文字
背景
行間
令和7年度
【1年生】算数
1年生の算数は「かさ」の学習です。
実際に色水を使って学習をしていました。
【3年生】社会
3年生の社会は立川市の農家について学習しました。
副読本の写真からどんなことが読み取れるのかを書き出し、
発表しました。
【運動会】係活動
5時間目は4~6年生の児童が、
それぞれの係に分かれて当日までの仕事を行いました。
いよいよ本番が近づいてきました。
【1・2年生】体育
1,2年生の体育は運動会の練習です。
玉入れの練習をしているところでした。
【2年生】音楽
2年生の音楽は鍵盤ハーモニカの学習でした。
ちょうど学習を終え片づけをしているところでした。
【3年生】外国語活動
3年生の外国語活動はアルファベットの学習です。
全てのアルファベットを分類すると、どんな分け方ができるのかを見付け、
発表していました。
【4年生】理科
4年生の理科はモーターの仕組みの学習です。
モーターカーのキットを使って学習していました。
【1年生】学活
1年生は教室で徒競走の練習の前に、
誰と一緒に走るのかを確認していました。
【5・6年生】体育
5,6年生の体育は運動会の練習です。
校庭で表現の練習を通して行っていました。
【全校練習】運動会
1時間目は2回目の運動会全校練習でした。
閉会式と応援合戦、整理体操の練習をしました。
【1年生】図工
1年生の図工は「おめでとうのケーキ」の学習です。
自分のオリジナルケーキのイメージと名前を、
画用紙に書いていました。
【3年生】国語
3年生の国語は漢字の小テストでした。
皆集中して丁寧に感じを書いていました。
【4年生】算数
4年生の算数は概数の学習です。
教科書やワークシートを使って学習を進めていました。
【5年生】理科
5年生の理科はテスト返しの時間でした。
間違えたところを直し、100点になった人は、
タブレットなどで個別学習をしていました。
【6年生】国語
6年生の国語は物語「海の命」の学習です。
学習の最初なので、個別での音読から始めていました。
【2年生】国語
2年生の国語は漢字の小テストを行っていました。
みんな集中して漢字を丁寧に書いていました。
【全校練習】運動会
1時間目は運動会の全校練習です。
入場と開会式、応援の練習をしました。
【応援団】白組
本日の昼の応援団の練習は白組です。
応援団を中心に、
体育館で元気いっぱいに応援の練習をしていました。
赤組は掃除の後、校庭でゆったりと遊んでいました。
m
【2年生】国語
2年生の国語は物語文「お手紙」の学習です。
電子黒板を使いながら、学習を進めていました。
【1年生】国語
1年生の国語は物語文「サラダでげんき」の学習です。
授業の最初に全員で順番に丸読みの音読をしていました。
【4年生】音楽
4年生の音楽はビゼーのファランドールの鑑賞の学習です。
ワークシートに曲を聴いた感想などを書いていました。
【3年生】国語
3年生の国語は上巻の学習が終わり、
新しい上巻の教科書を配布して、名前を書いているところでした。
【5年生】算数
5年生の算数は小数と分数の混ざった式の計算の続きです。
大分やり方に慣れてきているようでした。
【6年生】図工
6年生の図工は卒業制作の椅子作りの続きです。
はっぴの印刷が終わっていない人はそちらの作業もしていました。
【音楽集会】
本日の音楽集会は体育館で応援歌の練習です。
赤組と白組に分かれて、運動会の歌の練習をしました。
応援団が前に出て、
どちらも元気な歌声を体育館いっぱいに響かせていました。
【リレー】
給食の配膳の時間を使って、リレーの選手は練習しています。
初めて本番通りに走っていました。
【応援団練習】赤組
今日と明日で応援団の練習が交互に行われています。
本日は赤組が体育館で練習です。
その裏では白組の子どもたちは清掃の時間です。
【6年生】音楽
【5年生】算数
5年生の算数は分数と小数が混ざった式の計算です。
分数を小数に直してから計算をするなど、
工夫して計算を行っていました。
【2年生】算数
2年生の算数は図形の学習です。
三角定規の直角の部分を使って、
実際に四角い折り紙が直角かどうかを計っていました。
【1年生】国語
1年生の国語は図書に時間でした。
図書室で静かに読書をしていました。
授業の後半に読んだ本の紹介を行っていました。
【3・4年生】体育
3,4年生の体育は校庭で運動会の練習です。
徒競走の練習をした後、表現の練習を通しで行っていました。
【三中校区挨拶運動】
本日は三中校区あいさつ運動の日でした。
朝から企画委員を中心に北門と南門に立ち、
登校する児童と元気よく挨拶を行いました。
保護者の方もたくさん参加くださいました。
【3年生】国語
3年生の国語は物語文の学習です。
教科書を読んだ後に、ワークシートを使って、
