日誌

令和6年度

【3年生】学活

3年生の学活は3学期の国語と算数のドリルを配布しているところでした。

それぞれに名前を丁寧に書いていました。

【6年生】学活

6年生の学活は係活動をしているところでした。

新しい係活動のメンバーで集まって、

仕事の内容などを確認しながら書いていました。

 

【2年生】学活

2年生の学活は係活動を金ているところでした。

それぞれにやりたい係活動を決めて、

マグネットを貼っていました。

【1年生】学活

1年生の学活は、3学期の目標を書いているところでした。

それぞれに学習面と生活面の目標を書き、担任の先生に見てもらっていました。

【始業式】

3学期が始まりました。

始業式では3学期は「思いやり」を大切に生活してほしいことを

子どもたちに話しました。

1年生の2名の児童が代表で3学期の目標を堂々と発表しました。

数えてみると3学期の登校日数は51日となります。

1日1日を大切に過ごしていってほしいです。

【1年生】学活

1年生の学活は冬休みの課題の配布と確認でした。

国語や算数のプリントを配布しながら、説明と確認をしていました。

【終業式】

登校日数が79日あった、長い2学期も終業式です。

4年生の代表2人が2学期の振り返りの作文を代表で読みました。

【3年生】市民科

3年生は市民科で作成した安全マップのスライド発表をしていました。

5分休みを挟み、後半の発表が始まるところでした。

【5年生】理科

5年生の理科はテストの返却です。

テスト直しをしながら、実験で作っていたミョウバンの結晶を

持ち帰るところでした。

【1年生】国語

1年生の国語はテストの返却です。

問題の答え方も含めて、間違えたところを一緒に確認しながら、

直していました。

【1年生】体育

1年生の体育は縄跳びの学習です。

縄跳びを使った準備運動をした後に、

縄跳びの練習をしていました。

この2学期でたくさんの技を跳べるようになっています。

【2年生】道徳

2年生の道徳は授業を始める前に、算数のテストの解説を行っていました。

かけ算の仕組みが理解できているのかの問題でした。

【3年生】音楽

3年生の音楽はリコーダーの学習です。

「あくびのうた」を合唱とリコーダーを織り交ぜながら、

練習していました。

リコーダーは両手の指を使った演奏になっています。

【5年生】図工

5年生の図工は段ボールでできる不思議な形の学習の続きです。

それぞれのイメージした段ボールで作る形が完成に近づいています。

【2年生】算数

2年生の算数はかけ算九九の復習です。

上り九九、下がり九九はほぼ全員がマスターしているので、

バラバラ九九の練習をしていました。

【6年生】そばの会

6年生は七小の伝統的な行事「そばの会」でした。

地域のお蕎麦屋さんと連携して、図工の時間に作成した「蕎麦猪口」を

実際に使っておそばを食べました。

この行事は25年目だそうです。

【5年生】道徳

5年生の道徳は「世界の文化遺産」の学習です。

教科書を見ながら、なぜ富士山が世界遺産になったのかなど、

発表をしていました。

【2年生】算数

2年生の算数はかけ算九九の復習をしていました。

ストップウォッチを見ながら何秒で全て言えるかなど

挑戦していました。

【1年生】朝の会

1年生の朝の会は出欠確認をしているところでした。

名前を呼ばれた後に返事をし、更に自分の好きな数字を言いながら、

確認をしていました。

 

 

【6年生】理科

6年生の理科は土地のつくりの学習です。

顕微鏡で化石の周りについているすななどを

観察していました。

【5年生】国語

5年生の国語は大造じいさんとがんの学習の続きです。

作者の椋鳩十が書いた別の物語文など、テーマを決めて

調べたものをスライドやノート、画用紙にまとめていました。