールディングスの方に来ていただきお話を聞きました。
「立川をもっと楽しいまちに」するために様々な活動を行っていることを聞き、学習を深めることができました。
9月24日・25日にふれあい体験を行いました。
24日は車いす体験とアイマスクを着用して白杖体験をしました。実際に体験することで、様々な立場の人の苦労を知ることができました。
25日は車いすの方と耳の不自由な方に来ていただき、日常生活で大変なことや工夫していることについて、お話をうかがいました。
2日間のふれあい体験は、誰もが暮らしやすい町にしていくにはどうしたらよいのか、考えるきっかけとなりました。
9月24日火曜日に、社会科見学に行ってきました。行き先は、「国会議事堂」と「最高裁判所」
国会議事堂では、参議院の本会議場の扉から一歩中に入って眼の前に本会議場の景色が広がったとき、「おぉ〜」と思わず声が漏れていました。実際に見たからこそ湧き上がった感動を大切にしてほしいです。そのほか、参議院体験プログラムでは、国会議員の役割として委員会に参加したり、法案に賛成・反対の票を投じたりしてきました。また、最高裁判所では、大法廷を見学しその大きさに圧倒されていました。国会議事堂、最高裁判所、どちらも教科書やテレビには出てくるけれどなかなか行くことのできない場所。そんな場所を実際に見て、感じられた、貴重な一日になりました。
9月20日金曜日の5・6時間目に「笑顔と夢のプロジェクト」が開催されました。
今年度は、一般社団法人日本野外研修ワークショップ協会(JOWA)の方をお迎えしてチームビルディングゲームを行いました。チームビルディングとは、チームの目標や理想を達成するため、チームにおいて個々の能力や個性を最大限に発揮できる環境を作りや取り組みのことです。子どもたちはゲームのクリアを目指し、自ら気づき、協力し、笑顔でたくさんのことを学ぶことができました。このプロジェクトを通して、ONE TEAM レベルもアップしました!
手を離さずに一緒に動こう! ジェスチャーだけで伝えよう! どうしたらみんなブロックに立てるかな?
フラフープを目標タイムでくぐりきれ! みんなで相談中… ONE TEAMで、目標達成!
9月17日(火)に、校外学習で【羽村取水堰、羽村市郷土博物館】にいきました。
郷土博物館では、再現された木造の水門の大きさに圧倒されたり、8月の大雨で投げ渡された堰を修復している様子を見ることができたりと、校外学習ならではの貴重な学習をしてくることができました。また、子どもたちは展示されているものを観察したり、メモをとったりと積極的に学習に取り組んでいました。
理科の学習で、屋上から月の観察を行いました。9月10日はお昼から半月を見ることができたので、30分おきに月の位置の変化を観察しました。次は10月に月が観察できそうなので、まだ見られていないクラスはそこで観察したいと思います。
図工の学習で、夏休みの思い出を絵で表しました。
クレヨンで大きく丁寧にしあげることができました。その後クラスで発表しました。
6年生を対象に、税理士さんによる租税教室がありました。
税金の役割や種類などについてお話をして頂き、税金の公平な集め方についてはグループワークを通して学びを深めました。
また、税理士さんの仕事についても知ることができました。
9月2日(月)体育館で2学期始業式を実施しました。台風の関係で心配していた天気も、青空が広がりました。児童代表の言葉は5年生。1学期の八ヶ岳自然教室の思い出を話し、2学期の学習や生活、そして運動会等の行事にのぞむ決意を発表してくれました。
7月25日(木)1学期終業式を行いました。今年度は、4月8日に始業式・入学式を行って約3ヶ月半。子どもたちはたくさんの学びを行うことができました。ご協力いただいた、保護者・地域の皆さま、ありがとうございました。
終業式では、3年生の代表児童が1学期を振り返り、「児童代表の言葉」を発表しました。明日から夏休みです。暑い中ですが元気に過ごし、また2学期をスタートできることを願っています。
