日誌

令和6年度

【5年生】国語

5年生の国語は、説明文「想像力のスイッチを入れよう」の学習です。

ワークシートの本文を全員で音読してから、学習を始めていました。

【2年生】生活科

2年生の生活科は「わたし たんけん」の学習です。

自分のこれまでの歴史をアンケート形式で、

おうちの人たちに聞き、それをそれぞれにまとめていました。

 

【6年生】図工

6年生の図工は「This is me」の学習です。

自分の写真をトレースして、それを素材にして、

作品作りをしています。

【1年生】体育

1年生の体育は準備運動で縄跳びを跳んでいるところでした。

30秒間で前回しを何回跳べるかを計測していました。

ちなみに30秒間で70回ひっからずに跳べるようになるのが、

二重跳びができるようになる目安と言われています。

【5年生】道徳

5年生の道徳はいじめ防止授業です。

弁護士の方を講師に招き、いじめについて

お話していただきました。

【6年生】家庭科

6年生の家庭科は小物づくりの学習です。

フェルトから自分の好きなものを作っていました。

2枚のフェルトからボールを作る子が多かったです。

【4年生】体育

4年生の体育は大縄の学習です。

ダブルダッチの練習を2つに分かれて行っていました。

10歳を祝う会でも披露するそうです。

【2年生】国語

2年生の国語は様子をあらわす言葉の学習の続きです。

教科書の3つのイラストを使って、

様子を表す語句を入れた文章作りをしていました。

【3年生】算数

3年生の算数はそろばんの学習です。

講師の先生をお招きして、テキストを使いながら、

そろばんでの計算の仕方を学びました。

【5年生】算数

5年生の算数は割合をグラフにして表わそうの学習です。

タブレットを使って円グラフを作ったり、

実際にグラフにすると役に立ちそうなグラフを作ったり

していました。

【たてわり班活動】

5時間目はたてわり班活動でした。

6年生とのお別れの活動の計画を、

5年生が中心になって決めていました。

仕切りの大変さに、6年生の偉大さを感じていました。

【6年生】総合的な学習の時間

6年生の総合は学校の環境整備の学習です。

6年間お世話になった7小への恩返しとして、

正門前の整備を行いました。

そこに花を植えるそうです。

反対側は地域の方々が、花を植えてくださり、

フラワーロードになりました。

【4年生】理科

4年生の理科は講師の先生をお招きして、

水のすがたの変化の学習です。

水を温めると何になるのかを実験で確認していました。

【2年生】図工

2年生の図工はカラフル マグネットの学習です。

紙粘土に絵の具で自bンの好きな色を付けて、

マスコットを作っていました。

【1年生】国語

1年生の国語は図書の時間です。

図書室で自分の読みたい本を借りて、

借りた人から静かに集中して、読書していました。

【3年生】音楽

3年生の音楽は図形楽譜の学習です。

先生が弾いた打楽器の音を、ワークシートに

図形で楽譜を表現していました。

【6年生】理科

6年生の理科は水溶液の学習です。

塩酸にアルミニウムを溶かし、

その水溶液を沸騰させると、

何が残るか予想を考えてから、

実験をしていました。

【3年生】理科

3年生のr化は、電気の通り道の学習の続きです。

学習キットでテスターを作り、前の時間に予想したものが、

電気を通すかどうかの実験を行っていました。

【6年生】社会

6年生の社会は歴史で、戦火にやけた日本の学習です。

ワークシートを使い調べ学習を進めていました。

【2年生】国語

2年生の国語は様子を表す言葉の学習です。

雨が □ ふっている。

という文の□の中にどのような様子を表す言葉が入るのかを、

考えていました。

 

【1年生】算数

1年生の算数はプリントでの学習です。

これまで学んだものをプリントで習熟させる時間です。

3枚のプリントに挑戦していました。

【1年生】音楽

1年生の音楽は、「とんくるりん ぱんくるりん」の学習です。

音楽に合わせて、打楽器をリズムよく鳴らす学習です。

【5年生】外国語

5年生の外国語はWhat would you like?の学習です。

4年生の時に学んだ、How much?の表現も使って、

表現に親しんでいきます。

【2年生】食育

2年生は調理上の栄養士さんを講師に招き、

食育の学習です。

体を作るもので、カルシウムなど

大切な栄養素について学習しました。

 

【4年生】図工

4年生の図工はモダンテクニックの学習の続きです。

子供たちの技術が前回よりも高度になり、

素敵な作品が続々と生まれていました。

【3年生】理科

3年生の理科は電気の通り道の学習の続きです。

キットを使って、電気を通すものと通さないものの

違いを調べる実験です。

実験のやり方を確認した後に、

調べるものとその予想を書きました。

 

