日誌

令和6年度

【集会】縄跳び集会

本日の集会は体育委員会による縄跳び集会でした。

音楽に合わせて跳ぶリズム縄跳びです。

体育委員会の子がお手本を見せ、その後全員で曲に合わせて跳びました。

【3年生】国語

3年生の国語は「すがたを変える大豆」の学習です。

学習のまとめで自分の調べたいものを、

「すがたを変える〇〇」と

画用紙にまとめていました。

【4年生】算数

4年生の算数は分数のたし算、引き算の学習です。

プリントや教科書の練習問題に取り組んでいました。

分数で引けないところは整数から借りてくるところや、

分数でたして仮分数になったものを帯分数に直すのが、

難しい単元です。

【6年生】理科

6年生の理科は「土地のつくり」の学習です。

教科書で火山についての学習などを復習し、

確かめ問題を解いていました。

【1年生】音楽

1年生の音楽は歌のテストです。

学習発表会で歌った、あおぞらへのぼろう を

一人ずつ歌っていました。

【5年生】体育

5年生の体育はティーボールです。

試合を始める前に、体操、ベースランニング、

そしてキャッチボールをしていました。

【2年生】図工

2年生の図工は「ざいりょうからひらめき」の学習です。

それぞれに持ってきた材料を使って、自分の思いついたことを、

一枚の絵に表現していました。

【集会】音楽集会

本日の集会は音楽集会でした。

12月1日の三中校区音楽会に参加する6年生の演奏を、

全校児童で聴きました。

明日が本番ですので、緊張感のあるリハーサルのような形になりました。

短い期間で練習したとは思えない、迫力のある演奏でした。

【1年生】図工

1年生の図工は「おめでとうのケーキ」の学習です。

家から持ってきた空き箱を利用して、オリジナルのケーキを作っていました。

とっても美味しそうなケーキです!

【4年生】国語

4年生の国語は慣用句の学習です。

辞書やタブレットを使って、慣用句についての調べ学習をしていました。

 

【3年生】算数

3年生の算数は重さの学習です。

はかりの使い方で、身の回りの物を計りながら、

メモリの読み方を学習していました。

【5年生】家庭科

5年生の家庭科はワークテストの最中でした。

テストの後半で、終わった子は静かにできることを、

自分の机で行っていました。

 

【2年生】音楽

2年生の音楽は合唱「しずかなかねの音」の歌のテストをしていました。

全員の前で一人ずつ歌を歌っているところでした。

【6年生】外国語

6年生の外国語はThis is my town.の学習です。

「v」と「b」の発音の違いなどを、教科書の

場所を表す単語カードを使ってALTと発音の

違いを意識しな柄練習していました。

【3年生】外国語活動

3年生の外国語活動は、アルファベットの大文字の学習です。

教科書のカードを使って、自分の名前のイニシャルを見つける

学習をしていました。

【2年生】算数

2年生の算数は引き続き九九の学習です。

いよいよ九の段の学習です。

九九カードを合格した子供たちが、

最後のチャレンジに来始めています。

 

【1・4年生】落ち葉掃き

1年生と4年生が最後の落ち葉掃き活動を行いました。

最初のころと比べると、かなりの葉っぱの量でしたが、

もりもりと作業をして校庭も学校の周りもきれいになりました。

【前日準備】学習発表会

5時間目は、5,6年生が学習発表会の前日準備を行いました。

最初に体育館、体育館周りの清掃をし、

その後、各係の打ち合わせを行いました。

5,6年生ありがとうございます!!