自分が一番印象に残ったところとその理由を書いていました。
【4年生】図工
4年生の図工は木材を使った立体作品の創作です。
作業を始める間瀬に、どんなものができるのかの
イメージ作りをして作業を始めるところでした。
【5・6年生】体育
5,6年生の体育は運動会の表現の練習です。
今日は1日雨ということで、体育館で全体での演技の
動き出しのタイミングなど、細かい部分を確認しながら
練習していました。
【1・2年生】体育
1,2年生の体育は運動会の表現の練習です。
今日は1日雨ということで、体育館で動きの細かいところを
確認しながら練習していました。
【3年生】給食
3年生の給食の様子です。
【4年生】給食
4年生の給食の様子です。
【5年生】給食
5年生の給食の様子です。
【6年生】給食
6年生の給食の様子です。
【2年生】給食
2年生の給食の様子です。
【1年生】給食
1年生の給食の様子です。
【3年生】国語
3年生の国語は図書に時間でした。
授業の最後に図書室の本を整理しているところでした。
【4年生】算数
4年生の算数は概数の学習です。
概数の定義について教科書で学習をしていました。
【5年生】音楽
5年生の音楽は合奏「ラバーズ・コンチェルト」の学習です。
リコーダーとキーボードのどちらかを選び、合奏の練習をしていました。
【6年生】図工
6年生の図工は運動会のはっぴを作ろうの学習です。
前の時間にデザインした自分の名前の漢字を切り抜き、
版画の要領ではっぴに印刷していました。
【2年生】国語
2年生の国語はお隣さんとペアで土日の出来事のインタビューの学習です。
5W1Hを意識しがら、相手に質問をしていました。な
【1年生】国語
1年生の国語はワークテストでした。
本格的なテストは初めてとのこと。
【2年生】音楽
2年生の音楽は「山のポルカ」の合奏です。
鍵盤ハーモニカと打楽器のパートに分かれて順番に演奏の練習をしていました。
【5・6年生】体育
5,6年生の体育は運動会の表現の練習です。
踊りにもだいぶ慣れ、交互に踊るタイミングなどを練習していました。
【4年生】社会
4年生の社会は東京都の伝統についての学習です。
伝統は何かをキーワードに学習課題を考えているところでした。
【3年生】算数
3年生の算数はかけ算のひっ算の学習です。
位取りを確認しながら練習問題に取り組んでいました。
【2年生】算数
2年生の算数は図形の学習です。
三角形の定義や四角形の定義を学習していました。
【5年生】図工
5年生の図工は自分の名前の漢字を一文字選び、
その漢字でデザインを作成していました
【1年生】音楽
1年生の音楽は打楽器を使って色々な音をみつけようの学習です。
タンバリンやシンバルの打楽器も音の強弱で音が変わることを
実際に聞きながら確認していました。
【避難訓練】
本日の避難訓練は掃除の時間中に地震が起きる
という設定です。
しかも、その後に家庭科室から出火するという想定です。
子どもたちは、学校では放送が流れたら黙って聞く、
避難の放送だったらどの経路で避難するのか、
どの経路を通ってはいけないのかを確実に聞き避難します。
担任が近くにいない場合はこのように自分で放送を聞き、行動します。
【6年生】社会
6年生の社会は歴史の学習です。
戦国時代の学習が終わり、江戸時代の参勤交代の
学習をしていました。
【3・4年生】体育
3,4年生の体育は体育館で運動会の表現の練習です。
練習が始まって2週間目に入りますが、全体の動きがほぼ完成していました。
フラッグを持ったダイナミックな表現になっています。
次回からは校庭での練習に移行するようです。
【2年生】国語
2年生の国語は新出漢字の学習です。
書き順を空書きをしながら確認していました。
【1年生】国語
1年生の国語は電子黒板を使って、
絵本の読み聞かせをしているところでした。
【5年生】音楽
5年生の音楽は鑑賞の学習です。
ラバーズコンチェルトの時代による変化を
鑑賞しながら学習していました。
【運動会練習】
6時間目は運動会特別練習です。
リレーの選手と応援団の練習のスタートです。
【4年生】理科
4年生の理科は発表するスライドの作成の続きです。
タブレットを使って個別に学習を進めていました。
【3年生】算数
3年生の算数はかけ算の学習の続きです。
10倍、100倍を工夫した計算の仕方を発表していました。
【6年生】外国語
6年生の外国語はワークテストを返却しているところでした。
間違えたところの直しをして、全体での確認をしていました。
【5年生】国語
5年生の国語は物語文のおもしろさを解説しようの学習です。
教科書で学習した後に、実際に紹介を画用紙に作成し始めるところでした。
【2年生】音楽
2年生の音楽は合唱の学習です。