夏になって気温も高くなり、ヘチマがぐんぐん成長しています。先日観察したときには、子どもたちよりも背が高くなっていました。子どもたちはヘチマの花を観察して、雄花と雌花では違いがあることに気付いていました。
7月24日水曜日に、こだま学級では調理学習を行いました。
今回の調理は、1学期に畑で育てた野菜を使っての「やさいいため」
手元に気をつけながら包丁で切ったり、ホットプレートからこぼれないように野菜を炒めたり。
一つ一つの活動に集中しながらも楽しみながら取り組めました。
自分たちで育て、自分たちで作った野菜炒めは、格別に美味しかったようです。
手元に気をつけながら野菜切り こぼさないように炒め中 最後の洗い物までしっかりと
図工で描いた絵や、つくった工作を廊下で展示しています。
これは3年生の作品です。
光を通して楽しむ「光と色のファンタジー」
自分なりの夏を考えた「夏色リース」
粘土でつくった「お花のマーク」
廊下を通る子どもたちは立ち止まってじーっとみて楽しんでいます。
東照宮を見学している様子です。
これから、近くの施設で昼食&お土産タイムです。
3日目の朝です。
なかなかの好天に恵まれ、朝の会から丸沼湖畔を散策しています。
ハイキングから宿に戻ったら、次はお楽しみのマスつかみです。
予定通り、湯滝を見てから戦場ヶ原へハイキングに出かけます。
2日目の朝は曇りです。
宿舎目の前にある丸沼湖畔での朝の会の様子です。
夕刻、宿にも無事到着しました。
これから夕食です。
無事、足尾銅山に到着しました。
昼食をとって、これからトロッコに乗ります。
7月9日(火)にセーフティ教室としてファミリーeルール講座を行いました。4〜6年生を対象としたスマートフォン・インターネットの安全な使い方や危険性を教えていただきました。みんな自分のこととして考えながら、真剣に話を聞いて学ぶことができました。これを機に、ぜひご家庭でもスマートフォンやインターネットの使い方を話題にしていただき、使い方のルールを作ってみてください。
7月9日(月)に、雨天のために延期になっていた高尾山歩行学習に行ってきました。
前回とうってかわって良すぎる天気でしたが、高尾山に着くと、事前に学習していた鳥の声が聞こえたり、薬王院の天狗に会ったり、みんなでお弁当を食べたり、短縮版のルートではありましたが、みんな楽しんでいました。
暑い中みんな頑張りました!
猛暑のため予定を変更し、エアコンのある体育館で「走り高跳び」の授業を行いました。
前日も猛暑で校庭の授業ができなかったため、子どもたちはいつも以上に楽しみながら記録に挑戦していました。
動画撮影やチャレンジを重ねたことでコツを見つけ、100cm以上を跳べる子もでてきました。
これからの記録更新にも期待がかかります!
6月25日火曜日に、水道キャラバンがありました。
蛇口からひねると出てくる水。その水がどうやって私達のもとに届いているか、森やダムの役割について知ったり、水の汚れを凝集剤で固めてプチ浄水場体験をしたりと、水の旅の学習し、あたりまえの水はあたりまえではないことを改めて感じました。
5月から延期になっていた昭和記念公園への校外学習に行ってきました。天気にも恵まれ、みんな元気に遊んでいました。交通ルールもしっかり守り、安全に行くことができました。
理科の学習は、ホウセンカやヒマワリ、チョウの観察が終わると、いよいよ実験の学習になります。最初は理科にとまどいのあった子たちも、理科の魅力に気付き始めてきました。風の力の学習に使うほかけ車を作っています。
6月20日木曜日に、和太鼓教室がありました。
和太鼓集団「いと」の方に来ていただいて、和太鼓の鑑賞と現在こだま学級で取り組んでいる「ぶちあわせだいこ」の練習を一緒にしました。鑑賞の際には、いとの方の動きと音の迫力に子どもたちは目を輝かせながらも圧倒されていました。この気持ちをまた来週からの太鼓の練習にぶつけよう!