【4年生】社会

4年生の社会は私たちの東京、大田区の学習です。

ドイツとの国際交流の動画を見て、分かったことなど

ワークシートに書き込んで発表していました。

【3年生】算数

3年生の算数は、3けた×2けたのかけ算の学習の復習です。

工夫して暗算できる計算や、ひっ算で確実に計算し答えを求める

問題に挑戦してました。

【6年生】国語

6年生の国語は、説明文「大切な人と深くつながるために」の学習です。

説明文を読んで、自分の意見や考えをタブレットに書き込んでいました。

その後、意見交換です。

 

【2年生】国語

2年生の国語は大事なことばに気を付けて読み、

分かったことを知らせようの学習です。

自分の好きな遊びを決め、その遊びについての説明文を読み、

そこから分かったこと、知らせていことをワークシートにまとめ、

発表し合っていました。

【1年生】算数

1年生の算数はおおきなかずの計算などの学習です。

教科書で学んだことを、プリントで習熟するよう学習を進めてました。

【昼休みの風景】

外は寒いですが、子どもたちは元気いっぱいに

校庭で遊んでいます。

1年生は昔遊びの羽子板で遊んでいる子もいました。

【6年生】理科

6年生の理科は水溶液の性質の学習の続きです。

今回も講師の先生をお招きして、実験をしながら

学習を進めていました。

【5年生】道徳

5年生の道徳は教科書の「心のレシーブ」の学習です。

ワークシートを使いながら学習を進めていました。

【2年生】算数

2年生の算数はワークテストの時間でした。

後半だったので、できた子は提出をし、

個別で学習を進めていました。

 

【集会】大なわ集会

朝の集会は体育委員会による大なわ集会です。

クラスごとに大なわの8の字跳びを行いました。

3分間を2回跳び、良い方が記録となります。

昼休みの放送で結果が発表されるそうです。

【4年生】体育

4年生の体育は大繩の学習です。

二つのグループに分かれて跳んでいました。

回すのも子どもたちで。かなりレベルが高いです。

【1年生】図工

1年生の図工は「かみさま おねがい」の学習です。

ちぎり絵で、画用紙いっぱいにオリジナルの龍を創っていました。

【3年生】音楽

3年生の音楽は合唱「おかしなすきな魔法使い」です。

途中に魔法使いのセリフが入る、

とっても楽しい歌なので、みんな元気に歌っていました。

 

【5年生】家庭科

5年生の家庭科はミシンの学習です。

下糸をボビンに巻く作業をしていました。

いよいよ糸を使って縫う練習です。

【6年生】社会

6年生の社会は歴史で、「近代国家を目指して」の学習です。

ワークシートを使って、グループ、個別で調べ学習をしていました。

【3年生】理科

3年生の理科は電気の通り道の学習の続きです。

一通り豆電球の付け方を実験した後、

どんな実験をしてみたいかをノートに書き、

発表していました。

 

【4年生】図工

4年生の図工は「モダンテクニック」の学習です。

絵の具を使って、筆だけではなく様々な道具を使って、

画用紙に模様を描いていました。

【5年生】体育

5年生の体育も立川ダイスの選手を講師にお招きして、

バスケットボールの学習です。

準備運動の後、グループごとにシュート対決などをして、

楽しんでいました。

【2年生】体育

2年生の体育は準備運動で、手つなぎおにをしていました。

芝生の上限定で行っていたので、

オニに捕まらないように、一生懸命に走っていました。

 

