文字
背景
行間
日誌
2017年12月の記事一覧
終業式
いよいよ今日で2学期が終わります。
今朝は体育館で終業式がありました。
最初に校長先生のお話を聞きます。
「頑張ったことを友達と共感し合ったり、
日本の文化や行事を知り、昔から子孫を
大切に思っていたことを知ったりして下さい。」
という内容でした。
児童代表の言葉です。
今回は、1年生とすずかけ学級の児童が代表で発表しました。
2学期、頑張ったことがよく伝わってくる発表ができました。
次に代表委員会から、十小代表として立川市の
児童会サミットに参加してきたことの報告がありました。
(詳しくは本日配付の学校便り冬休み号に載せてあります。)
最後に冬休みの生活についての話がありました。
不審者等への注意やお金の使い方など、気をつけて
楽しい冬休みを過ごして下さい。
今朝は体育館で終業式がありました。
最初に校長先生のお話を聞きます。
「頑張ったことを友達と共感し合ったり、
日本の文化や行事を知り、昔から子孫を
大切に思っていたことを知ったりして下さい。」
という内容でした。
児童代表の言葉です。
今回は、1年生とすずかけ学級の児童が代表で発表しました。
2学期、頑張ったことがよく伝わってくる発表ができました。
次に代表委員会から、十小代表として立川市の
児童会サミットに参加してきたことの報告がありました。
(詳しくは本日配付の学校便り冬休み号に載せてあります。)
最後に冬休みの生活についての話がありました。
不審者等への注意やお金の使い方など、気をつけて
楽しい冬休みを過ごして下さい。
大掃除
あと少しで、2学期も終わりです。
今日は、2学期に学習で使った教室や、身の回りの掃除をしました。
1年生の掃除の様子です。掃除の仕方もとても上手になりました。
きれいにしようと頑張る姿が素敵です。
教室や廊下を丁寧に掃除します。チームワークよく、進めています。
最後のゴミ出しや、みんなが使うゼッケンの整理など、高学年は清掃でも様々な場所で活躍しています。
とてもきれいになり、3学期も気持ち良く迎えることができそうです。
今日は、2学期に学習で使った教室や、身の回りの掃除をしました。
1年生の掃除の様子です。掃除の仕方もとても上手になりました。
きれいにしようと頑張る姿が素敵です。
教室や廊下を丁寧に掃除します。チームワークよく、進めています。
最後のゴミ出しや、みんなが使うゼッケンの整理など、高学年は清掃でも様々な場所で活躍しています。
とてもきれいになり、3学期も気持ち良く迎えることができそうです。
書写(5年生)
十小では、1月に『書き初め』を例年行っています。
日本の年中行事の一つですね。ご家庭でも書かれることも多いと思います。
書き初めの期限は、平安時代の宮中行事で、江戸時代に一般に広まったそうです。
冬休みの宿題に、書き初め練習がある学年も多いです。
今日は、書き初めに向けての練習の様子を紹介します。
普段は小さめの半紙で練習しますが、書き初めは大きな半紙に書くので、床に座って練習します。
来年、ますますきれいな字になるように練習を重ねていきましょう。
日本の年中行事の一つですね。ご家庭でも書かれることも多いと思います。
書き初めの期限は、平安時代の宮中行事で、江戸時代に一般に広まったそうです。
冬休みの宿題に、書き初め練習がある学年も多いです。
今日は、書き初めに向けての練習の様子を紹介します。
普段は小さめの半紙で練習しますが、書き初めは大きな半紙に書くので、床に座って練習します。
来年、ますますきれいな字になるように練習を重ねていきましょう。
読書(1年生)
冬休みまであとわずかになりました。
十小では、この時期の風物詩とでも言いましょうか、
絵の具や習字セット、道具箱などの持ち帰りや
学習のまとめが行われています。
さて、今回は図書室の様子を紹介します。
通常は2冊貸し出しなのですが、冬休みなどの長期休業日は
5冊借りることができます。
1年生は、「重い~。」と言いながらも、ニコニコしながら
読みたい本を選んでいます。
本の借り方もとても上手です。
冬休み、素敵な本とたくさん出会えるといいですね。
3学期に、いろいろと話を聞かせてほしいです。
十小では、この時期の風物詩とでも言いましょうか、
絵の具や習字セット、道具箱などの持ち帰りや
学習のまとめが行われています。
さて、今回は図書室の様子を紹介します。
通常は2冊貸し出しなのですが、冬休みなどの長期休業日は
5冊借りることができます。
1年生は、「重い~。」と言いながらも、ニコニコしながら
読みたい本を選んでいます。
本の借り方もとても上手です。
冬休み、素敵な本とたくさん出会えるといいですね。
3学期に、いろいろと話を聞かせてほしいです。
避難訓練(火災)
12月も半ばを過ぎ、寒い日が続いていますね。
空気も乾燥し、火の始末に一層の用心が必要な季節です。
さて、今月の避難訓練は、「火災」を想定した内容でした。
今回の避難訓練は、防火扉やシャッターを閉めて行いました。
実際に火事が起きた場合は、避難経路を確認し、防火扉の通用口を
通ると一層安全に避難できることが分かりました。
火災は起きない、起こさないことが肝要ですが、備えや用心は大切です。万が一のためにも、お子様にハンカチ(煙を吸わないために口に当てます)を毎日持たせて下さい。
三学期の避難訓練は『予告なし』で行います。
一、二学期の避難訓練で覚えたことを思い出して、避難していきます。
空気も乾燥し、火の始末に一層の用心が必要な季節です。
