日誌

令和6年度

【4年生】下水道キャラバン

4年生の社会は、下水道についての学習です。
下水道キャラバンの講師の方を招き、
下水処理場の水をどのようにきれいにしているのかを、
実験をしながら学びました。

【救命救急講習会】

放課後、消防署の方を招いて、
全職員で救命救急講習会を行いました。
水泳指導に伴う、心臓マッサージの仕方や、
AEDの使い方についての研修会です。
子どもたちの命を守るために毎年真剣に行っています。

【1年生】国語

1年生の国語はひらがなの学習です。
「れ」の字の練習ができた子供は、
先生から丸をもらっていました。

【5・6年生】音楽鑑賞教室

5,6年生の音楽は立川市の地域文化振興財団から、
楽団の方を講師としてお招きし、弦楽四重奏を体育館で
演奏してくださいました。
本物を聴くことができる機会はとても貴重です。

【集会】ユニセフ募金

朝の集会は企画委員会によるユニセフ募金集会でしした。
ユニセフの募金がなぜ必要なのか
募金がどのように使われているのかなど
映像とスライドで企画委員会の子供が説明をしました。

【4年生】体育

4年生の体育はポートボールの学習です。
試合をしているチームと、試合に向けて練習をしているチームがありました。
練習中のチームはゴール役の子にパスをする練習をしていました。

【3年生】図工

3年生の図工は「マイタウン」を作ろうの学習です。
粘土を使って、自分の好きな世界を作っていました。

【2年生】算数

2年生の算数は「百より大きい数を調べよう」の学習です。
問題が解けた子は先生に丸をもらい、
ミニ先生となり、わからない子にヒントを出しながら、
教えあっていました。

【1年生】国語

1年生の国語はひらがなの学習です。
「お」の練習をした後に、「お」の付く言葉を
たくさん見つけていました。

【6年生】外国語

6年生の外国語は発表のスライド作りでした。
自分の好きなものの紹介をそれぞれに作成していました。

【3年生】体育

3年生の体育は校庭で鉄棒です。
学習カードを使っていろいろな技に挑戦していました。
途中、逆上がりの確認テストもしていました。

【5年生】市民科

5年生の市民科は田植えの体験学習です。
地域の方々を講師に招き、田植え体験です。
前日までに地域の方々が田んぼの整備をしてくださり、
5年生のお米を育てる活動のスタートです。

【避難訓練】

2時間目に避難訓練を行いました。
地震の際の避難訓練です。
1年生は初めてでしたが、静かに行動することができました。
自分の命、友達の命を守る大切な訓練です。
全職員で真剣に取り組むよう指導しています。
7小には2つの避難経路があります。お子さんにも確認んをしてみてください。

【3年生】朝学習

3年生の朝学習の時間、昨日救出したヤゴが早くも
トンボになったと子どもが報告に来てくれました。
慌てて見に行くと、立派なギンヤンマです。
みんなで外に逃がしました。

【2年生】生活科

2年生の生活科は講師の先生を招き、虫探しの学習です。
教室でいろいろな昆虫のレクチャーを受け、
後半は校庭で虫探しをしました。

【1年生】体育

1年生の体育は鉄棒の学習です。
まずは鉄棒を握るときに、落ちないように親指を下に回す
練習をしていました。
そのあとは学習カードを使って、いろいろなぶら下がり方の練習です。

【5年生】算数

5年生の算数は、小数の割り算の学習です。
小学校で学ぶ四則計算の中でも最高峰に難しいところです。
全員が習得できるように練習問題に取り組んでいます。

【4年生】英語

4年生の英語は、What day is it?の学習です。
学んだ英語の表現を使ってインタビューし、
事前に選んだ好きな曜日で1,2番目に少なかった曜日を
当てる学習をしていました。

【3年生】理科 ヤゴ救出大作戦

2年生の理科はヤゴの救出大作戦です。
講師の方を招き、教室でヤゴからトンボになるまでを
紙芝居で学び、ヤゴの捕まえ方のレクチャーを受けました。
その後、プールに移動しヤゴ救出の開始です。