【3年生】外国語活動

3年生の外国語活動はアルファベットの学習です。

アルファベットの大文字をしっかりと読めるように、

カードを使って学習していました。

【5年生】外国語

5年生の外国語はWhere do you want to go?の表現の学習です。

国のカードを使いビンゴ形式でやり取りの表現の練習をしていました。

【1年生】算数

1年生の算数は引き続き繰り下がりのあるひき算の学習です。

練習問題を解き、できた子から黒板に計算を書いていました。

バナナのように囲むので、バナナ計算だそうです。

【6年生】体育

6年生の体育はティーボールの学習です。

何試合かしてきて、本日が最終戦とのことです。

どちらの試合も野球らしくなっていました。

【6年生】学習発表会の練習

6年生は教室で学習発表会のラストシーンン練習をしていました。

映像との組み合わせでセリフがあるので、タイミングの確認を中心に

練習していました。

【4年生】国語

4年生の国語は日本の伝統工芸ん良さを伝えようの学習です。

調べる際に百科事典の使い方も学習し、

自分の調べるテーマを決めて、調べたものを1枚の画用紙に

まとめる学習を進めていました。

 

【3年生】国語

3年生の国語は説明文「食べ物のひみつを教えます」の学習です。

説明文の学習の後、実際に自分の紹介した食べ物についての、

説明文を書く学習です。

【1年生】算数

1年生の算数は繰り下がりのある引き算の学習です。

算数ブロックを使いながら、繰り下がりの仕組みを

学習していました。

 

【5・6年生】係活動

5,6年生は6時間目に学習発表会の係活動を行いました。

当日の仕事、事前の仕事や確認をそれぞれの担当の先生と、

一緒に行っていました。

【5年生】算数

5年生の算数はクラスで平均の学習の習熟の時間です。

電卓を活用しながら、プリントを解き、

先生に丸付けをしてもらっていました。

【3年生】図工

3年生の図工はくぎうちトントンの学習です。

木材にくぎで打った家を完成させて、作品の名前と説明を

書いているところでした。

【2年生】算数

2年生の算数はかけ算九九の学習です。

昨日に引き続き七の段を九九表を使い、

ビンゴ形式で楽しみながら学習していました。

【4年生】理科

4年生の理科はもののあたたまりかたの学習です。

講師の先生をお迎えし、アルコールランプを使って実験です。

残念ながら実験が終わり、授業のまとめをしているとことでした。

【6年生】国語

6年生の国語は漢字の熟語の学習でした。

グループごとに、お題にあった四字熟語を

いくつ出せるかを競いながら学習を進めていました。

【5年生】算数

5年生の算数は平均の学習です。

外で実際に歩幅を図って平均を出したり、

平均の出し方の仕組みを理解した後に、

プリントで学習を進めたりしていました。

【5年生】外国語

5年生の外国語はどこの国に行きたいか

Where do you want to go ~ ?

の学習です。

教科書の国カードを切り取り、そのカードを使って

学習を進めていました。

 

【1年生】国語

1年生の国語はテストを行っていました。

「やくそく」の単元のテストです。

テストのやり方を教えてもらいながら、

取り組んでいました。

【5年生】国語

5年生の国語は説明文「固有種が教えてくれたこと」の学習です。

ワークシートを使い、文章の構造を学習していました。

【6年生】外国語

6年生の外国語は「who is ~ ?」の表現を使った、クイズ作りの学習です。

それぞれに作成したクイズを出し合っているところでした。

【2年生】国語

2年生の国語はタブレットを使って、

おもちゃの作り方の発表のスライド作りをしていました。

作成したスライドは1年生に発表するそうです。

【1年生】国語

1年生の国語はタブレットで撮った写真を見せながら、

作成した台本を基に発表をし合っていました。

 