【1年生】算数

1年生の算数は100より大きな数の学習です。

先生のいう数をノートに書き、黒板であっているかどうかを

確認していました。

【6年生】体育

6年生の体育は立川ダイスの選手を講師にお招きし、

バスケットボールの学習です。

選手と一緒にバスケットボールを楽しみました。

【6年生】図工

6年生の図工は「This is me」の学習です。

ウェブマップのワークシートを活用して、

自分についてのアイデアを広げているところでした。

【3年生】理科

3年生の理科は電気の通り道の学習です。

実験の前に予想や実験に必要なものなどを

ノートに書きだしていました。

【4年生】算数

4年生の算数は面積の学習です。

面積の単位の換算のまとめの学習です。

表にまとめてから練習問題を解いていました。

【2年生】生活科

2年生の生活科は「みんなのすきを発見しよう」の学習です。

クラスの友達の良いところをハートマークの画用紙に書き、

渡す学習をしていました。

【4年生】社会科見学

4年生は浅草方面にバスで社会科見学に行きました。

浅草寺、仲見世を見学し、

水上バスで東京湾の様子も見学しました。

最後は水の科学館で学習しました。

【1年生】国語

1年生の国語は図書の学習です。

これまでは読んだ本の記録を、

おうちの方に手伝ってもらっていましたが、

じぶんで記録ができるように練習していました。

【5年生】社会

5年生の社会は日本の工業についての学習です。

ワークシートと教科書を使いながら、調べ学習を進めていました。

【3年生】算数

3年生の算数はワークテストの最中でした。

これまでに学んだ、テープ図、直線図を使いながら、

問題を解いていました。

早く終えた子は、タブレットなどで個別学習です。

【4年生】国語

4年生の国語は、先日図書室で見つけた、

お気に入りの詩を視写した冊子を、

お互いに読みあって、感想を書く学習をしていました。

【6年生】理科

6年生の理科は水溶液の性質の学習です。

講師の先生を招いて、5つの水溶液が何なのかを、

実験で調べていく学習です。

【2年生】算数

2年生の算数は大きな数の学習です。

ワークシートを使って、1メモリがいくつかを

考えながら線グラフを読み取っていました。

【1年生】国語

1年生の国語は物語文「たぬきの糸車」の学習です。

物語に出てくる、昔の家のつくりを説明しながら、

学習をしていました。

【5年生】家庭科

5年生の家庭科はミシンの学習です。

安全確認をしてから、練習の布を使って、

糸なしで直線に縫う練習から始めていました。

【4年生】総合的な学習の時間

4年生の総合は10歳を祝おうの学習です。

1年生からこれまでの振り返りを、

ワークシートに記入していました。

終わった子はそれぞれ個別に学習をしていました。

【3年生】算数

3年生の算数は□を使った式の学習です。

文章題で分からない数値を□とし、

線分図を書いて考える方法を学んでいました。

【6年生】外国語

6年生の外国語は小学校生活で一番の思い出を

発表する学習です。

1年生から6年生までのこれまでの行事やイベントの

英語の表現を練習していました。

 

【2年生】音楽

2年生の音楽は打楽器でのリズム打ちの学習です。

グループごとに役割を決めて打楽器の演奏をします。

歌を歌いながら楽しそうに練習していました。

【2年生】体育

2年生の体育はからだつくり運動です。

ゴムを使って、グループごとに遊び感覚で、

学習していました。

【3年生】理科

3年生の理科は磁石の学習です。

実験キットを使っての学習です。

まずは、中身の確認となくさないように記名です。

ワクワクする教材がたくさん入っています。

CIMG9526.JPG

【4年生】外国語活動

4年生の外国語活動は、This is my favorite place.の学習です。

学校の中で自分のお気に入りの場所を紹介する学習です。

発表の前に、学校の教室などの場所をどのように表現するのかを、

グループごとのゲームで確認していました。

【5年生】算数

5年生の算数は割合の続きです。

文章題なので、もにする量と比べられる量を

確定し、線グラフを書き、立式するという流れで

学習を進めていました。

【6年生】道徳

6年生の道徳は「銀のしょく台」の学習です。

「レ・ミゼラブル」の物語の中のお話です。

タブレットに自分の意見を書き込み、

発表しながら学習を進めていました。

【1年生】算数

1年生のさんすうは大きな数の続きです。

デジタル教科書と黒板を使いながら、

大きな数の位取りの学習をしていました。

【5年生】算数

5年生の算数は割合「百分率」の学習です。

割合なので小数の混じったかけ算、わり算が必要になります。

【4年生】体育

4年生の体育も立川アスレチックFCの方々を講師に招き、

フットサル教室です。

最後の試合まで、とても楽しんでいました。

【6年生】体育

6年生の体育は立川アスレティックFCの方々を、

講師としてお招きし、フットサル教室を開催しました。

準備運動からフットサルの試合まで、

とても楽しそうに取り組んでいました。

 

【1年生】算数

1年生の算数は大きな数の学習です。

教科書の練習問題で折り紙のイラストなどを、

10ずつ囲み、いくつあるかを数えていました。

早く終わった子はプリントの問題に挑戦し、

教室の後ろで答え合わせをしていました。

【4年生】体育

4年生の体育は跳び箱です。

開脚跳び、閉脚跳び、台上前転など、

それぞれに課題を決めて、練習していました。

【5年生】音楽

5年生の音楽は鑑賞の学習でした。

琴を使った曲「春の海」を聴いて、

ワークシートにどんな感じがするかなど、

記入していました。

【6年生】社会

6年生の社会科は日本国憲法の学習です。

ワークシートを活用して、

今の憲法と昔の憲法を比較しながら、学習を進めていました。

【2年生】国語

2年生の国語は書初めの練習です。

お手本を見ながら、静かに集中して、

ノートに練習をしていました。

【1年生】算数

1年生の算数は計算の答え合わせです。

ノートに行った計算の答えを一人ずつ発表し、

丸付けをしていました。