文字
背景
行間
令和6年度
【4年生】理科
4年生の理科はワークテストの返却でした。
間違えた問題を直し、終わった子はタブレットなどで個別学習をしていました。
【3年生】外国語活動
3年生の外国語活動は、WHat's this?の表現の学習です。
デジタル教科書のチャンツやALTと単語の表現の仕方を練習しながら、
学習を進めていました。
【5年生】算数
5年生の算数は1年間の学習の復習です
教科書の最後にまとめの問題があり、
順番に解きながらやり方などを確認していました。
【1年生】国語
1年生の国語は物語文を作ろうの学習です。
それぞれに物語文を作り、ワークシートに書きました。
書き上げた人は廊下でお互いに読み合っていました。
【2年生】算数
2年生の算数は大きな数の学習です。
教科書の問題を解きながら、学習を進めていました。
【6年生】理科
6年生の理科は「電気の利用」の学習です。
グループごとに手回し発電機と蓄電池を利用した、
ロボットを動かす実験をしていました。
を
【2年生】国語
2年生の国語は物語文を作ろうの学習の続きです。
完成したものを先生に見てもらっているところでした。
【4年生】理科
4年生の理科は冬の草木の観察の学習です。
校庭でそれぞれに自分の選んだ植物の観察カードを書いていました。
【3年生】国語
3年生の国語は説明文「カミツキガメは悪者か」の学習です。
ワークシートに書き込みながら、読解を進めていました。
【5年生】外国語
5年生の外国語は「Where is ~ ?」の学習です。
アルファベットの書く学習を終え、チャンツなどで練習していました。
【6年生】算数
6年生の算数はこれまでに学んだ算数の問題の復習です。
それぞれに問題を解いていました。
【1年生】生活科
1年生の生活科の学習は「あやとり作り」です。
それぞれに持ってきた毛糸を編んで、あやとりを作っていました。
【三中校区あいさつ運動】
本日は三中校区の挨拶運動の日でした。
企画委員会を中心に正門と南門で挨拶運動を行いました。
PTAの方々も応援に駆けつけてくれました。
【3年生】国語
3年生の国語は図書の学習です。
図書室で読書をした後に、本の整理をしているところでした。
【6年生】家庭科
6年生の家庭科は「冬を明るく暖かく」の学習です。
冬の生活について教科書を使いながら学習を進めていました。
【2年生】国語
2年生の国語は物語文を作ろうの学習の続きです。
1年生に発表をするために、ノートから原稿用紙に
清書をしているところでした。
【1年生】算数
1年生の算数は大きな数の学習の続きです。
担任が言った大きな数を正確に書けるかどうかを
確認しながら学習を進めていました。
【4年生】体育
4年生の体育は竹馬と一輪車の学習です。
交代をしながら練習をしていました。
【5年生】音楽
5年生の音楽は鑑賞の学習です。
「剣の舞」を聴き、曲の面白さなどをワークシートに書き、
交流をしていました。
【全校朝会】
朝会は校庭で行いました。
本日は「大寒」ということで、ちなんだ話をしました。
企画委員会からの発表もありました。
【5年生】図工
5年生の図工は展覧会の学年作品を作成していました。
図工室と体育館で作業を進めていました。
【4年生】算数
4年生の算数は面積の学習の続きです。
大きな面積の表し方を学習していました。
【3年生】国語
3年生の算数は国語辞典の使い方の学習です。
教科書の中で意味の分からない言葉を調べていました。
【2年生】国語
2年生の国語は自分が作った物語文を振り返り、
1年生に紹介しようと学習していました。
【6年生】社会
6年生の社会は歴史の学習です。
戦争中の暮らしなどを学習していました。
【1年生】算数
1年生の算数はおおきなかずの学習の続きです。
「76」をどう表すのか、ブロックを使いながら考えていました。
【3年生】図工
3年生の図工は「つながり つながる ビー玉 かん」の学習です。
釘を金づちで打ち、木の板にビー玉の通り道を作っていました。
【5・6年生】展覧会準備
5時間目に5,6年生が展覧会の準備を体育館で行いました。
各学年の作品を飾る土台をメインに運びました。
【1年生】生活科
1年生の生活科は凧あげの学習です。
校庭でペアになり交代しながら凧あげをしていました。
【6年生】体育
6年生の体育はサッカーの学習です。
3つのコートでそれぞれ6つのチームに分かれて試合をしていました。
【4年生】算数
4年生の算数は面積の学習です。
色々な形の面積を工夫して求めていました。
【5年生】家庭科
5年生の家庭科は買い物についての学習です。
教科書とテキストを使いながら学習を進めていました。
【2年生】国語
2年生の国語は書初めの練習です。
鉛筆で丁寧に濃い立派な字を書いていました。
【3年生】体育
3年生の体育は竹馬と一輪車の学習です。
それぞれに乗れるように練習をしていました。
【5年生】国語
5年生の国語は講師の先生による授業を行いました。
物語文の読解の仕方を学びました。
【6年生】国語
6年生の国語は「詩を朗読して紹介しよう」の学習です。
お気に入りの詩とその理由などをワークシートに書き、
紹介する準備をしていました。
【5年生】算数
【4年生】理科
4年生の理科は冬の星座の学習の続きです。
電子黒板を使いながら、星についての学習をしていました。
【3年生】外国語活動
3年生の外国語活動は、好きなものやことをつたえる表現の学習です。
ALTが電子黒板を使って、様々な質問をし、子どもがYesかNoを答える、
言語活動を行っていました。
【1年生】算数
1年生の算数は大きな数の学習です。
教科書に出ているたくさんの、ペットボトルのふたやプリンカップを
工夫して数えていました。
【2年生】体育
2年生の体育は鬼ごっこです。
1度行った後、逃げ方の工夫やつかめ方の工夫を全体で共有し、
2回戦目を始めるところでした。
【1年生】図工
1年生の図工は「みんなで作ろう つながり つながる わたしたちのみち」の学習です。
1人1人が画用紙でいろいろな形のスタンプを作りました。
好きな色を決めて、紙の道にスタンプを押し、作品を作るそうです。
【3年生】国語
3年生の国語は俳句の学習の続きです。
冬の季語を使って、それぞれにオリジナルの俳句を作っていました。
【4年生】理科
4年生の理科は星座の学習です。
冬の星空の表をみて、それぞれの星座を電子黒板で
確認しながら学習していました。
【5年生】外国語
5年生の外国語は、道案内の表現の学習です。
学習の前にオーストラリアから届いたはがきを
ひとりひとり受け取っていました。
デジタル教科書で、教科書に出てくる場所の表現を
確認し練習していました。
【6年生】算数
6年生の算数は「算数の学習をしあげよう」の学習です。
教科書でこれまでに学習した問題を確認しながら解いていました。
【2年生】国語
2年生の国語は新出漢字の学習です。
空書きをしながら書き順の練習をしていました。
【2年生】国語
2年生の国語は新出漢字の学習です。
漢字ドリルを使いながら学習を進めていました。
【5年生】図工
5年生の図工は「つながり つながる ヒモヒモ宇宙ワールド」の学習です。
展覧会の学年作品の作成をそれぞれに行っていました。
【3年生】国語
3年生の国語は俳句に親しもうの学習です。
教科書の俳句の構成五・七・五を分けたり、
季語を見付けたりする学習をしていました。