日誌

令和6年度

【4年生】図工

4年生の図工は「ひらめき!つぎはぎ ハウス」の学習です。
画用紙に自分の持ってきた布などの素材を張り付け、
オリジナルの家を創っていました。
制作を終えた子どもは粘土をしていました。

【2年生】音楽

2年生の音楽は、「海と おひさま」の合唱の学習です。
合唱の前に、音楽会で当時の3年生が作った砂浜の波の音が出る楽器を
目をつぶりながら聴き、海のイメージを膨らませていました。

【1年生】国語

1年生の国語はひらがなの復習です。
全員でひらがなカードを床に五十音順に並べ、
正しいかどうかを教科書で確認しました。
その後、50音図の仕組みを学習していました。

【中休み】

本日も熱中症指数が高いため、
中休みは室内で過ごしました。
各学年の様子です。
図書室だけでなく音楽室、図書室も開放しています。

【中休みの風景】

本日は熱中症予防指数が朝から「危険」となっていたので、
中休みは各学年室内で過ごしました。
その中休みの様子です。

【5年生】音楽

5年生の音楽は合奏の学習です。
以前鑑賞していた「ラバンバ」の演奏を、
それぞれの担当を決めて練習を始めるところでした。

【3年生】算数

3年生の算数は、10000より大きい数を調べようの学習です。
これまでに学んだことを使いながら、
教科書の挿絵にある入場券の枚数が全部で何枚かを
考えていました。

【4年生】理科

4年生の理科は夏の星の学習です。
ワークシートで学習を進めていきますが、
その前に教科書でこれまでに学んだ
星についての確認をしていました。

【全校集会】王様じゃんけん

全校集会を体育館で行いました。
企画委員会の司会と進行です。
①企画委員会、②先生1、③先生2、④副校長・主幹、⑤校長(王様)
の5つの関門を連続して勝ち抜いた人は舞台に上がることができます。
1度でも負けると、スタートに戻るというゲームです。
王様はかなりの子どもにじゃんけんで負けてしまいました。

【3年生】国語

3年生の国語は「こそあどことば」のワークシートを終え、
漢字50問テストを返却するところでした。
100点が3人もいたそうです。

【4年生】算数

4年生の算数は、割り算のひっ算の続きです。
桁数の多い割り算を工夫して計算するやり方を、
考えながら学習を進めていました。

【2年生】図工

2年生の図工は「パタパタストロー」の学習です。
ストローを使って、自分の考えた動くおもちゃを作っていました。

【5年生】国語

5年生の国語は書写の学習です。
「春」という字を書くポイントを、
教科書で確認していました。

【6年生】家庭科

6年生の家庭科は、テストでした。
終わった子供はタブレットや読書など個別に学習をしていました。

【1年生】生活科

1年生の生活科はじゃがいも掘りの学習です。
地域の方が講師に来てくださり、
畑に育ったじゃがいもをみんなで掘る体験をしました。
大きなジャガイモがたくさん収穫できました。

【5・6年生】水泳

5,6年生の水泳は検定を行っていました。
最初は全員で、プールの横を、
蹴伸びからバタ足で泳ぐところまでの泳力を
確認していました。

【避難訓練】

避難訓練は、
防火シャッター、防火扉を通る訓練をしました。
七小には、この2種類があります。
防火扉は、扉についているドアを通ることができます。
防火シャッターは耐火性の布でできていて、まくり上げると
通ることができます。
どちらも下に段差があるので、いざというときに転ばないように
全員が通り抜ける訓練をしました。
また、防火シャッターの布は一見壁のように見えるので、
こちらも一人ずつ布を持ち上げて通り抜ける練習をしました。

【3・4年生】水泳

3,4年生の体育は水泳の学習です。
検定をしているところでした。
伏し浮きができるか、蹴伸びができるかなど、
全体で確認しながら学習を進めていました。

【5年生】国語

5年生の国語はテストでした。
テストが終わった子どもはタブレットのデジタル教材など、
個別学習を進めていました。

【6年生】理科

6年生の理科は植物とでんぷんの関わりの学習の続きです。
はっぱを木づちでたたき、ヨウ素液ででんぷんの有無を、
確認する実験をしていました。