日誌

令和6年度

【1年生】給食

1年生の給食の様子です。
食べ終わったころに6年生が教室にきて、
片づけ方を教えてくれていました。

【1年生】給食

1年生は今日が初めての給食です。
4時間目に給食の準備の仕方を学習してから、
ひとつひとつ仕事の確認をしながら、配膳をしていました。

【6年生】理科

6年生の理科は「物の燃え方」の学習です。
授業をしたのはなんと副校長先生です。
専門が理科ということで、ゲストティーチャーとして
授業を行いました。

【3年生】算数

3年生の算数は「九九のきまりをまとめよう」の学習です。
2年生で習った九九の決まりを復習しながら、
決まりをまとめていました。

【2年生】国語

2年生の国語は、物語文「ふきのとう」の学習です。
音読をしながら、内容について気づいたことや考えたことを
発表していました。

【1年生】国語

1年生の国語はひらがなの「し」の学習です。
なぞり書き、写し書きをした後に、
「し」の付く言葉を出し合っていました。

【集会】

朝の集会は1年生を迎える会の、呼びかけの練習です。
企画委員会の児童を中心に、各学年が担当の部分で
呼びかけを行います。
何回か練習を重ね、1年生が喜ぶような呼びかけに
仕上がりました。

【4年生】体育

4年生の体育は短距離走です。
タイムを計るグループと、スタートの練習をするグループに
分かれて行っていました。

【2年生】算数

2年生の算数は、グラフと表の学習です。
簡単なグラフの作り方や読み取り方を学習していました。

【1年生】学活

1年生の学活は、明日から始まる給食について、
栄養士さんから説明を受けていました。
「明日からの給食が楽しみ」
という声が子供たちから聞こえてきました。

【6年生】体育

5年生の英語の裏では6年生が校庭で体育をしています。
準備体操の後、単距離走のスタートの練習をしていました。

【5年生】英語

今年度の5年生と6年生では、
体育と英語の教科担任制を行っています。
5年生担任が5,6年生の体育を担当、
6年生担任が5,6年生の英語を担当しています。

【6年生】体育

6年生の体育は100m走です。
2人がトラックの反対側から走り、反対側にゴールをする方式で、
タイムを計っていました。

【給食】

各学年の給食の準備の様子です。
給食当番はこれまで通り、マスクをしての配膳です。

【避難訓練】

2時間目に今年度第1回目の避難訓練を行いました。
各学年教室が変わったので、避難経路を確認しながら避難しました。
自分の命を守るため、友達の命をまもるため
放送が流れたら、しゃべらない
を徹底して、1年間真剣に訓練を続けていきます。

【6年生】朝の会

6年生の朝の会は1年背を迎える会の、
呼びかけの練習を企画委員会が中心になって、
練習していました。

【2年生】朝の会

2年生の朝の会は、健康観察で呼名したときに、
好きな色なども一緒に言っていました。

【1年生】朝の会

1年生の朝の会は「あいうえお」の詩の音読でした。
いろいろな「あいうえお」の読み方を、
全体や個別で楽しく音読していました。

【2年生】国語

2年生の国語は「はるになる」の学習です。
春になるとどうなるかをノートに書き、
発表していました。