さて、今月の避難訓練は、「火災」を想定した内容でした。
今回の避難訓練は、防火扉やシャッターを閉めて行いました。
実際に火事が起きた場合は、避難経路を確認し、防火扉の通用口を
通ると一層安全に避難できることが分かりました。
火災は起きない、起こさないことが肝要ですが、備えや用心は大切です。万が一のためにも、お子様にハンカチ(煙を吸わないために口に当てます)を毎日持たせて下さい。
三学期の避難訓練は『予告なし』で行います。
一、二学期の避難訓練で覚えたことを思い出して、避難していきます。
福祉体験学習(3年生)
本日の3,4校時に、3年生は福祉体験学習で
車いす体験、視覚障害者体験、高齢者疑似体験を行いました。
体育館に集まって、本日の講師の方々のお話を聞きます。
高齢者体験の様子です。筋肉が衰えていくと、体が動かしにくくなることがわかりました。
車いす体験の様子です。乗る、乗せる順番をしっかりと覚えて活動します。乗っている人が安心でき、安全に移動できることが重要です。
アイマスクをつけて、視覚障害者とガイドの体験をしました。
日頃歩き慣れている場所でも緊張と不安でいっぱいでした。
ガイドの声や誘導だけが頼りです。
本日、協力して下さった講師の方々、社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
本日の体験を生かし、相手の立場に立って物事を考えていける心をこれからも育んでいきたいと思います。
車いす体験、視覚障害者体験、高齢者疑似体験を行いました。
体育館に集まって、本日の講師の方々のお話を聞きます。
高齢者体験の様子です。筋肉が衰えていくと、体が動かしにくくなることがわかりました。
車いす体験の様子です。乗る、乗せる順番をしっかりと覚えて活動します。乗っている人が安心でき、安全に移動できることが重要です。
アイマスクをつけて、視覚障害者とガイドの体験をしました。
日頃歩き慣れている場所でも緊張と不安でいっぱいでした。
ガイドの声や誘導だけが頼りです。
本日、協力して下さった講師の方々、社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
本日の体験を生かし、相手の立場に立って物事を考えていける心をこれからも育んでいきたいと思います。
集会(図書委員会)
本日の集会は、図書委員会の発表でした。
読書の良さを発表し、低・中・高学年向けのおすすめの本を紹介しました。
読書の効果が分かり、一層、本に興味をもつことができました。
あと少しで二学期も終了します。
冬休みを利用して、読書に励んでほしいと思います。
読書の良さを発表し、低・中・高学年向けのおすすめの本を紹介しました。
読書の効果が分かり、一層、本に興味をもつことができました。
あと少しで二学期も終了します。
冬休みを利用して、読書に励んでほしいと思います。
12月の生活目標
12月、師走に入りました。
学校では、二学期の学習のまとめや、身の回りの整理整頓など
に力を入れていきます。
12月の生活目標です。
保健目標は、11月に引き続き、「外で元気に運動しよう」です。
生活目標は、「身のまわりの整理整とんをしよう」です。
寒い日が続いていますが、体力作りに取り組み、
また、身の回りや使用した場所等もきれいにして
新しい年を迎えたいですね。
学校では、二学期の学習のまとめや、身の回りの整理整頓など
に力を入れていきます。
12月の生活目標です。
保健目標は、11月に引き続き、「外で元気に運動しよう」です。
生活目標は、「身のまわりの整理整とんをしよう」です。
寒い日が続いていますが、体力作りに取り組み、
また、身の回りや使用した場所等もきれいにして
新しい年を迎えたいですね。
3校交流会(すずかけ学級)
本日の2~3校時に、十小、九小、五中の特別支援学級の
交流会がありました。
学校ごとの紹介の後、ゲームを楽しみました。
ロボットさん、おなかまさがしバスケット、もうじゅうがりにいこうよ等
のゲームを交流を深めながら楽しみました。
後半は、各学級からの出し物です。
十小すずかけ学級は、ダンスと合奏を発表しました。
卒業生にも久しぶりに会い、元気な様子に嬉しくなりました。
交流会がありました。
学校ごとの紹介の後、ゲームを楽しみました。
ロボットさん、おなかまさがしバスケット、もうじゅうがりにいこうよ等
のゲームを交流を深めながら楽しみました。
後半は、各学級からの出し物です。
十小すずかけ学級は、ダンスと合奏を発表しました。
卒業生にも久しぶりに会い、元気な様子に嬉しくなりました。
なわとび名人になろう!!
本日より、なわとび上達の新しい道具が登場しました。
その名も、『なわとび台』。本校の用務主事さんが、3つ作りました。
着地した後の反発力が強く、いつも以上に高く跳躍できます。
もう少しで跳べそうだった技のコツもつかみやすいですね。
二学期の間、体育倉庫前に設置しています。
ルールを守って、なわとび名人を目指してほしいです。
その名も、『なわとび台』。本校の用務主事さんが、3つ作りました。
着地した後の反発力が強く、いつも以上に高く跳躍できます。
もう少しで跳べそうだった技のコツもつかみやすいですね。
二学期の間、体育倉庫前に設置しています。
ルールを守って、なわとび名人を目指してほしいです。
サイト案内
・校章・校歌・職員・児童数
・地域安全マップ
・学校だより
・年間行事予定・カレンダー
・生活時程表・治癒証明書、等
・令和5年度 体罰防止宣言
訪問者数
1
0
9
4
0
1
6