【1年生】国語

1年生の国語は「しらせたいな 見せたいな」の学習です。

自分が知らせたいものをタブレットで写真に撮り、

ワークシートにその説明を書いていました。

発表に向けての原稿の作成です。

【3年生】国語

3年生の国語は学習発表会の練習です。

練習が始まって、子どもたちは半日村の話の感想を書きました。

演技の表現力が深くなるように、内容を深く考えさせる感想を

読み聞かせていました。

【6年生】家庭科

6年生の家庭科はエプロン作りの学習です。

ミシンや手縫いでエプロンの作成です。

ポケットへの飾りつけの刺繍などもしていました。

【2年生】市民科

2年生の市民科は「あの人に会いたいな」の学習です。

明日の学校公開に向けてのリハーサルをグループ毎に

行っていました。

【4年生】体育

4年生の体育はティーボールの学習です。

ティーに置いたボールをバットで打つ、

ベースボール型のゲームです。

試合をするチームと練習するチームに分かれて

行っていました。

【落ち葉掃き】

今日の朝の落ち葉掃きは5年生と2年生です。

5年生は学校の周りをほうきで掃き、

2年生体育倉庫の周りの落ち葉を拾いました。

【4年生】国語

4年生の国語は本の紹介カードの作成の学習です。

終わった子はタブレットや読書など自分でできることを

静かに行っていました。

【6年生】理科

6年生の理科は地震と土地の変化の学習です。

地震によって土地はどのように変化をするのかを

予想をし、ノートに書き発表しているところでした。

【5年生】国語

5年生の国語は学習発表会の練習です。

実際に体育館で舞台練習、グループ毎の読み合わせ、

歌、ナレーター、音楽室で歌の練習

に分かれて練習を進めていました。

【1年生】国語

1年生の国語はカタカナの学習です。

「ア」の付く言葉をワークシートを使い、

学習していました。

【2年生】図工

2年生の図工は はさみのアート の学習の続きです。

前回までに切った白とと黒の画用紙を台紙に張り、

作品を完成させていました。

【6年生】体育

6年生の体育はティーボールの学習です。

試合の前に、チーム毎にボールキャッチの練習をしていました。

その後試合をするにあたってのルールなどのカウ人をしていました。

【5年生】家庭科

5年生の家庭科は調理実習でした。

グループごとに具材を考え

それぞれに工夫したお味噌汁が出来上がりました。

校長室にも具材に麩の入ったみそ汁を持ってきてくれ、

おいしくいただきました。

【3年生】国語

3年生の国語は学習発表会の練習です。

歌チームは音楽室、教室では場面ごとに先生と打ち合わせです。

交代でタブレットでのキーボード練習を行いながら

進めていました。

【避難訓練】

本日の避難訓練は、職員室の出火により、

放送機器が使用できないという設定でした。

避難経路は2で、中央階段は使用できません。

自分の命を守るため、友達の命を守るために

毎月真剣に取り組んでいます。

【4年生】図工

4年生の図工は「ギコトンのぼうけん」の学習です。

釘打ちの練習で作ったギコトンの住む家を、

木材とのこぎりを使って作成していました。

自分の身長を超えるほどの家を作っている子もいました。

【2年生】音楽

2年生の音楽は学習発表会の歌の練習です。

「スイミー」に出てくる歌を台本を見ながら練習していました。

【3年生】国語

3年生の国語は学習発表会の練習です。

体育館の舞台での練習が始まりました。

自分の立ち位置や動きの確認をしながら、

練習を進めていました。

【1年生】図工

1年生の図工は「おめでとうのケーキを作ろう」の学習です。

持ってきた箱を組み合わせてオリジナルのケーキを作りました。

作り終えた子は粘土で自分の好きなものを作っていました。

【5年生】市民科

5年生の市民科は七小米をつくろうの学習です。

前日収穫した稲の脱穀です。

地域の方をお招きし、脱穀体験です。

足踏み式の脱穀機を使い全員が脱穀体験をしました。

【2年生】学活

2年生の学活は学習発表会の役決めでした。

台本を見ながら自分のやりたい役に挙手をし、

決めているところでした。

【4年生】国語

4年生の国語は説明文「世界にほこる和紙」の学習です。

文章の中の意味が分からない言葉を、

辞書やタブレットを使って、調べていました。

 

【3年生】算数

3年生の算数は小数のひっ算の学習です。

小数と整数をたすときには、

小数点の位置をそろえなければいけません。

位取りに気を付けながら計算をしていました。

【5年生】音楽

5年生の音楽は学習発表会の歌の練習です。

劇の中には歌がたくさんあるそうで、

全員で歌う歌を中心に練習していました。

【1年生】算数

1年生の算数は繰り上がりのあるたし算の学習です。

10の塊を意識して、サクランボ計算を行っていました。

早く終わった子は黒板に計算を書いていました。

 

【全校朝会】

久しぶりの校庭での全校朝会です。

日直の先生からは、今月の目標

「友達と仲良くしよう:についての話がありました。

企画委員会からは11月の企画委員会新聞の紹介がありました。