運動会の応援の歌を元気良く歌い、
次の歌「ぼくはカブトムシ」は振り付けをしながら楽しそうに歌っていました。
【1年生】図工
1年生の図工は「はこのなかにわ」の学習の続きです。
自分の作った箱の中の世界が完成しているところでした。
【5年生】市民科
5年生の市民科はお米の収穫です。
地域の方をお招きし、作業を行いました。
【4年生】国語
4年生の国語は図書です。
図書室で借りた本を読み、読んだ本を読書カードに記入していました。
【3年生】算数
3年生の算数は掛け算の学習です。
10倍、100倍、1000倍の計算の仕組みを
学習していました。
【5・6年生】体育
5,6年生の体育は運動会の表現の学習です。
先生のお手本を見ながら踊っていました。
かなり動きが早い踊りで完成が楽しみです。
【2年生】算数
2年生の算数は筆算の学習の続きです。
いろいろな桁の計算を筆算で書くときの、
位取りの仕方を学習していました。
【1年生】学活
1年生の学活は席替えで決まった新しい班の、
名前を決めそのメンバーを書いていました。
【1・2年生】生活科
1,2年生は体育館で動物教室の学習をしていました。
講師の先生を招き、犬の正しい触れ合い方を学んでいました。
【6年生】国語
6年生の国語は物語文「やまなし」の学習です。
ワークシートを使って5月の場面と12月の場面を、
イラストを描きながら比較する学習をしていました。
【1年生】音楽
1年生の音楽は鍵盤ハーモニカの学習の続きです。
ひのまるの曲をグループごとに1フレーズずつ順番に弾く練習をしていました。
【5年生】図工
5年生の図工は削って作った白黒の世界の学習です。
彫刻刀作業を進めていました。で
【3・4年生】体育
3,4年生の体育は運動会の表現の練習です。
フラッグをもって練習をしていました。
【2年生】算数
2年生の算数は3桁-2桁のひっ算の学習です。
練習問題を解いていました。
【4年生】音楽
4年生の音楽は合唱「とんび」の学習です。
強弱を表す記号の学習をして、
自分ならどのような強弱をつけて歌うかを、
考えていました。
【1年生】生活科
1年生の生活科は動物教室の事前学習で、
犬について考える学習です。
ワークシートに犬について自分が知っていることを書き、
発表していました。
【2年生】国語
2年生の国語は図書です。
図書室で本を選び、借りているところでした。
【3年生】図工
3年生の図工は「空飛ぶふしぎな〇〇」の学習です。
モニターを見ながら説明を受けてから、
自分のイメージする飛ぶものの下書きを書く作業を
始めていました。
【5・6年生】体育
5,6年生の体育は合同で運動会の表現の学習です。
まずは自分たちが踊る表現運動を映像で見たあとに、
実際にセンスの持ち方から確認しながら練習を始めました。
【3年生】国語
3年生の国語は読書でした。
皆静かに読書をしていました。
【4年生】理科
4年生の理科は月の早見表の作成の学習でした。
作成し終わったあと早見表を自由に操作していました。
【5年生】国語
5年生の国語は物語文「注文の多い料理店」の学習の続きです。
物語文のどこが面白かったのかを、理由を言いながら発表し合っていました。
【6年生】外国語
6年生の外国語はワークテストでした。
終わった人は個別学習をしています。
皆静かに集中して行っていました。
【1年生】図工
1年生の図工は「はこのなかにわ」の学習です。
自分が選んだ箱の中に、それぞれ工夫して庭を作成していました。
最後の片付けをしえいるところでした。
【2年生】音楽
2年生の音楽は楽器の演奏の学習です。
それぞれに楽器を持って、
ピアノに合わせて演奏していました。
【2年生】学活
2年生の学活は係活動の仕事を、係ごとに進めていました。
【4年生】市民科
4年生の市民科は「わたしたちにできること」の学習です。
副読本を活用して、福祉についての学習です。
【1年生】音楽
1年生の音楽は鍵盤ハーモニカの学習です。
「ひのまる」の曲の練習をしていました。
【3年生】算数
3年生の算数は「計算の仕方を工夫しよう」の学習です。
大きな数のわり算の仕方の工夫を考えていました。
【5年生】国語
5年生の国語は物語文「注文の多い料理店」の学習です。
登場人物がどんな性格なのかなどを文章の中からイメージして、
ノートに書き発表し合っていました。
【6年生】図工
6年生の図工は「手のひらに世界」の学習です。
彫刻刀で削ったり、やすりで磨いたりして、自分の好きな形を作っていました。
【1年生】算数
1年生の算数は、10より大きい数の合成と分解の学習です。
ブロックで確認しながら、式での表し方をノートに書いていました。
【4年生】体育
4年生の体育はマット運動です。
チームをくじ引きで決めて、側転の練習をしていました。