6月7日(金)、八ヶ岳自然教室3日目の様子です。3日目は、滝沢牧場で「命の授業」のお話を伺った後、様々な体験活動を行いました。宿舎に戻り、閉校式を行い、夕方学校に戻ってきました。2泊3日の自然教室で、5年生は多くの学びを行うことができました。保護者の皆さま、関係の皆さま、ありがとうございました。
牧場の方の「命の授業」 牧場の生き物の話を通して、命の大切さを教えていただきました。
乗馬体験 高さに驚きました
トラクター体験 広い牧場の様子が分かりました。でも、揺れにびっくり。
宿舎での閉校式 お世話になりました
帰校式 みんな学校に戻ってきました。
たくさんのお迎え、ありがとうございました
6月13日(木)の1・2時間目に、今年度初の水泳指導を行いました。天気にも恵まれ、とても気持ちの良いプール開きとなりました。プールカードやプール道具のご準備ありがとうございます。
1年ぶりのプールに大はしゃぎの子どもたちもたくさんいました。今後も安全第一で楽しく、水と友達になれるように学習を進めていきます。
6月11日火曜日に交通安全教室が開かれました。
こだま学級の1〜3年生は、信号のない交差点や駐車場の出入り口などにも気をつけながら学校周辺を歩行訓練しました。
4〜6年生は体育館で、自転車に関する交通ルールや交通安全について教わりました。
小学生の交通事故で多いのは、低学年は歩いているとき、高学年は自転車に乗っているときということでした。家や学校から一歩外に出たら、危険がたくさん。自分が事故に合わない、自分が事故を起こさないためにも、慣れている道でも気をつけることが大切なことを改めて感じることができました。
給食センターの栄養士さんから、栄養素のお話を聞きました。
日頃の給食を振り返って、考えることができました。
5年生の八ヶ岳自然教室2日目の様子パート2です。今日の夕食は牛すき焼風うどん鍋。みんな、「おいしい。」「おいしい。」と。ご飯を何杯もおかわりをする子もいました。夕食後はナイトハイクです。宿舎の玄関前で、ガイドの方から、星座の話、宇宙の話、そして先日のオーロラの話など、とても興味深い話をお聞きしました。その後宿舎周辺をナイトハイクしました。くもり空だったのが残念。でも、貴重な経験をすることができました。
今日の夕食 牛すき焼き風うどん鍋
夕食の様子
ナイトハイク ガイドの方のお話をしっかりと聞くことができました
6月6日(木)5年生の八ヶ岳自然教室2日目です。天気はくもり。でも時々、太陽が顔を出します。起床後、宿舎のキャンプファイヤー場で朝の会。五小体操でスタートです。宿舎で朝食をとった後、ハイキングに出発。八ヶ岳の自然を感じながら歩きました。途中で、地面の下を流れる水の音を聞いたり、鹿の足跡を発見したりしました。クリンソウやヤマツツジも咲いていました。美しの森では、八ヶ岳の山々をはっきりと見ることができました。清泉寮でお昼とソフトクリームを食べ宿舎に戻りお土産タイムです。
朝の会 五小体操で今日のスタートです
宿舎のおいしい朝食 今日は和食です
森の中をハイキング 鹿の足跡もありました
美しの森に到着 ガイドさんから八ヶ岳の山々のことを教えていただきました
清泉寮 ここでお弁当とソフトクリームの昼食です
お土産タイム 何を買おうかな
給食センターの栄養士さんから、3つの栄養素について教えていただきました。
子どもたちは「赤・黄・緑」に食材を分けて、学びを深めることができました。
6月5日(水)5年生が八ヶ岳自然教室に出発しました。朝早くから、保護者の皆様のお見送りありがとうございました。6年生にも見送ってもらい、素晴らしい天気のもと、八ヶ岳自然教室がスタートしました。1日目は、JR最高地点での記念撮影、宿舎に到着し、立川山荘名物のカレーライスの昼食、大門川での川遊びやほうとう作りも行いました。そして夜はキャンプファイヤー。火をかこんでゲームやダンス、歌で盛り上がりました。
出発式
JR最高地点 小海線の踏切をわたって、これから記念撮影です。
宿舎の名物カレーライス おかわりの長い列ができました
大門川の川遊び
ほうとう作り かまど準備と材料準備に分かれて調理開始
班のみんなで作った、おいしいほうとうを、いただきます
キャンプファイヤーで盛り上がりました
5月31日金曜日の5、6時間目に、環境教育のフィールドワーク第二弾を行いました。
学校の校庭を回った前回に続き、今回は昭和記念公園に初夏の自然の観察に行きました。
学校とはまた違った自然に囲まれ、いろいろな発見ができました。
※保護者の方にも引率のお手伝いをしていただいたおかげで、安全に実施することができました。ご協力ありがとうございました。
教室で種を蒔いたヘチマも芽が出てきました。そろそろポットでは窮屈になってきたので、畑にお引越しをしました。
雨ニモマケズ、風ニモマケズ、夏ノ暑サニモマケヌ、丈夫なヘチマに育ってほしいです。
こだま学級では毎年、図工の時間にカレンダーを作っています。令和3年度のカレンダーを掲示します。